ドラクエ的な人生

世界は屋台だらけ。日本で屋台を出す場合の許可規制

スポンサーリンク

屋台(ヤタイ)の語源はタイか? 圧倒的なタイの屋台街

 

屋台。英語ではフードスタンド(food stand)とかカート(food cart)とかワゴン(wagon)とかいいます。

屋台の定義というのは私の中では「水道、電気のラインから外れた食事処」です。

水道から外れているため、食後のお皿を洗うことができません。そのため店舗型にくらべると不潔といえば不潔です。

日本以外たいてい世界中どこに行ってもある飲食系屋台ですが、とりわけ多いなあと感じるのはタイです。

ヤタイ(屋台)の語源は、タイかっていうぐらいタイは屋台の数が多いです。

スポンサーリンク

どうして日本の屋台街は発展しないのか?

写真はバンコクのラチャダー市場。日本で屋台といえば博多が有名ですが、博多なんて小規模すぎてお恥ずかしいくらいのものです。

サハラ砂漠と鳥取砂丘ぐらい規模が違います。

タイ人が観光で博多屋台街に行ったらさぞガッカリするだろうな。

それぐらい世界は屋台で溢れ返っています。とくにアジア圏に多い。西欧は少ないです。

その中でも、とりわけタイは屋台が多いのではないかというのが私の印象です。タイの屋台は街中のいたるところに溢れ返っています。

タイにくらべると、モロッコ・ジャマエルフナ広場の屋台は「広場だけ」です。

ソウル・広蔵市場も「アーケードの下だけ」です。

マレーシア・アロー通りも「通りだけ」です。

台湾夜市も「市場だけ」です。

わりと一か所に固まっているんですね。

ところがタイはバンコクの街中を際限なく屋台が埋め尽くしています。歩道の上で商売するのがあたりまえになっています。

無名の広場の屋台街だけで、博多屋台街なんて全く規模が及びません。

もちろん屋台は飲食系だけではなく、服やおもちゃ、アダルトグッズ、ドリアンまでありとあらゆるものが売っています。

悪魔の実は実在する! 果物の王様ドリアン 

それらが昼間にはすべていなくなります。毎日毎回引っ張ってきて準備して、売って、片付けて去っていくのです。

どこから来て、どこに去っていくのか? 店主は昼間は何しているのか?

スポンサーリンク

日本では営業許可が必要

日本では営業許可と、食品衛生責任者の資格と、道路・公園などの使用許可が必要になるそうです。

タイには道路使用許可申請なんてシステムがないのでしょうか。衛生面での営業許可も日本だったら必要でしょう。

ウチの妻がタイで「たこ焼き屋」を出そうと思えば、外国人でも簡単に出せるものなのでしょうか?

謎は深まるばかりです。

その様を見るだけでも、海外旅行に行く甲斐があるというものです。

モバイルバージョンを終了