ドラクエ的な人生

【登山新時代】地図、ヘッドライトを持っていかない登山なんて! スマホの驚異的な実力

スポンサーリンク

地図をダウンロードしておけば、オフラインでもGPSで現在位置がわかる

私は海外放浪が趣味で、世界中を歩いてきました。沢木耕太郎『深夜特急』世代なので、スマホ時代になってもオフラインでガイドブック片手に旅を続けてきたのですが……先日、友人たちと海外旅行をしてスマホの威力を思い知りました。ガイドブックで電車は乗りこなせても、バスを乗りこなすのは無理です。でもスマホのGoogleマップで路線検索すれば何号バスに乗ればいいのかまでナビしてくれます。スマホは偉大ですね。

またGoogleマップは必要な場所をダウンロードしておけば、オフラインでも使うことができます。GPSで現在位置を示すのはオンラインである必要はないため、オフライン地図で現在位置がわかるというわけです。スマホは本当に偉大ですね。

古い旅のスタイルこだわるのはやめて私もそろそろスマホを使いこなそうとつくづく思いました。

スポンサーリンク

海外旅行も登山も電波圏外・オフラインである条件は同じこと

私は登山もやるのですが、登山でもスマホが使えます。これまで私はどうぜ登山では圏外だからスマホの登山アプリなんて使えないと頭から思い込んでいました。しかし海外で圏外(SIMカードを入れ替えるなんて技は使いません)でもGPSで現在位置がわかるんだから、登山中だって現在位置がわかるに決まっています。

これは使える! と思いました。海外旅行で使ったTIPSは登山でも流用できます。地図をダウンロードしておいてGPSを使えば現在位置がわかるはずです。スマホ・リテラシーは登山でも有効ということです。Googleマップでも現在位置がわかりますが、専用の登山アプリをダウンロードしておけば、さらに使い勝手が良くなります。

スポンサーリンク

ヤマレコとYAMAP。マップを持たずに登山するなんて……?

登山アプリとして二大巨頭はヤマレコYAMAP。どちらがいいかは人それぞれですが、わたしはヤマレコをつかってみました。

〇電波が届かない山の中でも現在地がわかる登山地図アプリです。

〇オフラインで使用するために事前に地図をダウンロードしておく必要があります。

〇地図上の地点をタップして予定のルートをつくれます。

〇予定ルートを外れると音声で警告されます。道迷い遭難の防止になります。

〇撮影した写真を地図上に残すことができます。

ヤマレコにはこのような特徴があります。

登山では荷物をできるだけ軽くすることが重要です。私の場合はこれまでもカメラとしてスマホを登山中も持ち歩いていました。紙のガイドブックが不必要になれば、むしろ軽量化に貢献します。

スポンサーリンク

ヤマレコの使い方

次の登山計画は伊吹山です。さっそくヤマレコを使用してみようと思います。

登山口に着いたらアプリを立ち上げて「登山開始」をクリック。予定したルートを入力しておけば、ルートから大きく外れた場合、警告音で知らせてくれます。これで「道迷い遭難」を避けることができます。

……むかしはマップを持たずに登山するなんて考えられなかったんだけどな。若者は「いや、マップ持ってるよ。スマホの中に」って言うんだろうな。

もうヘッドライトもいらんかな。夜間登山なんかしないし、山小屋でちょっとトイレに行くぐらいだったらスマホのライトがあるしなあ(笑)。

登山における遭難の定義とは?

モバイルバージョンを終了