ドラクエ的な人生

FIRE早期退職。「自分が死ぬ」前提でないと仕事はやめられない。

スポンサーリンク

『死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33』の気づき

『死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33』という本を読みました。

別にたいしたことは書いてありません。今まで漫然と生きてきた人が急に死期が迫ったからといって何か特殊な悟りの境地に達するわけがありません。そんなことがあるわけがないのです。だってこれまでに何億人の人間が死んできたと思います? 死ぬ前の人みんなが何かを悟るなら、この世は悟りに満ち溢れているはずでしょう。死ぬ前に気づくこと、というのは、たぶん「ありきたりのこと」なのです。

33人のもうこの世にいない人たちが今わの際に気づいたことがこの本には書いてあります。

みんな、会社人間だったことを悔やみ、家庭を犠牲にして仕事ばかりだったことを悔やみ、他人と競ったり嫉妬したりの人間関係を悔やみ、周囲に気を使いすぎて自分らしくいられなかったことを悔やんだりしています。そしてそれから自由になろうとします。何か生きた証、痕跡を残そうと苦闘したことのむなしさを悔やみ、守銭奴や健康オタクだったことを悔やみ、本当はまだ死にたくない気持ちとなんとか折り合いをつけて死んでいきます。

その中で一つだけ感動した人の話しがありました。夫を看取って死ぬと決めていたほど仲良し夫婦の妻側が余命いくばくもないガンにおかされてしまいます。長き闘病の末、妻はもう死にたいというのですが、夫は自分の半身が逝くことを許しません。

×   ×   ×   ×   ×   × 

主人公ツバサは小劇団の役者です。

「演技のメソッドとして、自分の過去の類似感情を呼び覚まして芝居に再現させるという方法がある。たとえば飼い犬が死んだときのことを思い出しながら、祖母が死んだときの芝居をしたりするのだ。自分が実生活で泣いたり怒ったりしたことを思いだして演技をする、そうすると迫真の演技となり観客の共感を得ることができる。ところが呼び覚ましたリアルな感情が濃密であればあるほど、心が当時の錯乱した思いに掻き乱されてしまう。その当時の感覚に今の現実がかき乱されてしまうことがあるのだ」

恋人のアスカと結婚式を挙げたのは、結婚式場のモデルのアルバイトとしてでした。しかし母の祐希とは違った結婚生活が自分には送れるのではないかという希望がツバサの胸に躍ります。

「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな

アスカに恋をしているのは確かでしたが、すべてを受け入れることができません。かつてアスカは不倫の恋をしていて、その体験が今の自分をつくったと感じています。それに対してツバサの母は不倫の恋の果てに、みずから命を絶ってしまったのです。

「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」

ツバサは幼いころから愛読していたミナトセイイチロウの作品の影響で、独特のロマンの世界をもっていました。そのロマンのゆえに劇団の主宰者キリヤに認められ、芝居の脚本をまかされることになります。自分に人を感動させることができる何かがあるのか、ツバサは思い悩みます。同時に友人のミカコと一緒に、インターネット・サイバーショップを立ち上げます。ブツを売るのではなくロマンを売るというコンセプトです。

「楽しい、うれしい、といった人間の明るい感情を掘り起こして、その「先」に到達させてあげるんだ。その到達を手伝う仕事なんだよ。やりがいのあることじゃないか」

惚れているけれど、受け入れられないアスカ。素直になれるけれど、惚れていないミカコ。三角関係にツバサはどう決着をつけるのでしょうか。アスカは劇団をやめて、精神科医になろうと勉強をしていました。心療内科の手法をツバサとの関係にも持ち込んで、すべてのトラウマを話して、ちゃんと向き合ってくれと希望してきます。自分の不倫は人生を決めた圧倒的な出来事だと認識しているのに、ツバサの母の不倫、自殺については、分類・整理して心療内科の一症例として片付けようとするアスカの態度にツバサは苛立ちます。つねに自分を無力と感じさせられるつきあいでした。人と人との相性について、ツバサは考えつづけます。そんな中、恋人のアスカはツバサのもとを去っていきました。

「離れたくない。離れたくない。何もかもが消えて、叫びだけが残った。離れたくない。その叫びだけが残った。全身が叫びそのものになる。おれは叫びだ

劇団の主宰者であるキリヤに呼び出されて、離婚話を聞かされます。不倫の子として父を知らずに育ったツバサは、キリヤの妻マリアの不倫の話しに、自分の生い立ちを重ねます。

「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も

ツバサの母は心を病んで自殺してしまっていました。

「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」

ツバサはミカコから思いを寄せられます。しかし「結婚が誰を幸せにしただろうか?」とツバサは感じています。

「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」

「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」

尊敬する作家、ミナトセイイチロウの影響を受けてツバサは劇団で上演する脚本を書きあげましたが、芝居は失敗してしまいました。引退するキリヤから一人の友人を紹介されます。なんとその友人はミナトでした。そこにアスカが妊娠したという情報が伝わってきました。それは誰の子なのでしょうか? 真実は藪の中。証言が食い違います。誰かが嘘をついているはずです。認識しているツバサ自信が狂っていなければ、の話しですが……。

妻のことが信頼できない。そうなったら『事実』は関係ないんだ

そう言ったキリヤの言葉を思い出し、ツバサは真実は何かではなく、自分が何を信じるのか、を選びます。アスカのお腹の中の子は、昔の自分だと感じていました。死に際のミナトからツバサは病院に呼び出されます。そして途中までしか書いていない最後の原稿を託されます。ミナトの最後の小説を舞台上にアレンジしたものをツバサは上演します。客席にはミナトが、アスカが、ミカコが見てくれていました。生きることへの恋を書き上げた舞台は成功し、ツバサはミナトセイイチロウの後を継ぐことを決意します。ミナトから最後の作品の続きを書くように頼まれて、ツバサは地獄のような断崖絶壁の山に向かいます。

「舞台は変えよう。ミナトの小説からは魂だけを引き継ぎ、おれの故郷を舞台に独自の世界を描こう。自分の原風景を描いてみよう。目をそむけ続けてきた始まりの物語のことを。その原風景からしか、おれの本当の心の叫びは表現できない」

そこでミナトの作品がツバサの母と自分の故郷のことを書いていると悟り、自分のすべてを込めて作品を引きついて書き上げようとするのでした。

「おまえにその跡を引き継ぐ資格があるのか? 「ある」自分の中にその力があることをはっきりと感じていた。それはおれがあの人の息子だからだ。おれにはおれだけの何かを込めることができる。父の遺産のその上に」

そこにミカコから真相を告げる手紙が届いたのでした。

「それは言葉として聞いただけではその本当の意味を知ることができないこと。体験し、自分をひとつひとつ積み上げ、愛においても人生においても成功した人でないとわからない法則」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って

https://amzn.to/3U4ijH2

×   ×   ×   ×   ×   × 

妻も夫と別れるのが狂おしいほど苦しい。でもそれは夫に依存しすぎているからだ、と気づきます。そして夫から自由になろうと、夫の手をそっと放そうと決意するのです。そして夫も妻の自分から自由になってくれれば、と願います。避けられない旅立ちの別れの前に必要なのは、自由になることでした。

さすがの私も臨終体験はないので、このような壮絶な自由は体験したことがありません。

「私は狂おしいほど女を愛した。しかし常に女よりも自由を愛した」といったジャコモ・カサノヴァを思い出しました。自由っていうのは複雑な意味をもった重たい言葉なんですねえ。

ジャコモ・カサノバ『回想録』世界一モテる男に学ぶ男の生き方、人生の楽しみ方

スポンサーリンク

退職。「自分が死ぬ」前提でないと仕事はやめられない。

人間というのは「仮の永遠」を信じて生きています。いつか何もかも消えてなくなるという考え方は心地よいものではないために、昨日があったように明日もあるとして「仮の永遠」を生きています。このままずっと生きていく前提で日々暮らしているわけです。

実は私も昔はそうでした。この自分が死ぬなんてことは考えられなかった。もしかしたらこのままずっと自分だけは特別で生きていられるんじゃないかと思っていました(笑)。

それが「そうじゃない」ことに気づいたのは、シリアスに練習していたマラソンで自己ベスト記録を更新できなくなったときでした。シリアスランナーが自己ベストが更新できないということは自らの衰え、老いに直面することと同じです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
×   ×   ×   ×   ×   ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

早期退職、FIREという考え方があります。ふつうの退職も同じですが、退職というのも「自分が死ぬ」前提でないと考えられません。だって永遠にずっと自分が生きているとしたら、明らかに退職後の財政収支はいつかマイナスになってしまうはずですから。

FIREとは若隠居のこと。ご隠居の暮らし方

働いているうちはまだ「永遠の命」幻想を抱いていけます。すくなくとも働き続けている以上、ずっと生きたとしても財政収支は赤字にはならないからです。でも退職すれば、いつかは収支がマイナスになる。いわゆる「長生きリスク」「高齢者貧困」問題です。いつか死ぬ前提でなければ仕事をやめることはできません。

つまり退職するということは「仮の永遠」幻想をきっぱりと諦めて自分が死ぬことを認めるということです。これが六十歳(定年)ならば体のあちこちにガタが来ているので自然に否応なしに「仮の永遠」を諦められるかもしれません。しかし四十歳でFIREした場合はどうでしょうか? まだ肉体は若々しく活力横溢です。その状態で「仮の永遠」をきっぱり諦められるでしょうか?

多くの人が早期退職を実行できないのはこの「仮の永遠」幻想に生きられなくなる恐怖感が原因なのだと思います。あるいはFIREを達成してもまた仕事に戻るのは「仮の永遠」幻想の中で生きていく方が心理的に心地いいからではないかと思います。

スポンサーリンク

病院がなくなって病気もなくなった北海道夕張市。信じれば長生きできる。

人間の寿命には心理的な影響というものがあります。財政破綻した北海道の夕張市では病院がなくなってしまったのですが、病気もガクンと減ったそうです。「病院に通えない」と思うと人は病気にならないのです。病気で病院で死ぬのではなく、老衰で寿命で自宅で死ぬ人が増えたそうです。

「仮の永遠」を信じて生きることで人はずっと生きつづけようとします。それに対して早期退職者は自分の寿命を見限っています。すると……もしかしたら早期退職すると働き続けている人よりも寿命が早く来るかもしれません。

人の心理は寿命や健康に影響をあたえるのです。

人はスポーツでかつての自己記録が出せなくなったり、仕事をやめたりする瞬間に「仮の永遠」が幻想にすぎなかったことを悟ります。そして『死ぬときにはじめて気づく人生で大切なこと33』の登場人物たちと同じような「気づき」に気づきます。誰もが遅かれ早かれそれに直面します。

見ないままで済むならばできるだけ見ないほうがいいという考え方をする人もいるでしょうが、どうせ見なければならないものならば早いうちに見て後悔のすくない人生を送った方がいいと思う人もいます。私は後者です。あなたはどっちでしょうか?

病気の彼らは病気によって人よりもはやくそれに気づかされました。でも私たちは本を読むことによって、その気づきを手に入れることができます。

その気づきは早い方がいのです。早く気づいて、後悔のすくない人生を送りたいものですね。

モバイルバージョンを終了