どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?
世界遺産スウォンファソン(水原華城)
水原華城=スウォンファソンに行ってきた。
知人の帰化韓国人(現在は国籍日本人)によれば、昔は危険で近寄れなかった場所だったというが、今では世界遺産に登録され、とくに危険はない。ソウルから電車で1時間とかからずに行けるメジャーな観光地である。
水原華城は日本人がイメージする場合、お城というよりは城塞都市といったほうがイメージしやすい。ドラクエ的にいうと城塞都市メルキドである。古いタイプの都市は、漫画『進撃の巨人』の都市のように街全体を壁で覆っていたのである。街から出入りするためには城門を通らねばならず、門は定時に開閉されていた。そういう城塞都市は『三国志』を読めば出てくる。英雄・曹操孟徳は若い頃、洛陽の門番をしており、身分が高いものであっても法令違反は許さず、決して城門を通さなかったのだそうだ。
そういう城塞都市が世界遺産に登録されている。本来はそこに遷都するはずだった幻の首都なのだそうだ。日本でいえば福原京のようなものであろうか。
だが、今回、書こうとしているのは世界遺産、水原華城のことではない。幼い頃をソウルで過ごした僕のトラウマ体験のひとつであるハングル文字のことである。
水原には博物館があった。そこには古文書があって、その古文書や命令文書は漢字で書かれていたのである。ハングルではなく。僕はある感慨を抱かずにはいられなかった。
ハングルは表音文字
ハングルというのは現在、韓国で使われているかの国独特の文字であるが、その歴史は比較的新しい。1446年にできたとされている。それではそれ以前はどんな文字が使われていたのか? 漢字を使っていたのである。韓国の公文書は全部漢字だったわけだ。
漢字・仮名混じりで表記された『源氏物語』の成立は1008年だから、もし紫式部が韓国人だったらオール漢字で書かれていた筈である。逆に仮名があったばかりに世界文学になるのが遅れてしまったと言えるかもしれない。中国人が読めないわけだから。
ハン(偉大なる)グル(文字)という意味であり、ハングル文字といったら正確には重複表現ということになる。
ハングルというのは表音文字であり、音だけを表し、文字それ自体には意味を持たない。
文字それ自体が意味を持つ表意文字の漢字とはその点がちがっており、ローマ字やひらがなに近いものだ。
水原華城は韓国語では「수원 화성」と書くがこれは「スウォンファソン」と読む。スウォンは水原、ファソンは華城だ。
しかし日本人にはスウォンファソンと言われてもさっぱりイメージが湧かないのではないだろうか。
漢字は表意文字
漢字で水原華城だったら、水原にある華麗な城なんだろうな、と日本人には想像できるが、スウォンファソンでは何のことだかさっぱりわからない。
ではこれが韓国人にはわかるのかと言えば、知人の帰化韓国人(現在は日本人)によれば、やっぱり音だけで、非常にわかりにくいのだそうである。
「日本語だって、全部カナ文字じゃあ、読みにくいでしょう? それと同じです」
たしかに「ヒメジシラサギジョウ」と書いてあっても何のことだかわからない。姫路白鷺城と書くから、姫路にある白鷺のような城なんだろうなと想像できるのである。
スウォンファソンと表音文字で発音だけされても、詳しい意味がわからないことは韓国人でも同じなんだそうである。なるほど。
その帰化韓国人(帰化日本人というべきか??)は年齢も50を超えていて、漢字がわかる。そういう人がハングルだけの本を読むとわかりにくくて仕方がないんだそうだ。
彼は農業関係者なのだが、学術書などを読むときはたいへんらしい。農業関係の学術書は日本のものを韓国語訳していることが多いらしく、日本語でせっかく意味のある漢字を使っているのを、全部表音文字(ハングル)に直してしまうから、せっかくの意味が消えてしまうんだそうだ。
たぶん耕運機とか二毛作とか、それ自体に意味があるものを、コウウンキとかニモウサクとか表記されても意味が分からなくなってしまうという意味だろう。
もっとも英語をはじめ表音文字というのは世界中にあるから、ハングル文字ばかりの表記の中で育った若い人は不便とは感じないんだそうだ。
知人のように漢字がわかる人間にはオール・ハングルだととてもわかりにくいと言っていた。
海外旅行初心者におすすめなのは韓国ではなく台湾
どうしてこういうことを書くのかというと、日本人にとっての地下鉄の駅名などの記憶定着度が、漢字と現地読みでは全然違ってくるからだ。
先日のソウル旅行でそれを如実に感じた。
たとえばチュンムロでは覚えにくいが忠武路なら簡単に覚えられる。意味が想像できるからである。物語を連想することができる。たとえば忠武というのは将軍のおくり名か何かだろうな、とか。その人物は朝鮮王への忠誠のために戦死した武将だろうな、とか勝手にイメージして記憶が定着する。間違いなく大きな幹線道路が通っている場所だろうな、とか。字からいろいろ想像するのは楽しい。
だが、そういうことが表音だけだとできないのだ。意味が消えてしまうからである。
また慣れ親しんだものは覚えやすいから「日本語読み」は覚えやすい。マオツァートンでは覚えにくいが毛沢東(もうたくとう)なら覚えやすいのと同じだ。もちろん「もうたくとう」なんて中国の偉人はいないのだから現地の発音マオツァートンで呼ぶべきだ。しかし表記は別である。毛沢東や忠武路という表記自体は間違いではないのだからハングル충무로だけでなく漢字で忠武路と表現してくれると中国人・日本人にはどんなにわかりやすいか! 先日のソウル旅行でそう感じたから、ハングルだけだと韓国人にも読みにくいという帰化知人の言葉がスッと腑に落ちたわけである。
そういう意味で海外旅行初心者にもっともふさわしい国は、いちばん近い韓国ではなく、むしろ台湾だと僕は思っている。台湾は看板などもオール漢字で少なくとも何を売っているお店なのか漢字のおかげで理解することができる。西洋人にくらべて圧倒的なアドバンテージで旅行をすることができる。
韓国ではかつて入学試験から漢字が排除されてしまったことで、若い人が漢字を読めなくなったらしい。しかし政権によっては漢字の勉強が復活したりしたんだそうだ。
ハングルというのは表音文字としてはスゴイ文字なのだが、残念ながら本来の漢字がもっていた意味が消えてしまった。中国人とは筆談で会話ができるが、韓国人とそれができなくなってしまった。
中国の観光地で、英語と漢字が併記されている場合、読んでも英語の方が全体の意味がより理解できると分かっていても、すうっと漢字に目が吸い寄せられる。漢字の方に目が行く。それが日本人である。漢字というのは偉大だ。
地下鉄の地図もハングルのみで書かれた地図は日本人には使えない。英語のみの地下鉄地図も僕には使えなかった。漢字が書きこまれていてはじめて地下鉄地図として使えた。
僕が通っていたソウル日本人学校では週に一回韓国語の授業があった。文部省管轄の義務教育に基づくれっきとした公立小学校だったのだが、外国校だけにそういうカリキュラムがあったのだ。ところが僕はハングルを習得できなかった。クラスメイトの中には読めるようになった子もいたのに。難しかったから、というよりは、勉強不熱心な子だったからだ。
そのことを今更ながらに思いだした韓国ソウルの旅だった。
× × × × × ×
旅人が気に入った場所を「第二の故郷のような気がする」と言ったりしますが、私にとってそれは韓国ソウルです。帰国子女として人格形成期をソウルで過ごした私は、自分を運命づけた数々の出来事と韓国ソウルを切り離して考えることができません。無関係になれないのならば、いっそ真正面から取り組んでやれ、と思ったのが本書を出版する動機です。私の第二の故郷、韓国ソウルに対する感情は単純に好きというだけではありません。だからといって嫌いというわけでもなく……たとえて言えば「無視したいけど、無視できない気になる女」みたいな感情を韓国にはもっています。
【本書の内容】
●ソウル日本人学校の学力レベルと卒業生の進路。韓国語習得
●関東大震災直後の朝鮮人虐殺事件
●僕は在日韓国人です。ナヌン・キョッポニダ。生涯忘れられない言葉
●日本人にとって韓国語はどれほど習得しやすい言語か
●『ムクゲノ花ガ咲キマシタ』南北統一・新韓国は核ミサイルを手放すだろうか?
●韓国人が日本を邪魔だと思うのは地政学上、ある程度やむをえないと理解してあげる
●日本海も東海もダメ。あたりさわりのない海の名前を提案すればいいじゃないか
●天皇制にこそ、ウリジナルを主張すればいいのに
●もしも韓国に妹がいるならオッパと呼んでほしい
●「失われた時を求めて」プルースト効果を感じる地上唯一の場所
●「トウガラシ実存主義」国籍にとらわれず、人間の歌を歌え
韓国がえりの帰国子女だからこそ書けた「ほかの人には書けないこと」が本書にはたくさん書いてあります。私の韓国に対する思いは、たとえていえば「面倒見のよすぎる親を煙たく思う子供の心境」に近いものがあります。感謝はしているんだけどあまり近づきたくない。愛情はあるけど好きじゃないというような、複雑な思いを描くのです。
「近くて遠い国」ではなく「近くて近い国」韓国ソウルを、ソウル日本人学校出身の帰国子女が語り尽くします。
帰国子女は、第二の故郷に対してどのような心の決着をつけたのでしょうか。最後にどんな人生観にたどり着いたのでしょうか。
× × × × × ×