ドラクエ的な人生

『崖の上のポニョ』。ポニョは死とともに来るワルキューレ

スポンサーリンク

知識を蓄えるとかつて見えなかったことが見えるようになる

昔は今ほど読書家ではありませんでした。今ほど知識もなく、狭い世界で生きていました。日本で生きていた頃は日本人作家の本しか読みませんでした。世界を旅するようになって、世界の文学を読むようになり、私の世界に対する認識は深まりました。

×   ×   ×   ×   ×   × 

(本文より)知りたかった文学の正体がわかった!

かつてわたしは文学というものに過度な期待をしていました。世界一の小説、史上最高の文学には、人生観を変えるような力があるものと思いこんでいました。ふつうの人が知り得ないような深淵の知恵が描かれていると信じていました。文学の正体、それが私は知りたかったのです。読書という心の旅をしながら、私は書物のどこかに「隠されている人生の真理」があるのではないかと探してきました。たとえば聖書やお経の中に。玄奘が大乗のお経の中に人を救うための真実が隠されていると信じていたように。

しかし聖書にもお経にも世界的文学の中にも、そんなものはありませんでした。

世界的傑作とされるトルストイ『戦争と平和』を読み終わった後に、「ああ、これだったのか! 知りたかった文学の正体がわかった!」と私は感じたことがありました。最後にそのエピソードをお話ししましょう。

すべての物語を終えた後、最後に作品のテーマについて、トルストイ本人の自作解題がついていました。長大な物語は何だったのか。どうしてトルストイは『戦争と平和』を書いたのか、何が描きたかったのか、すべてがそこで明らかにされています。それは、ナポレオンの戦争という歴史的な事件に巻き込まれていく人々を描いているように見えて、実は人々がナポレオンの戦争を引き起こしたのだ、という逆説でした。

『戦争と平和』のメインテーマは、はっきりいってたいした知恵ではありません。通いなれた道から追い出されると万事休すと考えがちですが、実はその時はじめて新しい善いものがはじまるのです。命ある限り、幸福はあります——これが『戦争と平和』のメインテーマであり、戦争はナポレオンの意志が起こしたものではなく、時代のひとりひとりの決断の結果起こったのだ、というのが、戦争に関する考察でした。最高峰の文学といっても、たかがその程度なのです。それをえんえんと人間の物語を語り継いだ上で語っているだけなのでした。

その時ようやく文学の正体がわかりました。この世の深淵の知恵を見せてくれる魔術のような書なんて、そんなものはないのです。ストーリーをえんえんと物語った上で、さらりと述べるあたりまえの結論、それが文学というものの正体なのでした。

https://amzn.to/43j7R0Y

×   ×   ×   ×   ×   × 

『崖の上のポニョ』を図書館からDVDで借りて見ました。かつてこの作品は映画館の大スクリーンで見たことがあります。そのときはまだ今ほど読書家じゃなかったので気づかなかったのですが、読書家になった今、見てみると気づくことがあります。

ん? ブリュンヒルデ? ブリュンヒルデってワルキューレじゃないか? ジークフリートの恋人の?

このように、知識を蓄えるとかつて見えなかったことが見えるようになることがあります。

スポンサーリンク

マクロスのバルキリーはワルキューレ。ブリュンヒルデはジークフリートの恋人

さて、ワルキューレを知っていますか? ゲーマーの人にはおなじみのワルキューレは北欧の女神のひとりです。個人名ではなく戦乙女の集団の名前です。主神オーディンの娘たちで、来るべき神々の最終戦争ラグナロクに備えて、人間の英雄が死ぬときに現れて、その魂をワルハラに連れていくというキャラクターです。ワルキューレは英語読みでバルキリーとも呼ばれます。マクロスの可変戦闘機バルキリーはワルキューレが名前の由来です。

スポンサーリンク

ワーグナーの『ニーベルングの指輪』はドイツ版『ドラゴンクエスト』

戦乙女たちの中で最も有名なのがブリュンヒルデ。彼女を有名にしたのはワーグナーです。歌劇『ニーベルングの指輪』この物語はいわゆる北欧版『ドラゴンクエスト』です。主人公ジークフリートがドラゴンのファフニールを倒します。そしてスサノオがクシナダヒメを娶るようにブリュンヒルデを娶るというお話しです。

スポンサーリンク

ポニョとは、アンデルセンの『人魚姫』とワルキューレの物語が作家(宮崎駿)の頭の中で混ざり合ったもの

「ああ。ポニョというのはワルキューレなのか」そうわかったら、これまで見えなかった『崖の上のポニョ』が新たな意味をもって見えてきました。結局、『崖の上のポニョ』とはアンデルセンの『人魚姫』とワルキューレの物語が作家(宮崎駿)の頭の中で混ざり合ったものなのでしょう。

人間に恋した人魚姫はその恋が成就しないと泡になって消えてしまいます。ポニョも人魚姫と同じ運命を背負っています。しかしポニョはワルキューレでもあるので英雄の死がないと人前に現れることはありません。つまり宗助をはじめ町(鞆の浦がモデルだそうです)の人たちはいったんは洪水で死んだのでしょう。ブリュンヒルデ(ポニョ)はジークフリート(宗助)に恋します。その恋が成就すれば世界のねじれは元通りになり、死んだ町の人たちは元の世界に戻ることができる。……ということを隠喩した物語なのでしょう。

スポンサーリンク

久石譲の音楽BGMは『ワルキューレの騎行』にそっくり。宮崎監督の注文だろう

ポニョはワルキューレなんだ……そう思ってもう一度映画を見てみると、意外なことにもうひとつ気がつきました。

ポニョが人間の姿になってはじめて宗助を訪れるシーン(波の上を走って車を追いかけるシーンです)の音楽が、ワーグナーの『ワルキューレの騎行』にそっくりなのです。

おそらく宮崎駿監督が久石譲さんに『ワルキューレの騎行』っぽい音楽で、とお願いしたに違いありません。そうでなければあそこまでワーグナーぽい音楽になるはずがありません。

スポンサーリンク

なぜポニョは鳥の足が生えてくるのか?

ところでもう一つ謎があります。それは「なんでポニョには鳥の足が生えてくるのか?」という謎です。

デボン紀とか、カンブリア紀とか、遺伝子DNAとか、この物語をつくるにあたって、宮崎監督が進化の過程を意識していないはずはないのですが、どうしてポニョは時々鳥っぽい姿になるのでしょうか?

魔力によって魚が人間に化けているとすれば、変身の魔力が弱まったときに、人間の姿を保っていられず、姿が進化の過程の途中形態になってしまうというのなら話しはわかります。人間も母の胎内で魚の形状から進化の過程をたどっているといいますし。

でもそうだとすれば、それは両生類の姿をとると思うんだけどなあ。なんで鳥っぽいのだろう。映画では「半魚人」と表現されていますが、半魚人には見えません。あきらかにトリっぽいですよね。

鳥といえば『崖の上のポニョ』は宮崎映画には珍しく空を飛ぶシーンがまったくありません。宮崎映画にはほとんどすべてに空を飛ぶシーンがあるのに。

ペンギンは鳥なのに空を飛びません。その代わり海を泳ぐ姿がまるで空を飛んでいるようだと言われます。そのように見れば、透明な海をゆく船たちが、まるで空を飛んでいるように見えなくもありません。これは宮崎監督のペンギン映画なのでしょう。

宮崎駿アニメ監督! 風の谷のナウシカの続編をつくればいいのに。

モバイルバージョンを終了