宮崎駿アニメ監督! 風の谷のナウシカの続編をつくればいいのに。

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

宮崎駿アニメ監督にもの申す。宮崎ジブリ世代のアニメ聖地巡礼

ウチの妻イロハさんは「JALカードと行った思い出の旅コンテスト」(第四回)に風景部門で入賞しています。「本当にあった! あのアニメの世界!」というタイトルでギリシアのザキントス島のシップレックビーチ(ナバギオ・ビーチ)を崖の上から撮った写真が入賞して、沖縄オクマビーチのホテル宿泊券をいただきました。

『紅の豚』のロケ地。ギリシア・ザキントス島のシップレックビーチ(ナヴァイオ海岸)

見ての通り、ここは宮崎駿アニメ監督の『紅の豚』の主人公ポルコが休暇中に隠れ住んだ場所のモデルだとされている場所でした。まさにいま流行りの「アニメ聖地巡礼」でした。イロハの写真が上手だったというのもあると思いますが、やはり写真が入賞できたのは宮崎監督の『紅の豚』というアニメ映画があったからこそだと思います。お世話になりました。ありがとうございます! 私はモロに宮崎ジブリ世代。基本的には宮崎駿監督が大好きです。

紅の豚『悪いが俺は休暇だ』

スポンサーリンク

『君たちはどう生きるか』。それじゃねえだろ! 宮崎さん!

その宮崎監督はもうご高齢で、とっくに激務のアニメ監督を引退されているのですが、なんとまた復活し(大仁田厚ぐらい引退から復活しますね)、このほど新作を劇場公開するというのです。その作品の名は『君たちはどう生きるか』。

ええ~!! ガッカリ!! それじゃねえだろ、宮崎さん!

私は宮崎さんが毛虫の作品(『毛虫のボロ』)を制作すると語っていた頃から常にこう言い続けてきました。

「いや。それじゃねえだろ、宮崎さん! ナウシカの続編つくれや!」と。

スポンサーリンク

「風の谷のナウシカ」の都市伝説。当初劇場版ではノーパンだった

私はモロに宮崎ジブリ世代なので『風の谷のナウシカ』は劇場で見ています。テレビでしか見たことがない、という世代ではありません。銀座の映画館でクラスメートと『風の谷のナウシカ』を見たのですが、映画を見終わった後のクラスメートの最初の感想は「ナウシカってノーパンだよな」でした。はっきりいって私にもそう見えました。架空の世界での物語ですから「この世界ではパンツ履かない設定なんだな」と思ったことを今でもはっきりと覚えています。

でもその後、テレビやDVDでいくら見てもナウシカがノーパンには見えません。映画館であれほどはっきりとノーパンだと思ったのに、なんでテレビではノーパンに見えないのでしょうか?

私はコンプライアンスのために後から塗りなおしたのではないか、とひそかに思っています。

知っていますか? ミケランジェロの『最後の審判』の登場人物たちは当初は全員全裸だったということを。イエス・キリストも全裸でした。羞恥心をあおるという苦情があって、後から腰巻を書き加えたのです。考えてみれば人間裸で生まれてくるのです。あの世とやらがあるのなら裸で過ごしているのが道理だという気がしますよね。

ゴヤの『我が子を食らうサトゥルヌス』では、当初の絵では勃起した男根が描かれていたそうです。これもコンプライアンスのために後からペニスの部分を上から黒く塗ってしまったそうです。そのように見ると黒くぼかされた部分がちょうどペニスのように見えますよね。巨根だなあ、うらやましい(笑)。

『風の谷のナウシカ』もこのパターンではないかと私はひそかに思っています。当初の劇場版ではノーパンだったナウシカを、コンプライアンスのために後からタイツを履かせたんじゃないかなあ。そうでなければ、劇場でこの目で見て感じたことと、友だちとの会話との辻褄があいません。

スポンサーリンク

『風の谷のナウシカ』の続編を希望!

この『風の谷のナウシカ』には宮崎駿著の漫画版の原作があります。壮大な物語でした。映画で描かれたのは原作の前半部分に過ぎません。

私は昔から「ナウシカの続編をつくればいいのに」とずっと思ってきました。「ハウルもいいけどナウシカだろ?」「ポニョも見てみたいけど、その前にやるべき作品があるんじゃないの?」「風立ちぬってバカじゃないの? それじゃねえだろ!」

もちろん自分が見たいということがありますが、興行的にもほぼ成功するであろうことは確実だからです。原作漫画を知っている人は、私の言っている意味がわかりますよね?

原作では映画をこえた凄い世界が展開されます。ユパさまって最期は剣で串刺しにされて死んでしまうんですよ。知っていましたか?

スポンサーリンク

老害? 『君たちはどう生きるか』老人のダイレクトな説教、人生訓、主義主張の臭いがプンプンするんだが

それがまたしても……せっかく引退から復活したというのに、新作のタイトルは『君たちはどう生きるか』だそうです。何それ? コペル君が出てくる例のベストセラーのアニメ化?

タイトルに著作権はないので、吉野源三郎さんの作品とは「タイトルだけ同じで中身はまったく別の作品」かもしれませんが、そんなことはどうでもよろしい。見たいのは「ナウシカの続編」だということに変わりはないからです。

吉野源三郎原作にせよ、そうでないにせよ、タイトルをそうするぐらいですから、いずれにしても「君たちはどう生きるか」的な作品であることは間違いありません。見たいのは、そういうのじゃないんですよ、宮崎さん!

2023年7月14日に劇場公開だそうです。このコラムを書いている時点(7月12日)ではまだ内容がぜんぜんわかっていないのですが、そんなことは問題じゃありません。どうせ劇場に見に行くつもりもありません。ナウシカの続編だったら絶対に見に行きますけどね。「コンテンツを見もしないで何で批判するのか」という容易に推察される批判に対してはこう答えておきましょう。

私はもういい大人です。宮崎老人に「君たち」なんて十把ひとからげに呼びかけられるだけで不快です。引退したジジイが何を言うか! おまえは何様だ? そして老人に「どう生きるか?」と生き方を教えてもらわなければならないとも思っていません。人生を旅と見たてて、走り続ける生き方を自分の決断ですでに選んでいます。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

「君たちはどう生きるか」というタイトルだけで衒学的です。老人の人生訓、説教の匂いがプンプンします。見たいのはそういうのじゃないんだけどなあ。わからないかな、宮崎さん。

老いると創作力が衰えると世間ではよく言います。典型的なのは作品が直接的な説教になってしまうというものです。沢田研二さんがコンサート会場で歌そっちのけで政治家のスピーチみたいなことをえんえんと語って「おれの主張を聞きたくないなら帰れ」と言い放って顰蹙を買ったというニュースを見たことがあります。これが老害の典型的なパターン。みんなは歌を求めているのに、本人はダイレクトな説教・主義主張をしてしまうのです。

見てもいないのに宮崎監督の『君たちはどう生きるか』がダイレクトな説教、主義主張だとまではいいませんが、タイトルからしてその雰囲気は濃厚ですよね。現実社会でも通用するような老人の人生訓だとすれば、つまりは私のようなすでに全力で走っている熟年世代が見に行く価値はないのです。そもそも「君たちはどう生きるか」というタイトルを作品につけた時点で、これは宮崎老人の遺言であり、語りかける相手は十代ぐらいの若者をターゲットにしているのでしょう。宮崎さんも私のような熟年に見てもらいたいとは思っていないでしょう。興行的には成功したいでしょうが。

おそらく実際に映画を見たとしても、作品中に人生ではじめて聞いたような新しいことは何もなくて、どこかで聞いたようなありきたりの人生訓を聞かされるだけだと思います。私はかなりの読書家ですし、世界的な大文豪の作品を読んでもそう思うぐらいですからね。知っていますか? ナウシカというのはホメロスのオデュッセイアの登場人物の名前なんですよ。

写本による淘汰。『イリアス』と『オデュッセイア』のあいだ。テレゴノス・コンプレックス

夏目漱石なんて年下の若造だと思っています。宮崎駿が手塚治虫をそう思っているように、ね。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?

スポンサーリンク

なぜ「風の谷のナウシカの続編」を映画にしないのか?

なぜ「ナウシカの続編」を映画にしないのか? 作家としては気持ちはわかります。原作漫画を描き終わった時点で『風の谷のナウシカ』は作家としてはもう過去の終わった作品になってしまっているのでしょう。新作を描きたいというのは、作家としては気持ちはわかります。クリエーターとしては古いものに固執するよりも、新しいものに目が向くものなのです。

主人公ツバサは劇団の役者です。

「演技のメソッドとして、自分の過去の類似感情を呼び覚まして芝居に再現させるという方法がある。たとえば飼い犬が死んだときのことを思い出しながら、祖母が死んだときの芝居をしたりするのだ。自分が実生活で泣いたり怒ったりしたことを思いだして演技をする、そうすると迫真の演技となり観客の共感を得ることができる。ところが呼び覚ましたリアルな感情が濃密であればあるほど、心が当時の錯乱した思いに掻き乱されてしまう。その当時の感覚に今の現実がかき乱されてしまうことがあるのだ」

「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」

「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」

「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」

「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」

「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

でもアニメーション作家としては、『君たちはどう生きるか』がたとえどのような作品だったとしても、やはり『風の谷のナウシカ』の続編をつくるべきだったんじゃないかなあ。やっぱり読者・観客が何を求めているかっていうのは重要ですよ。親父の小言よりも。

自分が主張したい内容、現実にも通じているような役に立つノウハウというのは、どうしても親父の小言みたいに説教くさくなります。現実には挫折や妥協がつきものです。それを呑み込むのが人生ですが、なにもそんなの映画館で見なくてもいいじゃん。現実社会でいくらでも実体験できるんだからさ。

書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』あとがき

それよりも腐海を救う少女の物語の方が見たいなあ。その創作世界の中では宮崎さんは神さまなのでどんなことだってオールマイティーです。だからおもしろいのです。

というわけで、宮崎さんには『君たちはどう生きるか』という作品ではなくて(まだ見ちゃいないが期待もしていません)、『風の谷のナウシカ』の続編をつくっていただきたかった、という積年の思いを書き綴ってみました。

まあ最悪、宮崎さんが死去した後でもナウシカの続編はつくれるだろうと思います。原作(要するに絵コンテ)がしっかりしていますからね。

スタジオジブリさん。興行的に成功したいならぜったい『風の谷のナウシカ』の続編ですよ。三部作ぐらいにして原作をアニメ化してください。

いつまでも待っていますよ!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました