ドラクエ的な人生

ベーオウルフ。かわいそうな「グレンデルの母親」名前ぐらいつけてやれよ!

スポンサーリンク

ベーオウルフ。かわいそうな「グレンデルの母」名前つけてやれよ!

『ドン・キホーテ』の影響で、中世の騎士物語が読みたくなりました。

そして『ベーオウルフ』という中世のドラゴン退治の伝説を読みました。

ドラゴン退治のミカエル。ゲオルギウス。トリスタン。ジークフリート。ベーオウルフ。素戔嗚尊

ベーオウルフは中世の騎士です。ある王国に害をなすグレンデルという巨人の化け物を退治します。

退治の方法がまた荒っぽい。剣で刺し殺すのかと思ったら、素手でグレンデルの腕を引っこ抜いて出血死の致命傷をおわせるというヘラクレスもびっくりの荒業でした。(ヘラクレスはネメアのライオンを素手で絞め殺しています)

すると次に「グレンデルの母」がリベンジマッチにやってきます。この「グレンデルの母」というのはグレンデル以上に強いのですが、名前がありません。いや、名前つけてやれよ。

日本の古典『蜻蛉日記』の藤原道綱母を思い出してしまいました。モンスターまで女性が差別されていたのかと悲しくなります。かわいそうな「グレンデルの母」。

このベーオウルフのたたかいはグレンデル母子を倒しただけでは終わりません。七十歳近くになった老齢で最後に火を吐くドラゴンと戦います。この火龍にも名前はありません。いや、名前つけてやれよ。ファフニールとかテュポーンとかさ。

中世の騎士物語は昔のドラクエ(1、2、3あたり)を彷彿させるので、面白いですよ。

ゲーム・ドラゴンクエスト(ドラクエ)批判。「大切な人を守るため」「憎いあん畜生を倒さなければ」が行動原理だった初期作品の方がずっと感情移入しやすい。憎まれてこそ、敵の価値は上がる

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

ケニングという修辞法

こちらの本の解説の中でケニングという修辞を知りました。ケニングというのは北欧で中世に流行っていた修辞法だそうです。日本でいうと枕詞みたいなものだそうです。

たとえば具体的には、

「戦い」は「剣の嵐」「剣の戯れ」「鉄の俄か雨」。

「顎髭」は「顎の森」。

「死体」は「鴉の餌食」。

「剣」は「合戦の相棒」「戦いの光」「海賊どもの月」。

「死体」は「赤い白鳥の肉」「赤い肉体の白鳥たちの小麦」。

「海」は「帆船の道」「鯨の道」。

「太陽」は「世界の蝋燭」「天の軌跡」。

「竪琴」は「歓喜の木材」。

「船」は「海の横断者」。

「王」は「指輪の主」「資産の分配者」。

などだそうです。

これはおもしろいな、と思いました。

ただ剣をふるったと描写するよりも、合戦の相棒がうなったとか、海賊の月をきらめかせたと描写する方が中世騎士物語の雰囲気が出ます。

ハードボイルドな文体もときにはいいと思いますが、ケニングの文体もぜひ読んでみたいと思います。

エスプレッソばかり飲んでいると、ときには違った飲み物を飲みたくなりますものね。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

モバイルバージョンを終了