ドラクエ的な人生

自転車バイクパッキング・キャンプ・ツーリング(ロングライド)のやり方

スポンサーリンク

キャンプツーリング、自転車バックパッキングと呼ばれる「旅のしかた」

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードをガチンコで競うようになるところまでを描いた自転車エッセイ集です。

※書籍の内容

●スピードこそロードバイクのレーゾンデートル

●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。体重ライディング理論。体重ペダリングのやり方

●アマチュアのロードバイク乗りの最高速度ってどれくらい?

●ロードバイクは屋外で保管できるのか?

●ロードバイクに名前をつける。

●アパートでローラー台トレーニングすることは可能か?

●ロードバイククラブの入り方。嫌われない新入部員の作法

●ロードバイク乗りが、クロストレーニングとしてマラソンを取り入れることのメリット・デメリット

●ロードバイクとマラソンの両立は可能か? サブスリーランナーはロードバイクに乗っても速いのか?

●スピードスケートの選手がロードバイクをトレーニングに取り入れる理由

初心者から上級者まで広く対象とした内容になっています。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

ここでは自転車に乗って移動、テントで宿泊するというロングライドについて語っています。

キャンプツーリングとか、自転車バックパッキングとか呼ばれる「旅のしかた」のひとつです。

BE FREE 自転車は自由の象徴

スポンサーリンク

シティサイクルのポタリング・ジャーニーはメリット多し

私がキャンプツーリングする場合の標準装備はこちら。自転車はノーパンクタイヤフラットバーのシティサイクルです。

実際にはシティサイクルでロングライドする人はあまりいないかもしれません。でもシティサイクルでのポタリング・ジャーニーのメリットは強調しておきたいと思います。

第一にロングツーリングではどうせ低速だということです。スピードのためにすべてを犠牲にしたロードバイクタイプ(グラベルロード、エンデュランスロード)は、低速の観光ツーリングには向いていません。なぜなら下を向きがちだからです。観光するなら顔をあげて周囲を見わたす必要がありませんが、ロードバイクはどうしても路面を見て走ることが多くなります。ずっとアスファルトを眺めて走るのでは何のためのジャーニーツーリングなんだかわかりません。

またたとえば「泥除けがないこと」「前照灯が電池式であること」などシティサイクルの方がロードバイクよりも優れていることもたくさんあります。「歩道を走っても違和感がない」こともメリットのひとつです。さすがにロードバイクで歩道を走る人はいないんじゃないでしょうか。

荷物は身体で背負うのではなく、自転車に背負わせるのが王道ですが、私の場合はトレイルランニング用のバックパックを背負っていました。貴重品はすべてこちらに収納しました。降車するたびに括り付け荷物から貴重品を取り出すのでは面倒すぎます。

靴はもちろん運動靴でした。ビンディングシューズでキャンプツーリングする選択肢はありえないと思います。いくら自転車旅でも目的地に到着したら歩き回りましょう。

スポンサーリンク

キャンプツーリング百景。リカンベント。マウンテンバイク。

リカンベントで旅する人。後部にカゴがあるので、そこに荷物を置いていますね。

マウンテンバイクでキャンプツーリングする人。雨に濡れてもかまわないマットが剥き出しにくくりつけられています。

ロードバイクで本州最北端まで来た人。いちいちキャンプ場に泊ったそうです。

ご存知「輪行」。自転車を梱包して鉄道や飛行機に乗って「いいところだけ走る」スタイルです。

輪行の場合、自転車を組み立てる場所に注意してください。

ベロタクシーです。実際にはこのタイプで旅ができれば日射も雨も気にならないかもしれませんね。とてもやってみたいです。ペダルが重いかもしれませんが……。

バイク自転車。このタイプでキャンプツーリングができたら楽だろうなあと夢想します。充電が必要な電動ではなく、ガソリンエンジンを補助にしつつ、基本的にはペダルを漕ぐというスタイルでキャンプツーリングをしてみたいものです。

中国に旅行したことがある人は知っている「ペダル付き電動バイク」が日本で普及しないわけ

「道の駅」で車中泊すると、バイクパッキングでキャンプツーリングしている人をよく見かけます。自転車の場合も機動力が違うだけで、基本的にオートバイと同じことをやるのです。

スポンサーリンク

想像するのと、やってみるのとでは大違い。

バックパッキングツーリングは、書物を読んで想像しているのと、実際にやってみるのとではぜんぜん違いました。

たとえば数日間のキャンプツーリングで、どこに最もダメージが来ると思いますか?

実行する前は、脚が疲れたり、腰が疲れたりするだろうなあ、と予想していました。

ところが実際にやってみて、私の場合、もっともダメージが来たのが手のひらでした。まったく予想もしなかったことです。

ロングライドしていると手のひらへの振動衝撃も半端ないものとなります。手の骨は小さく、普段から鍛えてもいないので、手が痛くてこれ以上乗りつづけられない、という状況に遭遇しました。

国道沿いの市街地では歩道を走ったので、いちいち歩車道の段差があったせいもあるでしょう。

この場合、「衝撃吸収パッド入りグローブ」をおすすめします。それぐらいしか対策はありません。

TTバー(DHバー)で膝をつけば、手のひらへの負担を軽くできるという話もありますが(笑)。こういう自転車でキャンプツーリングするのはダメです。交差点で曲がれません(笑)。

私流にいうと、下を向いて走るこのタイムトライアル・フォームは、旅ツーリングには向いていません。近所を走っても風光明媚な観光地を走っても目に入ってくるものはあまり変わらないということになるからです。

痛みというのは慣れるものなので、急に大遠征をしないで、徐々に体を慣らしていくことも重要です。最初は一泊二日ぐらいからはじめてみてください。

スポンサーリンク

指先と足先の防寒を忘れないでください。

真冬のキャンプツーリングをしたとき、足先がキンキンに冷えすぎて走れなくなったことがあります。凍傷になるかと思いました。そのときの靴は風通しのいい夏用のシューズを履いていました。運動靴はたいてい夏用なので、靴下を二枚重ねにするなどして対応してください。

指先も同様です。手袋を二枚重ねにするなどの工夫が必要です。

スポンサーリンク

パンクの大半は「スネークバイト」「リム打ちパンク」と呼ばれる空気圧が足りないことによる「踏みつぶしパンク」が原因です。

キャンプツーリング・ロングライドで心配なのはパンクです。パンクの大半は「スネークバイト」「リム打ちパンク」と呼ばれる空気圧が足りないことによる「踏みつぶしパンク」が原因です。この場合、タイヤは傷ついていないので、内側のチューブを交換(修理)して対応します。

もし万が一タイヤが裂けた場合、中身のチューブを交換しても、すぐにまたパンクしてしまいます。裏ワザですが、避けたタイヤ裏にお札(千円札などを折って固く使う)を貼り付けるように仕込んで応急処理します。お札は丈夫で裂けにくく応急処置することができます。すぐに自転車屋さんに駆け込みましょう。

バックパッキング旅で、パンク修理キット(タイヤチューブやパンク修理パッチ)を持参するのは常識です。自転車で世界一周(日本一周)するような人は、チューブだけじゃなくてタイヤも持参しています。

私はパンク修理するのが嫌で、パンクしない自転車を選択しているのです。そうするとパンク修理キットを荷物から外すことができるのです。

モバイルバージョンを終了