ドラクエ的な人生

走ることを真正面から取り上げた作品はすくない。「走れメロス」は信頼を裏切らない人の話し。走る人の話しではない。

エミール・ザトペック

このページではエリザベス・レアード『世界一のランナー』について書いています。

わたしはこの本を読む前から……あるひとつの予想を立てていました。

そしてその予想は……残念ながら当たってしまいました。

走ることを真正面から取り上げた作品はすくない。『走れメロス』もそうです。あれは「友だちの信頼を死んでも裏切らない人」の話しであって、「走る人」のお話しではありません。

×   ×   ×   ×   ×   × 

※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
×   ×   ×   ×   ×   ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

その予想とは何だったのか、ご覧ください。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

物語のあらすじを述べることについて

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

スポンサーリンク

『世界一のランナー』あらすじ

エチオピアの地方都市に住んでいる11歳のソロモン君が、おじいさんに連れられて、生まれてはじめて首都アディスアベバに行くことになりました。

ソロモン君の夢は、ハイレ・ゲブレセラシエやデラルツ・ツルのような、世界一のランナーになることでした。

はじめての大都会で、はだしの自分をみじめに思いながらも、ツルらの祝勝会が開かれることを知ってソロモン君は喜びます。

おじいさんがアディスアベバに来たのは、戦友に声をかけられたからでした。死んだ戦友がおじいさんに最期に渡したかったのは「前の皇帝の勲章」でした。

革命によって処刑された皇帝から、おじいさんは勲章を受けていた俊足の軍人だったのです。

ところがおじいさんは首都で体調を壊してしまいます。ソロモン君は、バスで田舎の父のもとに帰ろうとしますが、途中でバスが故障してしまい、しかたなく走りだします。

少年走れメロス状態です。

故障がなおったバスに一度は追いつかれますが、ふたたびのバストラブルに乗じて、ソロモン君はバスよりも早く帰ることに成功します。

実家から父と一緒に首都に戻りましたが、おじいさんは死んでしまいました。

死に際におじいさんからもらった皇帝の勲章はソロモン君の宝物になりました。

おじいちゃんのことが縁となって、戦友の息子はソロモン君を支援してくれることになりました。靴も履いていない裸足の子が体育学校に入るための奨学金をもらえることになり、そこでランニングを学ぶことができたのです。

後年。ナショナルチームの一員としてソロモン君は銅メダルを獲ってエチオピアに凱旋帰国します。

大統領より、歓喜の国民よりも、はだしで貧しい身なりで、あこがれのまなざしでこっちを見ている少年のことが気になります。あの子は昔の自分にそっくりだ。今は誰よりもあの少年と話しがしたいと思のでした。

スポンサーリンク

走ることがタイトルにある小説でも、走ることが主役の物語はすくない

本を読む前にわたしが予想したことというのは「きっと走ることは脇役的にちょっと出てくるだけなんだろうな」ということでした。

具体的に言うと『世界一のランナー』というタイトルから想像される、オリンピックのマラソンで金メダルを獲る人のことを描いたマラソン物語ではないだろうなあ、と予想したのです。

走ることがタイトルに明記されている小説でも、走ることを真正面から取り上げた作品というのは驚くほどすくないのです。何か別のストーリーがあって、その中で「ついでに走る」という物語がほとんどです。走る系小説の大半は、実際のところ走らなくてもストーリーが通用してしまうものが多いのです。

これが野球やボクシングなどだと真正面から野球物語ボクシング物語になっている作品がたくさんあるのですが、真正面からマラソン物語になっている作品というのは数えるほどしか出会ったことがありません。

有名な『走れメロス』もそうです。あれは「友だちの信頼を死んでも裏切らない人」の話しであって、「走る人」のお話しではありません。急いで走ったのは確かですが。

わたしが予想した通り、『世界一のランナー』は、「少年が外の世界とはじめて出会って、勇気を出して駆け出した」というお話しでした。決して「マラソンの話し」ではありません。だから「予想通りだな」と思ったのです。

ランニングって見た目地味だし、描きにくいんでしょうかね?

マラソンはシリアスに走れば走るほど「無心」になるので、あれやこれやレース中に考えているマラソン金メダリストなんて違和感がありますから、回想シーンに持って行きにくいのかしら?

ハイレ・ゲブレセラシエデラルツ・ツルといった日本のマラソン大会でも走ったことがある実在のランナーが登場します。

『世界一のランナー』がシリアスなランナーならともかく、一般の方が読んで面白い本かというと……微妙です。

あるいはガチのシリアスランナーだからこそ「もっと走ることに向きあってほしかった」と思うだけで、一般の人が読めば先入観なしに面白く読めるのかもしれません。

プロボクサーが『あしたのジョー』を面白く読めるかどうか……もしかしたらより楽しめるのはプロではなく一般の読者なのかもしれません。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

モバイルバージョンを終了