目次
このページでは、日本脚本家連盟で作劇術を学んだこともある、物書きのはしくれが「物語のあらすじを紹介することについて」の考え方をまとめたページです。
ネタバレといって、物語のあらすじを紹介することを禁忌視する人がいますが、あらすじを紹介したことで物語の価値はまったく損なわれないばかりか、むしろ新しい読者層を獲得するばかりで、むしろどんどん紹介するべきだ、というのが私ハルトの考えです。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。【マラソン・グランドスラム養成講座】を展開中。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えます。幸福のために走りましょう。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
書評に対する基本スタンス
本ブログでは書評をじゃんじゃん書いていきたいと思っています。
とくに文学作品については、読書へと誘うイントロダクションとしてガイド的な稿を充実させていきたいと思います。
私はものごとを単純化するのが得意です。
それは人に「簡潔に」「要点を」紹介できるということです。
大切なことが何なのか、はっきりと言うことができるということです。
たとえば『アトムのジェット走法』や『踵落としを効果的に決める・走法』のように、独特の表現力によって、初心者に大切なことを、わかりやすく理解してもらえるようにできると信じています。
たとえば、聖書の1世紀ごろの表現を、現代人にわかりやすく表現することだったら、原著よりも、私の表現がずっとわかりやすいということもあるでしょう。
聖書の表現は羊飼いを譬えに持ってきますが、私だったらスマホをたとえに持ってくることができます。
そのために文学作品ではあらすじを紹介することをおそれません。
ネットの世界では「ネタばれ」としてタブー視されることもある粗筋紹介であるが、私のあらすじ紹介に関する基本的なスタンスを以下に表明しておきたいと思います。
読まれなければ意味がない
たとえば文学史上最高峰とされる『カラマーゾフの兄弟』であるが、通して読んだことのある人がどれぐらいいるだろうか?
名前は知っているが、読んだことはないという人がほとんどではないだろうか。
読まれない理由は、私に言わせれば簡単である。
答えは「面白くないから」
ではどうして面白くないのか。
それは「事件」があまり起きないからである。
説明がながく、いきなり事件に巻き込まれる型の映画を見慣れた人に、小説はつまらない。
冒頭から恋人が殺されて主人公が復讐に燃えるサスペンス小説を読みなれている読者からすると、文学作品はあまりにも「何も起きない」のだ。
冗漫な描写が延々と続いている。やがて本を放り出してしまう。
「小説なんてつまらない」
「おれには文学なんてわからん」
「ゲームやってた方がいいや」
ということになる。
文学作品は、時間に追われた忙しい人間の読むものではないのだ。
悠久の時の中で、国を変え姿を変えても「人間というもののあるべき姿」を、探求するのが文学である。
だから学問の分野なのだ。
時間をかけて、ゆっくりと読むのが文学なのだ。
文学作品は若いうちに読むべきだ
本当は老後の趣味にも向いている読書だが、人生、そうはうまくいかない。
老眼という問題がある。
年をとると小さい字が霞んで読めなくなる。
本を読むなら若いうちのほうがいい。時間はないのだ。
読書するなら若い方がいい理由はほかにもある。
若さとは脳みそが柔軟であるということだ。
年をとると自分の生き方とは違う価値観が受け入れられなくなる。
滅私奉公のサラリーマン生活を尾羽打ち枯らすまで続けた老人が、貴族文学や、ヒッピー文学を心から受け入れることは不可能だろう。
それは自分の人生を否定するのと同じことだから。
それぐらいなら「その文学」を否定してしまう方が簡単だ。
それで自分の生きてきたことのプライドを守ることができるのだから。
やはり年を取ると文学は読みにくいのだ。
たとえ脳みそが柔らかい人でも、違う未来を描くだけの先(時間)がないと、結局、自分を肯定する思想は受け入れるが、自分の生き方とは違う価値観は否定してかかるしかない。
自分を肯定してくれる本だけを探す読書になってしまう。
未来があるということが、どれほどすばらしいことか
若者がどんな価値観でも吸収することができるのは、これからどんな生き方でもできるからだ。
どんな生き方が描かれていても、自分もその生き方を選ぶことができるからである。
作品に描かれているのは「未来の自分」だといっていい。その生き方を自分が選ぶのならば。
また文学は、頭を使う。しかしあまり年を取ると難しいことが理解できなくなる。残念ながら人間はピークを過ぎると能力は衰えていくものなのだ。
やはり学問というものは若いうちに学んで、世のため、自分の未来のために役に立てていくべきものなのだ。
あらすじは地図のようなもの
さて、では冗漫で刺激の少ない文学作品を、刺激を求めてさすらう若者が読むためには、どうすればいいだろうか。
そこで登場するのが「あらすじ」である。
文学作品は物語的な面白さ(スリル・サスペンス)なんかまるで追求していない場合もある。
それよりも「こころ(心象風景)」を追求している場合が多い。
桃太郎が鬼を退治したというサクセス・ストーリーそのものではなくて、桃太郎が鬼を斬ったときにどんな感情がよぎったのか、とか、桃から生まれたことのアイデンティティの不在をどう解消したのかとか、育ての親に対する恩愛の情とか、そういうことが文学作品の核心であることが多い。
それがないから『桃太郎』は文学ではなく、昔話の範疇なのです。
文学作品の核心を知るには、詳細(ディテイル)を読むしかない。
あらすじは文学の理解を助けこそすれ邪魔しないのだ。
「あらすじ」を最初に読んで大きな流れを頭に入れれば、自分が全体の中でどこにいるのかわかるのだ。
あらすじは地図のようなものである。
全体の中で自分がどこにいるか把握していれば、道に迷うこともない。
あらすじで把握したその場所、状況の中で、作者が何を訴えたかったのか。
それを追求することが、読書という冒険、旅になる。
おそらく名作と呼ばれる作品ほど人間の深淵を描いていることであろう。
同じ恋でも、恋人の幸せのために身を引く恋もあれば、破滅に向かう恋もある。
文学者は言葉の達人、表現の名人である。
文学にはあなたが感じたけれどうまく言葉にできなかった思いが表現されているはずだ。
その表現力を学んで、周りの人に伝えてみよう。
読書の面白さはディテールにある。あらすじに本当の味はない
文学にはあなたが気づけなかった感情が描かれていて、それを発見し、それに触発されることもあるだろう。
その淵源の感情を追体験することも文学の目的だ。
だから、あらすじには文学の本当の味はないのである。
旅先の市場や路上や安宿街を歩くことと、地図を眺めることは全然違う。
読書という冒険のおもしろさはディテイルにこそある。
✖✖はレベルが上がった(あなたの個性を知る)
あらすじで把握した状況の中で、感じた「あなたの思い」と「作者の思い」が違っていれば、それが「あなたの個性」だ。
同じ状況でも、作者とは目の付け所が違うかもしれない。胸をよぎる感情が違うかもしれない。
それが「あなた」なのである。
そういうことも文学作品からは知ることができる。
あらすじを読んで面白そうと思ったら、その文学作品を手に取って読んでみるといい。
そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたら、さいわいである。
※本は電子書籍がおすすめです。

