通勤バイクからはじめるロードバイク生活
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい自転車ライフを送っていますか?
ここは往復30kmの通勤バイク生活をすることになった筆者が、晴れの日はロードバイク、雨の日はママチャリと自転車を使い分けて、自転車操業の毎日をひいこら乗り越えていくというページです。
× × × × × ×
このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードをガチンコで競うようになるところまでを描いた自転車エッセイ集です。
※書籍の内容
●スピードこそロードバイクのレーゾンデートル
●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。体重ライディング理論。体重ペダリングのやり方
●アマチュアのロードバイク乗りの最高速度ってどれくらい?
●ロードバイクは屋外で保管できるのか?
●ロードバイクに名前をつける。
●アパートでローラー台トレーニングすることは可能か?
●ロードバイククラブの入り方。嫌われない新入部員の作法
●ロードバイク乗りが、クロストレーニングとしてマラソンを取り入れることのメリット・デメリット
●ロードバイクとマラソンの両立は可能か? サブスリーランナーはロードバイクに乗っても速いのか?
●スピードスケートの選手がロードバイクをトレーニングに取り入れる理由
初心者から上級者まで広く対象とした内容になっています。
× × × × × ×
支柱が強固であればあるほど、筋肉は大きな力を発揮することができる。
私はロードバイクに乗れば人類最速ウサイン・ボルトよりも速く走ることができますが、その秘密のひとつが、この言葉の中にあります。
骨折するとどうして運動できないのかというと痛いからではなく、筋肉が折れた骨を引っ張るからです。逆に言えば固い支柱が強固であればあるほど大きな筋肉が大きな力を発揮することができます。
世の中には筋肉が強すぎて骨が折れてしまう人がいるのです。
激流を遡上するシャケが背骨をよじって必死に泳ぐように、ロードレーサーはフレームをよじって走る。
しかしアルミやカーボンのフレームならば心配いりません。人間のちからでへし折れることはないでしょう。
激流を遡上するシャケが背骨をよじって必死に泳ぐように、ロードレーサーはフレームをよじって走ります。それがダンシングです。
ランニングでは、背骨まわりの体幹の筋肉を動かすことが重要ですが、自転車(ロードバイク)ではこの背骨の役割をフレームが担います。
ランナーが背骨周りの筋肉をダイナミックに動かすように、フレームを支柱にして全身を使って前に進むのです。そのとき巡航スピード時のようにフレームは静止していません。
前輪をメビウスリング運動のようによじれば、ペダルを漕がなくても前に進むことができます。その力も利用して、すべてを賭けて前に進みます。あたかもフレームが背骨、全身が背骨まわりの筋肉のようにして。これがダンシングという漕ぎ方です。
だから速いんです。背骨は固く、筋肉は大きいわけですから。