原始的な快楽は、文化的な快楽に勝る

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

脊椎動物に共通する原始的な快楽とは、脊椎をクネクネ動かして、世界を踊り跳ねること

このページは「人間の生きている歓び」について書いています。

テレビを見たり、音楽を聴いたりするのは人間だけです。それも人間の快楽でしょう。

しかし、他のあらゆる脊椎動物に共通する原始的な快楽にはかないません。

神は、猫や犬にも、この世界をよろこびに満ちて駆ける術をあたえてくださいました。

人間も同じです。

手足など末端を動かすだけの快楽よりも、背骨まわりの体幹の筋肉を大きく動かすほうが、全身で生きる充実感を感じることができるように脊椎動物は基本設計されているためです。

音楽を聴いたり映画を見たりするのは人間だけです。文化的な快楽も人間の快楽でしょう。しかし他のあらゆる脊椎動物に共通する原始的な快楽は、文化的な快楽に勝ります。

目や耳などへの神経刺激の快楽よりも、脊椎まわりの筋肉を大きく動かす運動刺激のほうが、全身で生きる充実感を感じることができるように脊椎動物は基本設計されているためです。遥か昔から、脊椎動物の本質的なよろこびとは、背骨まわりの筋肉をクネクネ動かして、世界を踊り跳ねることでした。神は、猫や犬にも、この世界をよろこびに満ちて駆け抜ける術をあたえてくださいました。人間だって同じです。

生きている歓びを魔法のように振りまきながら、脊椎をクネクネ動かして、世界を踊り跳ねるのです。よろこびに満ち溢れた走りをしましょう。あなたのその走りが、暗い街を明るくしてくれます。

生きる歓びに満ち溢れたあなたの走りをどこかの誰かが見て、自分もあなたのように生きようと、あなたの走る姿から勇気をもらって、また世界に駆け出していくのです。

あなたが走れば、世界は歓びに満ち溢れたものに変わるのです。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

歩くよりも走る方が楽! 鳥やトンボは歩かない

知っている人は「いつも走っているやつ」と私のことをいいます。確かに私はたいてい走っています。何かの用事で出かけるときにも、走れる時には走ります。どっちかっていうと歩いていることの方が珍しいかもしれません。

常に飛んでいるトンボみたいなものです。トンボにもちゃんと足はあるけどトンボが歩いてるのって見たことないですよね? デフォルトが飛ぶように設計されているんだと思います。

幼い子どもは寝ているとき以外、いつも走り回っていますよね。歩くことよりも走ることの方が標準機能であるかのように子どもは走り回ります。

子どもと同じように、ランナーも標準が「走る」に設計されているのかもしれません。

歩くの、かったるいもの。

慣れると歩くより走る方がラクチンです。

この話しを人にすると、ウソつき呼ばわりされることがあります。

歩くより走る方が楽だなんてありえないと非ランナーは頭から決めてかかっています。

決して嘘をついたわけじゃありません。
数メートルの距離ならともなく、数百メートル離れたところに行くならば、歩くよりも走った方がずっと楽だと本気で思っています。

どうしてそんなことになるのか、説明してみましょう。

スポンサーリンク

「動的バランス走法」で大きな筋肉を使って走る

走る方がどうして楽だといえるのでしょうか。

それは地面を這いずり回るよりも、宙をフワッと浮かんで進んだほうが移動が楽だからです。

末端の小さな筋肉を使って移動するよりも、体幹の大きな筋肉を使って移動した方が楽だからです。

そしてその方が快楽だからです。

一例をあげます。

みなさん。歩いている時、お尻が硬くなっていますか? 走っている時はどうでしょうか?

お尻の筋肉は、走っている時には硬くなっていますが、歩いている時には柔らかいままです。

とくにへそ下から全部を脚のようにして大きな走りをすると、お尻と腹の筋肉を使って人は走るようになります。走るときには腹部の筋肉(腸腰筋)をつかって大腿を前に振り上げています。また前に進むために脊柱は前に少し倒れたようになっています。本来であればこの状態では立っていられないのですが、腸腰筋の対抗筋であるお尻の筋肉をつかってバランスをとって前に進むかぎり立っていられるのです。これを「動的バランス走法」を私は呼んでいます。

スピード練習しなければ、スピードにふさわしいフォームは身につかない。動的バランス走法
「動的バランス」とは、動いていることでかろうじて維持できるバランス状態のことをいいます。自転車は進み続けている限り倒れませんが、止まると倒れてしまいます。「動的バランス走法」とは動いていることでかろうじて維持できるバランス状態のまま前に走りつづける走法をいいます。

自転車がふたつの車輪で立つことは、静止状態では難しいけれど、前に進んでいれば難しくありません。動的バランスとは動いてはじめてバランスがとれる状態のことをいいます。

歩いている時には、大腿骨を振り上げないためお腹の筋肉もあまり使わず、対抗筋である大臀筋もあまり使われません。

遠くの場所に移動しようとしているのに、使い慣れた大きな筋肉が使えず、小さな筋肉しか使えないというのは、非効率的なことです。

だからランナーは遠くに移動するときには、いっそ走ってしまうのです。

あえてそれを歩くことは「かったるい」からです。

スポンサーリンク

ランナーは歩くよりも、走ってしまった方が楽!

脚を故障していたのにハーフマラソン大会に出たことがありました。

とにかくレースには出たのですが、スタートからゴールまで歩き通しました。

途中でゴールまで歩くのが嫌になりました。

お金を払って出場しているのです。ゴールまで走るのが嫌だなんて走っているときには感じたことはないのに、歩くと21km先のゴールが遠すぎて嫌になってしまったのです。

走れば充実感、満足感を味わえるマラソン大会が、歩くと嫌になってしまうのには、どうしてなのでしょう。

走っている時は宙に浮いていますが、歩いている時は地を這ったままです。飛べるのに、飛ばないというのは、わずらわしいことなのです。

鳥やトンボが歩くようなものです。遠くまで移動するのに、歩き通す鳥やトンボはいません。それをあえて歩けといわれたら鳥だって「面倒くせえな」と思うに違いありません。

ランナーはある程度の距離を移動する時には、走ってしまった方が楽なのです。

さて、ここで本質的な疑問があります。

果たしてこれはランナーだけの特別なことなのでしょうか? それとも人類全体に共通のことなのでしょうか。

スポンサーリンク

脊椎動物は走るようにつくられている

原始的な脊椎動物は背骨と消化管しかないような姿をしていました。

元来、脊椎動物が運動するということは、背骨まわりの筋肉を動かすことなのです。

元来、脊椎をクネクネして、前に進んだのです。

今更、人間が地面を這うわけにはいきませんが、脊椎をクネクネして前に進むことを直立二足歩行の動物がやろうとすれば、お腹と背中の筋肉をくねらせて、前に進むということになります。

それは走ることです。

脊椎動物本来の生きている歓びを感じたければ、背骨まわりの筋肉を大きく使わなければ。

それが脊椎動物の生き方です。

川を遡るシャケのように身をよじりながら逆流を進んでいきましょう。

原始的な脊椎動物である魚類のように背骨まわりの筋肉をつかって運動するのです。

スポンサーリンク

脊椎動物の本質的なよろこびは、背骨まわりの筋肉をクネクネ動かして、世界を踊り跳ねること

原始的な、背骨まわりの筋肉を使った全身運動が、生物古来の本能を呼び覚ましてくれます。

生きているよろこびを沸かせてくれるのです。

人間に最も近いといわれるチンパンジーはどうでしょうか? チンパンジーが楽しそうにしている時は、踊るように駆けまわっているときではありませんか? 逆につまらなそうにしている時は、のっそりとしています。

遥か昔から、脊椎動物の本質的な生きている歓びとは、脊椎をクネクネ動かして、世界を踊り跳ねることだったのです。

テレビを見たり、音楽を聴いたりするのは人間だけです。それも人間の快楽でしょう。

しかし、他のあらゆる脊椎動物に共通する原始的な快楽にはかないません。

神は、猫や犬にも、この世界をよろこびに満ちて駆ける術をあたえてくださいました。

人間も同じです。

スポンサーリンク

世界が歓びに満ち溢れたものになりますように……!!

よろこびに満ち溢れた走りで、街を駆け抜けましょう。あなたのその走りが、暗い街を明るくしてくれます。

星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。

そして生きる歓びに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きようと、どこかの誰かがあなたから勇気をもらって、この街を駆け出していくのです。

歓喜を魔法のようにまき散らしながら、世界を踊り跳ねましょう。

世界が歓びに満ち溢れたものになりますように……!!

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました