ドラクエ的な人生

コーチ理論と引退哲学。よい指導者になるための条件

ほとんどのアスリートは引退したら二度と試合会場に戻ってきません。その理由が、あなたにわかるでしょうか?

ここではその理由について解説しています。

いくらやっても勝てないマインドになる前に、勝ったマインドのままに去った方がいいと考える。これがアスリートが引退して、二度と試合会場に戻ってこない最大の理由です。

スポンサーリンク

アスリートが引退して二度と試合会場に戻ってこない理由

わたしは市民ランナーの三冠王です。ランニングの世界でそこそこの実績を残してきました。市民マラソン大会で入賞したこともあります。

ランニング雑誌のライターをやっていたこともあります。ランニング・マラソンに関しては「こうすれば勝てる」というハウツーを持っていると自負しています。そのハウツーをまとめたマラソンの本も出版しています。

×   ×   ×   ×   ×   × 

※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
×   ×   ×   ×   ×   ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

誰かに乞われたら「こうすれば速く走れるようになるよ」と教えてあげられるマインドを持っています。それは実績を残してきた感触がこの身に残っているからなんですね。

スポンサーリンク

市民ランナーには引退がないって本当か?

かつてわたしは「市民ランナーには引退がないって本当か?」というブログで、練習を嫌というほどやりつくしたアスリートにはその反動が来て引退がある、という内容を書きました。

市民ランナーに引退はないって本当か?

そこに書いたことは「もう去年と同じ練習量は二度とできない」ほど練習をやりつくした人は、その反動から練習から逃げたくなる。うんざりするほど練習した人は、その反動から、練習がいやになる。そういう人には引退がある、ということを説きました。

しかしここで説こうとしているのはランナーに限らず、あらゆるアスリートが引退した後に試合場に戻ってこない理由についてです。

「もう二度と去年と同じ練習はできない」という理由とは別の、もう一つの理由についてです。

去年の練習量を今年も維持することはもう無理だと感じるところからアスリートの引退は始まる

スポンサーリンク

失敗体験。敗北の体験を積み重ねると負のマインドセットになってしまう。

勝ってきたからアスリートと呼ばれるわけです。アスリートと呼ばれるような人は、みんな成功体験をもっています。

だからその体験を人に教えることができるのです。指導者として第二の人生を送ることができるのです。それは実績を残してきた成功の感触が身の内に残っているからなんですね。

ところが全盛期を過ぎた後も、試合に出続けて負け続けたらどうでしょうか。自分の持っているノウハウをいくら駆使しても、勝てないというマインドになってしまいます。

肉体の衰えによって勝てなくなっているだけなのに、負ける体験を積み重ねると自分のハウツーに自信がなくなってしまいます。

そうはいっても肉体がすべて

これまでは自分のノウハウを駆使すれば勝てるというマインドだったものが、敗北の体験を積み重ねると、ノウハウを駆使しても勝てないじゃないかというマインドになってしまうのです。

負のマインドセット。そうわたしは呼んでいます。

スポンサーリンク

どんなに優れた選手も最後は負けて引退するが……ズルズルと負け続けるのはよくない。

自分のこれまでのノウハウを駆使しても勝てなかったという直近の記憶が鮮明だと、そのノウハウに自信がなくなってしまいます。

そうするとコーチになったり、人に教えたりすることができなくなります。自分のノウハウを疑いながら人に教えることはできません。

もちろん誰でも最後に一回は負けるわけですが。

ボクシングの世界チャンピオンはたいてい最後に負けて引退します。どんなに優れたアスリートでも永遠に勝ち続けることはできません。

まれに故障などでチャンピオンのまま引退する選手もいますが、そういう人は自分に負けているのです。リングに上がれなかったマインドというのは、自分に負けたマインドと同じ感触を残します。

最後に一回や二回、負けるのはしょうがありません。また負けを知らないのは本当の強さではないといいます。

でも引退の時期を伸ばしてダラダラと負け続けるのはよくありません。その後の人生に響くからです。

いくらやっても勝てないマインドになる前に、勝ったマインドのままに去った方がいいと考える。これがアスリートが引退して、二度と試合会場に戻ってこない最大の理由です。

スポンサーリンク

〈コーチ論〉勝って実績を残してきた感触がこの身に残っているから人に教えることができる。

将来、コーチや監督など、その業界の指導者としてやっていこうと考えているアスリートは、「勝てる」マインドを損なわないためにも、二度とガチンコの試合には戻ってこないのです。

そういう意味では指導者になる気なんてさらさらないアスリートは負け続けても現役を続けることがあります。何人かそういう人の顔が浮かびます。みなさんにも浮かぶんじゃないでしょうか。とことん現役選手であることにこだわる人もいます。きっと指導者になる気はさらさらない選手たちだと思います。

市民ランナーの場合、もともと指導者になる可能性がなかったりしますので、自己ベストが更新できなくなっても、現役を続けることが多いようです。だから市民ランナーに引退はないと言われるんですね。

しかしわたしの場合、マラソンの書籍を出版してやろうという野心をずっと持っていました。

書物を出版するということは、一種の指導者のようなものです。ある程度、上から目線でなければハウツー本なんて書けません。

だから「自分のノウハウが通用しない」という負のマインドセットはしたくありませんでした。

だから今も走り続けていますが、ガチのレースには出ていません。何よりも最盛期の練習量をもはや維持できないというのがレースに出ない最大の理由ですが。

死ぬ気で走ったレースに、ぶざまな練習量でのぞんで、ぶざまな結果を残したくないのです。

おかげさまで出版したマラソン本は思い出したようにときどき売れています。お金を払ってでもわたしのノウハウを買ってくれる人がいるということです。こういう喜びを味わえる市民ランナーも少ないのではないでしょうか?

もちろん本には自分としては自信をもってオススメすることができる内容が書いてあります。

なぜなら「こうすれば勝てる」というハウツーを持っていると自負しているからです。「こうすれば速く走れるようになるよ」と教えてあげられるマインドを持っているからです。

それは勝って実績を残してきた感触がこの身に残っているからなんですね。そのハウツーで、そのマインドで勝ってきた成功体験が、感触がまだ残っているからです。

引退して、負のマインドセットの洗礼を受けていないからです。

これがアスリートが引退して二度と試合会場に戻ってこない理由なのです。

モバイルバージョンを終了