そうはいっても肉体がすべて

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

言葉(イメージ)を脳裏に描くだけで、たったそれだけで速く走れるようになる

これまでにわたしは書籍『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』(サブスリー養成講座)を通じて、言葉の力(意識改革)で速く走る方法を書いてきました。

マラソン・サブスリーという難易度高めな関門を突破するために、ただ月間走行距離を増やすだけでは能がありません。

『ヤジロベエ走法』『踵落としを効果的に決める・走法』といった言葉(イメージ)を脳裏に描くだけで、たったそれだけで速く走れるようになるということが、書物を書いた動機でした。わたしのサブスリー突破の原動力となった方法論だったのに、他にそのようなことを書いている人がいなかったからです。

しかしそうはいっても限界があります。言葉(イメージ)の力で、無限に速くなるわけではありません。もしそれが可能なら人は無限に速く走れます。なぜなら言葉の力は無限だからです。

このページではこれまでの数々の走法理論を否定するような『そうはいっても肉体(バネ)がすべて』ということを書いています。

この言葉を最初に書いてしまったら書物を書き記す資格はないと思いますが、これまでにさんざん言葉のイメージ力を発信してきたわたしには、この内容を書く資格があると思って書くことにしました。

ぜひ最後までお読みください。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

スポンサーリンク

そうはいっても肉体(バネ)がすべて

そうはいっても肉体(バネ)がすべて。

こんなことを書いてしまうと「身も蓋もない」ため、他の方の書物には書いてありません。

人を努力から遠ざける言葉、人から希望を奪う言葉です。わたしはこういう言葉は好きではありません。しかし書かざるをえません。それは「真理」だからです。

アスリートはどうして引退の時が来るのでしょうか。それは肉体が衰えるからです。

肉体を突き動かしてきた「言葉のイメージ力」が衰えたわけではありません。衰えたのは筋力であり、体のバネです。

からだのバネが弱くなると、ストライドが短くなります。昔と同じ速さで走れなくなるのです。

スポンサーリンク

ランナー人生には賞味期限がある

「マラソンは何歳から始めても10年はタイムが縮む」ということは、逆にいえば10年でタイムは伸びなくなるということです。そうはいっても肉体がすべてです。

膝には寿命があります。タイムが伸びたといっても、しょせんは長時間走るということに慣れただけです。長距離走の特別な才能があったわけではありません。青天井でタイムが伸びるわけがありません。

「潜在的に出しうるタイムを出した」ところで頭打ちです。そのランナー人生の賞味期限が10年だと言われているのです。

スポンサーリンク

テクニック不要。筋力がついたら、できなかったことが自然とできるようになった体験談。

スポーツ(肉体パフォーマンス)における筋肉の重要性について、ひとつエピソードをご紹介します。

私のパートナーのイロハは学生時代に体操部の選手でした。

体操部だったイロハは、鉄棒なんかも得意な子だったのですが、体操はじめたての頃は「蹴上がり」ができなかったんだそうです。

蹴上がりというのは、ぶら下がった鉄棒から足を前に振り上げて、下がってきた足の勢いを利用して鉄棒の上にひょいっと上がるという技です。

中学生になって、はじめて体操部に入ったイロハは、体操部の顧問に筋トレばかりやらされたそうです。この顧問先生は体操経験者で指導実績がある先生だったのですが、体操のテクニックは一切教えることなく、最初はひたすら筋トレをやらせたそうです。

ランニングに比べると、体操ははるかに高度なテクニックが必要な運動ですが、これはいったいどういうことだったのでしょうか? 体操部の顧問先生は、肉体のパフォーマンスを言語化するのが苦手だったのでしょうか。イメージを人に伝達するのは、自分ができちゃうこととは別の能力が必要です。それが足りなかったのでしょうか?

さて、ここからが重要なエピソードです。

腕や腹筋が鍛えられてきたなあと実感し始めたころ、イロハが試しに蹴上がりをやってみたら、なんとあっさりできちゃったんだそうです。

何らのテクニックを教わったわけじゃないのに、筋肉がついたら、できなかったことが自然とできるようになっちゃった。

もちろん「蹴上がり」にはテクニックがあります。言葉のイメージ力でそれを触発することも可能でしょう。しかしどういうタイミングでどういう筋肉の使い方をするかが分かっていても、足を振り上げる筋肉や、体を持ち上げる腕力がなければどうすることもできません。

鉄棒の蹴上がりにおける経験ですが、サブスリーを狙うマラソンだって同じことです。

筋力さえつけば、走れなかった距離が走れるようになる。切れなかったタイムが切れるようになる。

イロハの体操での経験は、そのことを教えてくれます。

スポンサーリンク

年をとると肉体はどうなるのか

走るスピードは「ストライド×ピッチ」で決まります。単純なものです。

ランニング本の多くがピッチ走法を重要視する中、わたしの講座では「ストライドこそ重要だ」と主張してきました。

マラソン『ピッチ走法よりもストライド走法』ダメージなんか度外視して走れ
オリンピッククラスの指導者の考え方の本質的ベースにあるのは『オリンピックで、凄いストライドの黒人選手に、短脚の日本人が勝つため』に編み出されているということを見落としてはなりません。 市民ランナーがサブスリーを達成するために考え出された指導方法ではないのです。

しかし年をとると、体にバネがなくなり、ストライドが短くなってきます。

年をとっても「筋肉が衰えたなあ」とはあまり感じません。筋肉は筋トレすればつけることができます。しかしバネが衰えたなあ、と感じます。いくら筋トレしても、バネは復活しません。

ピッチは「命のリズム感」なので年をとってもさほど衰えません。

ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」は、じいちゃんの素晴らしいピッチ走法に敬意を表して命名したものです。

おじいちゃんランナーがすごいピッチを刻んでも、あまり速く走れないのはストライドが短いからです。ストライドは走り方で改善できますが、肉体のバネによるところが大です。

ランニングのスピードは体のバネ次第なので、自分史上最高のパフォーマンスを発揮したかったら「バネのある若いうち」ということになるのです。

多くのアスリートはバネを失って引退していくのです。

スポンサーリンク

バネ走法。弾むようなからだのバネは「生きていることの証」

みなさん、弾むように走っていますか? 肉体が弾むような感じがバネです。

長距離レースの後半に「ゾンビ走り」しているバテバテランナーがいますが、「ゾンビ走り」の特徴はいっさいバネが効いていない走り方をしているところです。バネで弾んでいないから死人のように見えるのです。

逆に言えば、バネは「生きていることの証」といってもいいでしょう。

若者はピョンピョン弾んでいるものです。それが生きているってことなのです。子どもは走り回っています。

肉体のバネの効いた「バネ走法」で走れば、ストライドが伸びて速く走ることができます。

腰などのショックアブソーバーをつかって、足が地面からもらう反力を吸収してしまってはいないでしょうか? これは「ゆっくりジョガー」によく見られる走り方です。

人間は脳ミソが大事なので、できるだけ脳に衝撃がいかない走り方を無意識のうちにしてしまいます。それが膝関節や腰といった衝撃吸収装置をつかって地面からの反力を吸収し脳天まで衝撃がいかないような走り方なのです。

バネを効かせるには土台が固くなければなりません。底面がグラグラではバネは高く飛びあがれません。肉体というバネを効かせるのも同じ考え方です。関節がグラグラで衝撃吸収の効いた状態では肉体は高く飛びあがれません。アスファルトからの反力の上に身体がなければバネは効きません。着地の瞬間は関節はグッと固定します。衝撃吸収はバネ力で相殺するのです。

それでは脳天に衝撃が行ってしまうではないか、と思いますか? 脳ミソはさらにフワッと高くして、衝撃が届かないようにするのです。それがわたしのいう「浮遊感」なのです。

スポンサーリンク

「残りの人生で、今日がいちばん若い日」走りはじめるのにいちばんふさわしい日は「今日」

言葉のイメージ力を裏切ってしまう肉体(バネ)の老い。「そうはいっても肉体がすべて」というテーマで書き始めたコラムでしたが「老いてはどうしようもなりません」というオチにはなりませんでした。

アスリートがバネをなくして引退していくほど肉体のバネが超重要ならば、まだこのバネを最大限につかっていない人には、さらなる変革のチャンスがある、というオチになったようです。バネ走法になっていない人は、バネ走法で走るべきでしょう。

そうはいっても言葉の力(走法理論)でいくらでも速くなるわけではありません。むしろ「肉体がすべて」というのが厳粛な真理です。

その真理を前にしても、言葉の力でできることはあります。筆者は言葉の力を最後まで信じているみたいです。

「残りの人生で、今日がいちばん若い日」という言葉があります。

もしもあなたがサブスリーを目指すなら、いちばんチャンスがあるのは「今日」です。

もしもあなたが一念発起して走りはじめるのならば、いちばんふさわしい日は「今日」に他なりません。

バネのない生気のないゾンビ走りではなく、生きる歓びにバネで弾むようなあなたの走りを見て「オレも走ってみようかな」と誰かが思うのです。

バネ走法で元気に走るあなたの走りが町を明るくして、走る文化を地の果てまでひろげていくのです。

さあ、一緒に走りましょう。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました