ドラクエ的な人生

登山トレーニングにはフィールドアスレチックが最適。

スポンサーリンク

清水公園フィールドアスレチックは「腕力を使う壁系の登山」のトレーニングに最適

槍ヶ岳から穂高まで大キレットを超えていくことを槍穂縦走といいますが、かつて私は槍穂縦走をやっています。一般登山者には難所といわれているコースです。いやむしろ槍穂縦走よりも「馬の背」を超えて新穂高ロープウェイまでの道のりのほうがよほど難所でした。ここは登山地図によっては一般ルートとして表示されないこともあるようです。難所というのは手をつかって壁をよじ登らなければならないからです。脚力だけではどうにもならない登山だからです。

【登山新時代】地図、ヘッドライトを持っていかない登山なんて! スマホの驚異的な実力

スポンサーリンク

マラソンランナーはティラノサウルス。脚は頑丈だが、手はヘナチョコ

私はマラソンランナーなので、脚には自信があります。しかし腕にはまったく自信がありません。マラソンランナーはティラノサウルスのようなものです。脚は頑丈ですが、手はヘナチョコなのです。脚力が頼みの縦走登山には自信がありますが、腕力を使う壁系の登山はまったく自信がありません。

×   ×   ×   ×   ×   × 

※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」って何?
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
※カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

「腕力を使う壁系の登山対策」フィールドアスレチックで体を鍛える

しかしこの夏に挑戦しようと思っている登山は「腕力を使う壁系の登山」です。いくら走り込んでもこれ以上の登山に適応した肉体改造にはなりません。ティラノサウルスのようなランナー系登山者はどうやって登山用に体を鍛えたらいいのでしょうか?

ダイヤモンドヘッド232mに登れなかった女のキナバル山4095m登山挑戦記

そこで思いついたのがフィールドアスレチック。フィールドアスレチックならば「腕力を使う壁系の登山」のトレーニングになるのではないでしょうか。

ニイタカヤマノボレ(新高山、登れ)ご先祖様の声が聞こえたから登頂してきた

スポンサーリンク

フィールドアスレチックは「腕力を使う壁系の登山」のトレーニングに最適

行ってみたのは千葉県野田市にある清水公園フィールドアスレチック。やってみたところ、思った通り登山のトレーニングにドンピシャでした。まるで登山の鎖場や壁を連想させるようなポイントがつぎつぎに現れます。これがなかなかの難しさ。日常では感じることのない怪我への不安を感じました。

落ちて骨折する姿が想像できるので、怖くて動けません。体勢を動かすことに恐怖を感じるが、体勢を維持することに体力をじわじわと削られていく。これはまるで登山の壁に取りついた状況とまったく同じです。そして意外と自分が高所恐怖症なんだということをあらためて再確認できたのです。

なるほど。フィールドアスレチックは「腕力を使う壁系の登山」のトレーニングに最適でした。翌日は腕が筋肉痛になりました。落下しないように必死にしがみついたもんなあ。でもこの筋肉痛こそ腕が鍛えたあかしです。

今年の夏の登山の前にもう一度ぐらいフィールドアスレチックに行ってみようかな。車で行ける手近なところで、高所恐怖症を感じて、登山の壁で使う腕力も鍛えられます。

登山トレーニングにフィールドアスレチック。本気でおすすめします。

日本百名山、全山登頂の難易度(百名山ハンターになる難しさ)

モバイルバージョンを終了