ドラクエ的な人生

『アルプスの少女ハイジ』かわいい少女は最強のチート

スポンサーリンク

アニメ版を見たことない男が原作小説を読んでみた

『アルプスの少女ハイジ』はアニメ版が有名ですが、私は全部通して見たことありません。ここでとりあげるのはヨハンナ・シュピリの原作の話しです。私は遠山明子さんの訳で読みました。

地名かと思って読みましたが、アルムとは放牧地という意味でした。

「教えて~アルムの森の木よ~」と主題歌にも出てきますよね? アニメ見てませんけど、もはや教養として知っています。

原作は、二部構成になっています。二つの小説というよりはインターミッションを挟んだひとつの映画と思った方がいいでしょう。

よくテレビの名シーンとして放映される「クララのいくじなし!」(原作にそんなセリフはありませんでした)と言って彼女を立たせるシーンは後半部分にちゃんと登場します(原作でもこれがクライマックスになっています)。

作者ヨハンナ・シュピリ当時としてはちゃんと教育を受けた女性で、父親は開業医、母親はプロテスタントの宗教詩人だったそうです。親父が医者だったせいか、ハイジの中に、けっこうな数の病人が出てきます。盲目のペーターのおばあちゃんとか、車いす生活のクララとか、ハイジ自身も夢遊病になって幽霊と間違われます。

心の病は伝染病

細部は違うのでしょうが、たぶん大きな流れは原作もアニメも同じだろうと思います。王道なので変えようがありません。「無邪気な少女がやってきて、周囲の人に愛され、周囲の心を変えていく」という話しですね。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

作者の意図した作品の主題

作者が意図した作品の主題は、こうです。

「神に祈っても、いっけん自分の意に反する不具合なことが起きることはある。でもそれが周り巡って結局は最善手だったりするのだから、信仰をうしなうことなく、けなげに生きていくことが重要」

間違いなく作者はそういうテーマで書こうとしたのだと思います。

ここでの神さまというのは、キリスト教の神様のこと。母親がプロテスタントの宗教詩人だったことに大きな影響を受けているのでしょう。

たぶんアニメ版ではキリスト教色はなくなっているだろうと予想します。ヨハンナ・シュピリが原作で描こうとしたキリスト教的なテーマで描かれてはいないだろう、と想像します。その代わり、足萎えの少女が勇気を出して立ち上がるというヒューマニズムな展開となっているのではないでしょうか?

もうひとつ、直接的にヨハンナ・シュピリが意図していたかどうかはわかりませんが、もうひとつ原作ハイジにはテーマがあります。

それは「ちいさな、かわいい子は最強」ということです。思うのですが、かわいい少女は最強のチートではないでしょうか。

スポンサーリンク

「世界で一番おまえが好きだ」と愛し合って結婚したのに、娘が生まれた瞬間から、夫が世界一の好きな相手は娘になってしまう

夫の愛情を娘にとられてしまった妻」という立場の経験者なら、アルプスの少女ハイジを読まなくてもこの気持ちがわかるのではないでしょうか。

「世界で一番おまえが好きだ」と男に口説かれ、愛し合って結婚したのに、股のあいだから娘が生まれた瞬間から、夫が世界一の好きな相手は娘になってしまう……。よくある話しです。

これが原作「アルプスの少女ハイジ」の隠されたもうひとつのテーマだという気がします。

無邪気なハイジが、きむずかしい性格のお爺さんなど、人々の心をなぐさめ、やさしくしていきます。そして人々が融和していきます。かわいい、ちいちゃい子は最強なのです。アルプスの少女ハイジはそんなお話しとして読むことができます。

スポンサーリンク

これを少女の成長物語というのはどうなのか

もちろんハイジ自身も成長します。その中で

「神に祈っても、いっけん自分の意に反する不具合なことが起きることはある。でもそれが周り巡って結局は最善手だったりするのだから、信仰をうしなうことなく、けなげに生きていくことが重要」

という原作のメインテーマにたどり着くわけですが、この小説を「少女の成長物語」というのはどうかな、と思います。

『アルプスの少女ハイジ』は、作品の中で5年ほどの年月が経っているのですが(冬が来て春が来るというシーズンを繰り返しているのでわかります)、ハイジは常に明るくむじゃきで愛されキャラのままです。人生に挫折して性格がひねくれたり、あれかこれかで人生の二つの大切なものを選択しなければならないような岐路に立ったりしません。

むしろ大きく変わっていくのはハイジ自身よりも周囲の方でした。

おじいちゃんもかわいい孫娘にはメロメロメロメロ~です。ひつじかいペーターにとっては退屈な暮らしになくてはならない放牧の相棒ですし、盲目のおばあさんには生き甲斐となっていきます。病気で閉じこもりがちなクララには無邪気で明るいハイジは無二の友だちです。

ハイジは子犬みたいなものです。学んだり、努力したのではなく、ただ無邪気にかわいいだけなのです。

フランクフルトの医者は、最後にはハイジを養育し、遺産を贈りたいとまでいいます。(ペーターのおばあさんのように老後の面倒を見てほしい下心があります)

愛されるって最強です。そして努力したから愛される子になったのではなく、うまれつき子犬のように素直だから愛されているというわけでした。

※「神の見えざる手」「行為は巡って自らにくだされる」ことを描いた私アリクラハルトの著作です。ぜひお読みください。

スポンサーリンク

19世紀まで残るキリスト教的価値観

「神に祈っても、いっけん自分の意に反する不具合なことが起きることはある。でもそれが周り巡って結局は最善手だったりするのだから、信仰をうしなうことなく、けなげに生きていくことが重要」

というキリスト教的なテーマが1880年出版のスイスの作品にまで登場していることに驚きます。ロシアの『カラマーゾフの兄弟』が1879年ですから同年代ですね。

ドストエフスキー作品の読み方(『カラマーゾフの兄弟』の評価)

カラマーゾフの兄弟『大審問官』。神は存在するのか? 前提を疑え! 

わたしたちは16世紀にルネッサンスという「人間再生」「キリスト教以前の古典文芸の復興」という時代がヨーロッパに訪れて、キリスト教的価値観一色だった暗黒の中世時代が終わったと教科書で教わるのですが、いやはやどうして19世紀になってもキリスト教的価値観は生き続けているようです。

もっともハイジの場合、敬虔な祈りをささげることの重要性が問われているだけです。夢遊病者は魔女だとか、宗教的な生活こそが一番大切だとまで言っているわけではありませんが、いにしえの価値観が根強く生き残っていくさまを感じることができました。

キリスト教信者でない者が聖書を精読してみた

スポンサーリンク

子犬を飼ったら家族が仲良くなった、みたいな話し。かわいい少女は最強なのだ

『アルプスの少女ハイジ』のテーマについて、豊かな自然の崇拝とか、キリスト教的な教育の重要性とか、少女のビルディングロマンとか、いろいろいう人がいると思いますが、「かわいい少女は最強なのだ」というのが裏のテーマ、隠しテーマではないかと思います。

いかつい祖父の顔が孫の笑顔でタレ目になっちゃうのは洋の東西を問わない人間の真理ではないでしょうか。世の中にそういう作品があったっていいではありませんか?

そしてそのことを『アルプスの少女ハイジ』ほどじょうずに描いた作品はなかなかないのではないかと思います。

難しいことを考えなくても、『アルプスの少女ハイジ』は、子犬を飼ったら家族が仲良くなった、みたいな話しだと思うのです。

モバイルバージョンを終了