ドストエフスキー作品の読み方(『カラマーゾフの兄弟』の評価)

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

このページでは世界文学の最高峰といわれる『カラマーゾフの兄弟』を参考書にドストエフスキー作品の読み方について書いています。

『カラマーゾフの兄弟』の一部、大審問官についての評論はこちらをご確認ください。

カラマーゾフの兄弟『大審問官』。神は存在するのか? 前提を疑え! 
結局のところ、聖書の神の実在・不在と信仰、教会論争であり、神は死んだってことにすれば、すべては無意味です。 日常生活とかけ離れた問題であるため、すくなくとも人生観を変えるようなテーマでないことだけは確かです。 あなたは現実からみずから学んだことを信じますか? それとも聖書に書いてあることを信じますか? いかに大文豪でも、生まれ育った環境と、取り巻く状況の奴隷にすぎないのだと、思いをはせるのが、宗教に依存しない日本人の正しい『大審問官』の鑑賞態度だと思います。

『カラマーゾフの兄弟』の文学性の高さについて、私は懐疑的です。

これまでに現実という書物から学んできたものを、超えるものではなかったからです。

そして作品の救い・オチを、フィクションかもしれない宗教の「死者の復活」や「神の王国」に置いているからです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

ドストエフスキーの小説の読み方のコツ

ドストエフスキーの小説の読み方にはコツがあります。
それは「仏陀的な登場人物なんだ」と割り切って読むことです。ここでいう「仏陀的な人物」とは、「感情は寄せては返す波のようなもので無常、ひとつとして同じものはないという人間造形」のことです。
ドストエフスキー自身、狙ってそのような人物造形にしていたようです。ですから「キャラクターが一致しません」。分裂症気味の狂った人物のように見えます。「キャラがブレます」。現代の日本人が見ると、思い付きで動く、刹那的なブレた人物造形に見えてしまうのです。
こういうところが人によっては「この小説ほど人の心を深く掘り下げた作品はない」など絶賛されるのです。普通の作者なら書かない湧き起こる瞬間的な感情を全部書いちゃっているんですから、深みがあって当然です。
確かにブッダのいうとおり、人の感情は瞬間瞬間で変わります。しかしそれを小説でやる必要がありますか? それを小説に教えてもらってどうするというのでしょう。そんなものは現実の人間を観察していればわかることです。女性とつきあってみればわかることです。恋人が何を考えているのかさっぱりわからないという瞬間があなたにもあったでしょう。さっきまで機嫌がよかったのに、今は急に機嫌が悪いらしい。でもどうして機嫌が悪くなったのかわからない、ということが。
あなたがもしこのようなマンガを書いたら、編集者から「この人物はキャラがブレている」と指摘されて書き直しを命じられると思います。しかしドストエフスキーの小説には「キャラがブレている人物」ばかりが登場してくるのです。
『カラマーゾフの兄弟』の読みにくさは、この点を理解しないと、解消されません。
よくいえば「感情の振幅が大きな人物」ということになるのですが、前衛的な実験小説すぎて、実に読みにくいのです。

スポンサーリンク

「仏陀的な人物」とは「感情は寄せては返す波のようなもので無常、ひとつとして同じものはないという人間造形」のこと

人間は、嫌なことを避け、気持ちのいいことを求めて行動するものです。苦しいことを避け、楽しいことを求めて行動するものです。しかし楽しいこと気持ちのいいことも不変ではありません。誰かのちょっとした一言で、楽しかった気分がどん底に落ち込んだりします。

それが人間です。人間の真実を描くのが文学だとすれば、小説もそのように描かなければならないのでしょうか。

そんな浮いては沈む感情をいうものをどのように考えたらいいのでしょうか。

ドストエフスキーも、人間を仏陀と同じようなものと考えました。ずっと怒り続けている人も、ずっとほがらかな人もいない、と。ずっと好人物も、そしてずっと嫌なやつもいない、と。

それを小説として表現しようとしたために、私たち読者にはドストエフスキーのキャラクターが「分裂症の人物」のように見えてしまうのです。

それでイラついてはいけません。それが「作者の狙い」なのですから我慢して付き合いましょう。

ころころ変わるキャラクターの行動、感情、突拍子もないキャラクターの叫びも、そういうものなのだと受け止めればいいのです。

読者は大伽藍のような建築物を求めているのに、作者はぶっ壊そうとしているのですから、読んでいてストレスが溜まります。だからといって、キャラクターの豹変ぶりに「キャラの不一致だ!」と騒ぎたてていたら、ドストエフスキーは読めません。

自分がシリアスなピンチの時に、揶揄したり、自分を茶化してみたり、罪をわざと認めるような言動をするマゾっぽい人物が登場します。

本当は助けたいのにわざと罪をなすりつけるような証言をするサドっぽい人物が登場します。そしてそのことを後悔して号泣したりするのです。イヤハヤ……。

歓びの中にも、不安や、苛立ちがある。好きであるがゆえに無視したり苛めたりする気持ちが人間にはある。憎いからこそ助ける、とか人間感情は複雑です。人をいじめることが楽しかったり(サディズム)、苦しいことが快感だったり(マゾヒズム)。

そういう刹那の感情を小説で表現しちゃったところを、(私とは逆に)文学史上最高と高く評価する人がいるのです。

しかし心境の動きのラインが一定でないから、あまり私の心には残りません。やはり私は「ぶっ壊された廃墟」が見たいのではなく「人間の栄光の大伽藍」が見たいからなのだと思います。

スポンサーリンク

書評『カラマーゾフの兄弟』とは?

1879年に文芸誌に連載開始したそうです。ドストエフスキー58歳の時の作品です。

1904年に日露戦争が開始。1917年にロシア革命が起きていますので、その少し前の作品ということになります。

カラマーゾフというのは「黒く塗られた」という意味なのだそうです。黒塗一族の物語ですね。

作中に「カラマーゾフ」という言葉が頻出します。「カラマーゾフの血」というように。

あたかも「カラマーゾフ」を「ロシア民族」と読み替えなさいとでもいうように。

あちらにはハムレットがいるが、わが国にはカラマーゾフがいるだけなのだ

アメコミのスーパーマンがアメリカの平和のことしか考えていないように、ドストエフスキーはせいぜいロシアのことしか考えていなかったと私は思います。

「あちら(西洋)にはハムレットがいるが、わが国にはカラマーゾフがいるだけなのだ」

作中にそんなセリフがあります。

よく「ドストエフスキーから人類への贈り物」とか「人類ベースの言葉」でドストエフスキー作品をくくろうとする人がいますが、私はドストエフスキーは人類のことなんか考えちゃいなかったと思います。ドストエフスキーが考えていたのは自分のことだけ、よくいってもロシア民族のことだけなんじゃありませんか。

「他の国に律法と刑罰があるのならば、ロシアには魂と知恵を備えましょう」

作中にそんなセリフもあります。

問題は「作品のオチ」です。もしロシアだけでなく、全人類のことを考えていたら、こんな「オチ」「救い」でいいわけがありません。そのことはこのコラムの後段で触れます。

スポンサーリンク

葱を一本あげただろう。はじめなさい。自分の仕事を。

『カラマーゾフの兄弟』は未完の小説なのだそうです。さもありなん、です。

ドストエフスキーはエホバ神を否定する気もなかったが、無条件で肯定するのも躊躇するところがありました。

両者の対立の緊張感の中で作品を書くという作風でした。

『カラマーゾフの兄弟』のオチ(ラストシーン)は、キリスト教の救いで、みんなの苦労は報われる、という宗教じみたものでした。

これでいいのでしょうか? これが人類全体のことを考えて書いた作品ですか? これが人類文学の最高傑作でしょうか?

もしもキリスト教の聖書の復活の教えが「ただのフィクション」だったとしたら、どうしますか?

『カラマーゾフの兄弟』を「人類のための文学」とかいう人は、その点を答えてほしいものです。

「最後の審判の日に、死者は復活し、イエスが神の王国をつくりあげる」

そんなおとぎ話を救い(作品のキモ)にするような小説が、人類史上最高の作品であっていいわけがありません。

ロシア正教とかカトリックのことばかり書いた小説が、ヒンズー教徒に通用するとは思えません。神社の国の私たち神道・日本人に対しても同様です。

死者が復活するといわれてもピンときません。

そうは思いませんか?

スポンサーリンク

およそ物書きは、物語を書け。さすれば他者が勝手に深読みしてくれる

私は「神が書いた小説なんて見たことがない」というコラムで小説家の視点について考察しました。

小説の視点【神の視点】神が書いた文章なんて読んだことがない
私たちは、人間が書いた文章は読んだことがあるが、神が書いた文章は読んだことがありません。複数視座【神の視点】で小説を書くと、読者は「人間が書いた文章ではないもの」を読んでいる気がして、違和感を感じて気持ちが悪くなってしまうのです。語り部を選ぶ際のコツは、魅力的な行動家は話主にしないことです。ひらたくいうと、カッコいいヤツは話主にしない方がいいのです。

小説は、どうしても「作家の目線」「作家の体臭」で紡がれるから、作家はスターになりえる、ということです。

逆にマンガ家は、古今無双の表現力をもちながらも、スターメーカーにはなれても、自分はスターになりにくい、ことを考察しています。

マンガは動きを目で見せる芸術。表現力は古今無双。
感情の起伏をおこすことが、小説の命です。それに対してマンガは動きを目で見せる表現です。ふきだしのカタチや字の大きさで音声情報さえも目に見える形で表現を可能にしたマンガは日本で独自の進化をした世界に誇れる表現なのです。

『カラマーゾフの兄弟』は19世紀のロシアを生きたドストエフスキーそのものです。

ドストエフスキーは、ジェット戦闘機も、原子爆弾も、アポロ月面着陸も、インターネットも知らずに死にました。遺伝子DNAも、免疫細胞も、精子と卵子の授精から細胞分裂することも、地球上の生物の歴史も、何も知らない人が書いた作品だということを、忘れてはいけません。

近代人のものの考え方のベースとなっている知識を何一つ持っていない人が書いた作品だということは、いちおう考えておく必要があると思います。

『カラマーゾフの兄弟』を「父殺し」の作品として捉える向きもあるようです。なるほど、興味深いテーマではあります。

父を殺し、母を犯すエディプス・コンプレックスの話しは、世界に無数にあります。

エディプス・コンプレックス。「親父を乗り越える系の話し」は無数にある
テーバイを追放された、盲目のオイディプス王は、これからどのような道を歩んでいくのだろうか。その道は運命に支配されているのだろうか。それとも自らの意思で切り開く道なのだろうか。

ドストエフスキーはフロイト以前の人物です。

およそ物書きは、物語を書け」ということなのかもしれません。

物語を紡ぐことで、作家は無意識の巫女、シャーマンのような扱われ方をされることがあります。

深読みされる余地のある物語を書くことで、後世のフロイトのような人たちが、自分の考えを物語の中に投影して、作品を高く評価してくれるのです。

銀河系ですら宇宙の片隅のちっぽけな渦にすぎないことがわかっている現代でも、イエスの復活をオチにしたドストエフスキーの作品を最高ランクに評価する人たちがたくさんいます。それだけ物語の中に「自分を投影する」要素がたくさん詰まっているということでしょう。

なにせ瞬間にふと浮かぶ感情を全部書いちゃっていますから「自分の感情を正当化する」要素がたくさん詰まっていることに違いはないと思います。

だからといって現代でもそれを「文学史上最高」と評していいのかどうか。それをご自身の目と耳で確かめていただきたいと思います。

※本は電子書籍がおすすめです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。
読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

オーディオブックは究極の文章上達法だと私は考えています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました