ドラクエ的な人生

技術ドーピング問題。スラップスケート。レーザーレーサー。ロードバイクのフレーム。厚底ランニングシューズ

このページでは技術ドーピング問題についてとりあげています。その例として過去の、スラップスケート、レーザーレーサー、ロードバイクのフレームについての規制をとりあげて、ナイキのヴェイパーフライに代表される反発フレームを装着した厚底ランニングシューズ問題について私見を述べています。

【私見】

ランニングシューズにどうして規制なんか入れるのか意味がわかりません。

高価な靴? 量産すれば安くなるでしょ? それにはまず使用を許可しないと量産化なんかされるわけがないじゃありませんか。

みんながガンダムに乗りたいと思えばガンダムだって量産されるのです。量産型のジムでしか戦っちゃいけませんなんて、スポーツ界はおかしな規制をかけるものだな(バカだなあ)とわたしは思います。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

世界名作文学紹介チャンネル
読書系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 アリクラハルトの出版書籍 背景動画は姉妹サイト『車泊でGO!!』の動画を使っています。興味をもたれた方はそちらもご覧ください。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提...

×   ×   ×   ×   ×   × 

※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
×   ×   ×   ×   ×   ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

技術ドーピングか? ナイキのウェイパーフライ

ナイキのヴェイパーフライのことを書いた記事が、当サイトではたくさんの閲覧者を集めています。いわゆる「主力記事」のひとつです。

こういう新技術で記録が劇的に向上するスポーツ用品のことを「技術ドーピング」と言ったりします。人間が肉体を鍛えて過去の記録を更新するのならスポーツとして問題ないのですが、道具を変えただけで先輩たちの従来の記録が簡単に破れるようでは「肉体を競う」という本来のところから外れてしまいます。そのために「技術ドーピング」製品は「その製品を使用した場合、記録として採用しない」と業界から規制・排除を食らうことがあります。

これまでの記録をたくさんの人が塗り替えて、選手がみんなその道具を使うようになるという革新的な製品ですが、規制されるものとされないものがあります。

このページでは、そこらへんのことを書いています。

わたしのナイキのヴェイパーフライ評は「靴底にプレートを入れる発想は昔からあった。ナイキは素材を開発して旧来の発想を効率化させただけ。完全に企業努力の範疇であって“認めていい”。靴が人に合わせるのではなく、人が靴に合わせる時代になったなあ」というものでした。

わたしの意見は「技術ドーピングにあたらず」ですが、国際陸上競技界がどのように判断するかは別問題です。

スポンサーリンク

スラップスケート。ブレードが踵から離れる新発想のスケート靴

長野オリンピックあたりの時代にスラップスケートというスケート靴が新登場して従来の記録を次々と打ち破ったことがあります。

スラップスケートというのは、スピードスケートのブレードが蹴りだすと離れるという従来の固定型とは全然違う新発想のシューズでした。

スケートでも陸上競技同様、速く走るためにはストライドが重要です。大きなストライドを稼ぐためにはできるだけ大きな力を後ろに蹴りだす足に込める必要がありますが、ブレードが踵から離れるスラップスケートは氷面に接している時間が一体型よりも長くなるため、力を伝えるのに有利です。そのために同じ選手がスラップスケートを履くと速くなるというヴェイパーフライと同様のことが起こりました。

ナイキの厚底シューズと同じような事例は過去にもあったのです。

わたしはどうして日本人選手が陸上100mではまったくメダルを獲れないのに、スピードスケート短距離500mでは金メダルが獲れるのか、という記事で、着地筋(太腿前面のブレーキ筋)のしめる割合がスケートの方が大きいためだろうと分析しました。

この踵が離れるスラップスケートは着地の時はバネで戻ってくるので、ノーマルスケートと同じ着地ができるのです。バネは装着していますが、推進力に使っているわけではないので、技術的には「問題なし」とされました。

ブレード(刃)がブラブラする可能性があるので「危険だ」という判断はされたようですが、技術革新の結果は認められました。長野五輪ではスラップスケートの選手が勝ち、ノーマルスケートの選手が破れるという傾向が完全に出たのです。

スポンサーリンク

レーザーレーサー。水の抵抗を減らす魔法の水着

水泳界にも「技術ドーピング」とされた魔法の水着がありました。レーザーレーサーという水着です。

この水着は特殊な素材でできた競技用水着で、水の抵抗を極限まで減らすために縫い目はなく、キツキツの水着の中に無理やり身体を押し込んで使用するというものでした。

やはりヴェイパーフライやスラップスケートのように、レーザーレーサーを着用した選手が次々と従来の世界新記録を打ち破り、ほとんどの選手がレーザーレーサーを着用するという水着の革命をもたらしました。

ところがレーザーレーサーは「技術ドーピング」として、水泳界は規制の方向に動きます。

水着素材の浮力や素材、厚みまで細かく規制して、レーザーレーサーを追放してしまったのです。水着が体表を覆う面積まで規制するという念の入れようでした。

スポンサーリンク

ロードバイク。フレームのカタチだけは変わらない

わたしたちに身近なロードバイクですが、どうしてフレームが三角形(前三角と後三角)なのかご存知でしょうか? あれがもっとも走行効率のいい形だから?

ノン、ノン、違います。

ヨーロッパの自転車競走の世界に技術革新の嵐が巻き起ころうとしたとき、弱小フレームメーカーを守るために「前三角と後三角」の形じゃないとダメ! と業界がカタチのルールを決めたからなんですね。

「前三角と後三角」の組み合わせは、それほど複雑な形状ではないので、弱小メーカーでも大手資本に対抗できるカタチだったわけです。だから素材こそアルミニウムからカーボンに変わったりしましたが、フレームのカタチは昔から変わっていないのです。

ビンディングペダルエアロホイールなど技術革新の成果が導入されましたが、フレームのカタチだけは変わっていません。

これが日本の競輪になるとフレームの形状はおろか、素材の技術革新さえも認めていません。高額の資金力のあるメーカーが新素材の技術で競輪自転車をつくってしまうとギャンブルが成立しなくなるからです。

スポンサーリンク

厚底ランニングシューズの規制。靴底40mm。プレート一枚。市販

さて「技術ドーピング」に係るスラップスケート、レーザーレーサー、ロードバイクのフレームを見てきました。

スラップスケートは技術ドーピングとされずにセーフ。レーザーレーサーは技術ドーピングとされてアウト。ロードバイクはフレームの形状だけを決めて、素材の新開発は認めるというものでした。

みなさんはどの解決法がいちばんスッキリしたでしょうか? わたしの場合はロードバイクのフレームの規制の仕方がいちばん納得のいくルールだと思いました。

さて、ランニングシューズのナイキの厚底シューズ、ウェイパーフライの問題ですが、このように解決されたそうです。

「靴底の厚さ40ミリ以下、靴底のプレートは一枚まではいいが、二枚以上はダメ。4カ月以上前に市販されたシューズであること」

逆に言えば反発プレートが二枚以上入っている場合には規制対象になるということです。人類初マラソン1時間台(1時間59分40秒)で走ったケニアのキプチョゲ選手が履いていたナイキの超厚底シューズには、なんと3枚のプレートが装備されていたそうです。

またキプチョゲ選手のためにつくった試作・専用靴だったため、4カ月以上前に市販されたシューズであることという項目にも該当します。

この世界最速を記録した靴はダメなんですね。

スポンサーリンク

量産型ジムはいいけどガンダムは駄目、みたいなつまらない話し

この世界最速の靴(通称「アルファフライ」)を履いてみたいと思いませんか? わたしは試しに履いてみたいと思います。そしてこの靴を認めたっていいんじゃないかとわたしは思います。

靴底のプレートなんて20枚も30枚も入れられるわけないんですから、せいぜい3、4枚が限界じゃないでしょうか。プレートの枚数で勝負できる箇所ではありません。どうせもう限界に来ています。

それをプレート一枚に限定するなんて……ほとんど意味はないと思います。

市販された靴じゃないとダメだなんて、なんだか量産型ジムはいいけどガンダムはダメ、みたいな話しじゃありませんか? つまらない、と思うのは私だけでしょうか。

ロードバイクのフレーム規制のように、ランニングシューズの形状だけ決めて、あとは技術の進歩を競わせた方が面白いのに……と思います。

技術に投資した「高価なシューズ」になってしまうから、「金で記録を買う」みたいなことになってしまうと技術革新を批判する人がいます。靴も買えないような貧しい国の選手が不利だろう、というんですね。

はっきりいえばアフリカの黒人選手が不利で、アメリカや日本などお金持ちの国の選手が有利ってことです。

逆にわたしなんかは「ケニアエチオピアなど黒人選手ばかりが勝つマラソン業界で、せっかく白人選手が勝てるチャンスだったのにもったいない(ナイキはアメリカの会社)」と思いますね。だってどうせもともと不公平なものなのです。

その証拠にスキーやスケートなど冬季オリンピックで勝っているのは白人選手ばかりです。どうして夏季オリンピックでは圧勝する黒人選手たちが冬季では惨敗つづきなのか? おかしいじゃありませんか。

それは要するに「お金がないから」でしょう。練習できる場所(スキー場やスケートリンク)に通うだけのお金がないから勝てないのです。

このようにどうせもともと不公平なものなのです。冬季は不公平を認めて、夏季だけ認めないというのもおかしな話ではありませんか?

それに有力な黒人選手にはスポーツメーカーがスポンサーについてくれます。先の「アルファフライ」のキプチョゲ選手がいい例です。ランニングシューズは供給されるのだから、不公平なんてないのと同じです。

シューズの差はプロ選手と一般市民にこそ付きますが、アスリート同志には差はできません。一部の選手だけが特権を得られるというのはおかしな言い分です。

そう考えるとランニングシューズにどうして規制なんか入れるのかわけがわからないのです。

高価な靴? 量産すれば安くなるでしょ? それにはまず使用を許可しないと量産化なんかされるわけがないじゃありませんか。

みんながガンダムに乗りたいと思えばガンダムだって量産されるのです。量産型のジムでしか戦っちゃいけませんなんて、スポーツ界はおかしな規制をかけるものだな(バカだなあ)とわたしは思います。

モバイルバージョンを終了