目次
ランニング雑誌のライターだった筆者が、陸上短距離走だと金メダルを取れない日本人が、スピードスケートだと金メダルを取れるのは何故なのか? について考察した記事です。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのアリクラハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。ランニング雑誌『ランナーズ』の元ライター。『市民ランナーという生き方(グランドスラム養成講座)』を展開しています。言葉の力で、あなたの走り方を劇的に変えてみせます。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべてのスピード狂。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。タイ。ベトナム。カンボジア。マレーシア。シンガポール。インドネシア。ニュージーランド。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の28ケ国。パリとニューカレドニア、ホノルルとラスベガスを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
陸上短距離走だと金メダルを取れない日本人が、スピードスケートだと金メダルを取れるのは何故なのか?
スピードスケートがロードバイクなみのスピードが出るのは、陸上用語でいうストライドが圧倒的に長いからです。ストライドが長いのは、一歩ごとに氷の上をスケート靴のブレードがツルツルーーーーっと滑っていくからです。
ところがランニングシューズのソールの滑り止めは、滑るのを止めるために付いています。スケート靴のブレードとは逆の機能を担っているわけです。
「ソールの滑り止め用の凹凸はなくして、いっそスケート靴のようにツルツルーっと滑ったらもっと速く走れるのに」
あなたがそう思ったら雪の上で、その走法を試してみてください。私もやってみました。その結果、どうだったか?
たしかに一歩のストライドは伸びます。でも転倒しないように着地筋で踏ん張らなくちゃならない。圧倒的に疲労します。そして滑り止めがないと次の一歩の蹴り出しにも力が入りません。前に進みません。
スピードスケートの選手の太股がものすごく太いのは、ツルツル滑るスケート靴で氷の上で片足で踏ん張るためです。次の蹴り出しが滑らないのはブレードを横にして線で蹴り出しているからです。
太股前面の大腿四頭筋は俗に「着地筋」を呼ばれる制止に使う筋肉です。必要以上に着地筋が肥大することはランニングにとってはマイナスとなります。
速く走るためには膝を斜め前に上げなければなりませんが、必要以上の着地筋は膝を上げる際の余計な重りとなってしまうのです。
必要以上の着地筋は陸上競技では余計な重りとなってしまう
スピードスケートの選手が、夏はロードバイクを練習に取り入れているのを知っていますか?
冬のオリンピックはスケートで、夏のオリンピックは自転車で、両方出場してしまう選手がいます。
橋本聖子さんとか関ナツエさんとか。でもどうしてスピードスケートと短距離走ではないのでしょうか? 100m走のような短距離走の方がスピードスケートに似ていると思いませんか?
答えは「着地筋」です。必要以上の着地筋は陸上競技ではよけいな重りとなってしまうから、オリンピッククラスのハイレベルでは両立できないのです。
ロードバイク乗りというのは「自転車の上で走っている」ようなものですが、どうして速く走れるのかというと、一歩ごとのストライドがタイヤホイールとギア比によってメチャクチャ長くなるからです。

ペダルを一回転すると、ギア比によって後輪ホイールは数回転します。そのホイールの円周数回分がストライド長となるためにものすごくストライドが伸びて速く走れるのです。
ところがこのギア比のためにペダルが重くなります。その重たいペダルを踏みしめる時に使うのが着地筋なのです。だから着地筋系競技であるスピードスケートとロードバイクは両立可能なのです。
陸上短距離走だと金メダルを取れない日本人が、スピードスケートだと金メダルを取れるのは何故なのでしょうか?
日本人には身体の前面にある着地筋が発達しやすい遺伝子があるのかもしれません。黒人選手などは広背筋やハムストリングなど身体の背面の筋肉が発達しやすいと言われています。文化的にも西欧人は「押す文化」で日本人は「引く文化」だといわれています。包丁やノコギリ、田んぼの鋤、鍬などを着地筋で踏ん張って引いてカットしてきたからです。
そういう要素もあるかもしれませんが、やはり一番大きいのはスケートなどにはスポーツ技術が介在する余地があるということでしょう。競技テクニックによってフィジカルな面を凌駕してしまえるだけの余地があるということです。
それはサブスリーを狙うランニングでも同じことです。テクニックによってフィジカルな面を補って目標を達成することができます。
そのためのテクニックを紹介しているのが私ハルトのサブスリー養成講座なのです。
(※『市民ランナーのためのグランドスラム養成講座~豪脚自慢に頭で勝つ方法を教えます~』については、プロフィールページをご確認ください)
スノーランニング中のこのような思索は、あなたのランニングを豊かにします。
あなたを更に強いランナーにするでしょう。
※このページは『スノーランニングのすすめ』という記事から、一部分を独立してとりあげたものです。元ネタはこちらをご覧ください。
関連記事


https://arikura.com/grand-slam/
https://arikura.com/shower-running/
ランニングシューズはAmazonでお探しください
※ランニング雑誌『ランナーズ』元執筆者が贈る『市民ランナーという走り方(グランドスラム養成講座)』をnoteにて発売しています。こちらからお求めください。

サブスリー養成講座
https://arikura.com/balance-scale-running/