ドラクエ的な人生

ランニングシューズ解体新書(ターサージャパン)。反発プレートの正体

スポンサーリンク

サブスリーランナーのランニングシューズの靴底。ソールの大公開

書籍『ホビーレーサーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』の著者、アリクラハルトと申します。

つい先日、ひさしぶりにランニングシューズの買い替えをしました。そこで古いランニングシューズを捨てる前に、これまで気になっていたランニングシューズの中身を知ろうと解体してみることにしました。『ランニングシューズ解体新書』です。その内容を公開します。

スポンサーリンク

サブスリーランナーはフォアフット着地をしている

まずはサブスリーランナーのランニングソールから。前足部の前側が見事になくなっています。自分の著作の中で「かかと着地とかフォアフット着地とか、世間はかまびすしいが、そんなものはどっちでもいい。着地スタイルは結果であって、そこからランニングフォームを計算すると、とんでもない間違いを犯す。意識すべきは腰や膝であって足裏ではない」と私は述べています。

×   ×   ×   ×   ×   × 

※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
×   ×   ×   ×   ×   ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

しかし実際には、結果としてフォアフット着地しているということが写真からわかります。見事に小指の付け根のほうから母指球に体重が抜けるように着地していますね。

スピードランナーの靴底はだいたいこのように減るのではないでしょうか。箱根駅伝の出場経験のある私の後輩のシューズもやはりソールの前足部だけがボロボロにはがれていました。

腰で走る走法。腰椎で着地衝撃を吸収し、腰椎のバネをつかって走る

かかと部分については、フォアフット着地だからといって一切着地しないわけではなく、前足部がタッチしたのちに、上から踏むようにして踵も接地します。

スポンサーリンク

ターサージャパン。名前の由来はタイガーレーサーから。ゲル素材のアシックス

踵部分が着地するのでなければ、踵に装備されたゲル素材の意味がありません。アキレス腱を弾くようにして踵を踏み込むからこそ、このようなゲル材が装備されているのです。

ヘルメスの靴。足についた宙に浮くためのバネ(足底アーチとアキレス腱)

私のシューズは踵の外側も大きく削れています。それはこのシューズがレース本番のスピードプレイだけでなく、ゆっくりジョギングのときにも履いていたからという理由が大きいと思っています。

スポンサーリンク

ナイキの厚底シューズはドーピングではない。中足部のシャンク。

ランニングシューズ業界では厚底シューズがブームになっています。「ナイキの厚底シューズ」「ヴァイパーシリーズ」がブームをけん引しました。中足部にNASA由来の反発プレートが装着されていて、履くと記録が伸びることから「ドーピングシューズ」と呼ばれることもあります。

このことについて、靴の中にプレートを入れて反発力を得るという発想は昔からあったとして、私は著作『市民ランナーという走り方』の中で、ドーピングではなく、企業努力の範囲内だと説明しました。

厚さは速さだ。厚底ランニング・シューズ「ヴェイパーフライ」のメリット・デメリット

実際に私のアシックスのシューズ、ターサージャパンの中足部にもプレート状のものがありました。こういうものが他社にはまったくないのにナイキにだけあるのだとすれば「ずるい」ということになるかもしれませんが、ミズノだろうと、ニューバランスだろうと、たいていのランニングシューズにはシャンク部に反発材が搭載されています。だからナイキのヴァイパーだけ戦犯扱いするのはおかしいのです。あれはあくまでもドーピングではなく企業努力の範疇だと思います。

しかしナイキのヴァイパーはともかく(解体したことありません)、こんな小さなシャンク部分のプレートが、こんなかぼそい反発力が、記録向上になんの役にも立つわけがありません。同様にこんな小さくて薄いゲルが、それほど魔術的な衝撃吸収を担ってくれるとはとうてい思えません。

ランニングのアッパー部分は、基本的にはアミアミの足袋のようなものです。着地衝撃の吸収を担っているのはソール部分のビニール素材であり、けっきょくは自分の脚がそれを担っているのです。

かつてマラソン足袋という名称でランニングシューズが売られていたことがあります。たしかにこうして解体してみるとタビにそっくりだなあ、と思いました。

ゲル素材や、反発プレートなどを装着しないと、誰もわざわざ買ってくれないから、メーカーはそういうものをわざわざ取り付けて「ランニングシューズ」という製品を完成させているのではないか、という気がします。

だってゲル素材も反発プレートもミズノウェーブも何もなかったら「地下足袋で走ればいいんじゃね?」ということになりかねないですからね。

「いや。運動靴じゃ駄目なんですよ。ランニングシューズを買ってください」とメーカーの営業が声を大にして言うためには、やはりソールの部分に何か科学っぽい新素材(NASA由来とか)が必要なのでしょう。

長年お世話になってきたランニングシューズとお別れするにあたり、まるで自らの遺体を献体する人のように、解体することで、私のランニング知見のアップに貢献してもらいました。

なるほどこうなっていたのか!

みなさん、あまり高いシューズを買わないように。たぶんそれはボッタくりです。ブランド価格にすぎません。

じっさいに解体してみれば、それほど高いものであるはずがないことがわかるでしょう。ズック(上履き)とたいして変わるものではありません。

スポンサーリンク

ランニングシューズは本番レース前に試運転することが需要

新しいシューズはまたターサージャパンを購入しました。解体破棄されたシューズと同じです。同じシューズなので、同じ感覚で走り出したところ、ヒールカウンター部分が固くてそこから出血してしまいました。

これまでのランニングシューズは使いこなれてペラペラだったので当たっても大丈夫だったのですが、新品だと固くて皮膚が破れてしまったのでした。これはたとえて言えば、熟女ばかり抱いていた男が急に処女を抱いたら固くて痛いというようなもの……下ネタはやめましょうね(笑)。

このように出血しないように、新しいランニングシューズはいきなりレースに使うのではなく、試し履きして柔らかく慣らしてから本番レースで使うようにしましょう。

モバイルバージョンを終了