ドラクエ的な人生

文学の頂点。ユダヤ人強制収容所の記録『夜と霧』

スポンサーリンク

自由とは何か? 人間とは何か? 哲学にまで昇華される苦悩の書

ユダヤ人の心理学者が悪名高いユダヤ人強制収容所に入獄した際の記録です。収容所でどんな残酷ことが行われたことは、体験者ならだれでも記録することができます。しかしそこでどんな心の変化が起こったのかは、専門家でなければうまく記述することはできません。

著者のヴィクトール・E・フランクルは精神科医・心理学者でした。それゆえに収容者の心理変化を学術的に描くことができました。

自由とは何か? 人間とは何か? 最後に苦悩は哲学にまで昇華されます。

それを見ていきましょう。

この世にもはや何も残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれることをわたしは理解した。

生きることに意味があるなら苦しむことにも意味があるはずだ。

生きることは時々刻々問いかけてくる。ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きることの要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。

生きることとは、つねに具体的な何かであって、とことん具体的だ。その具体性が、ひとりひとりにたった一度、他に類を見ない人それぞれの運命をもたらすのだ。誰も、そしてどんな運命も比類ない。どんな状況も二度と繰り返されない。

運命が人間を苦しめるなら、人はこの苦しみを、たった一度だけ課される責務としなければならないだろう。人間は苦しみと向きあい、この苦しみに満ちた運命とともに、全宇宙にたった一度、そしてふたつとないあり方で存在しているのだという意識にまで到達しなければならない。

この運命を引き当てたその人自身がこの苦しみを引き受けることに、ふたつとない何かをなしとげるたった一度の可能性はあるのだ。

スポンサーリンク

「夜と霧」は日本語版タイトル。ユダヤ人検挙を合法にしたヒトラーの法令名に由来

本書の原題は「それでも人生に然りと言う:ある心理学者、強制収容所を体験する」だそうです。『夜と霧』というのは日本語版のタイトルなのです。ヒトラーの出した法令の名称が「夜と霧」。ユダヤ人の検挙を合法的にした法令名を日本語版タイトルにしたのです。

「夜と霧」法令によってフランクルは、アンネ・フランクは苦しんだというわけです。

現代よりもはるかにいい名称だと思いますが、フランクル本人が書物に『夜と霧』というタイトルをつけることは難しかっただろうと想像します。やはり「本を知ってもらいたい」意図でタイトルはつけられますので、原題のようになってしまったのでしょう。

スポンサーリンク

カポーとは何か? 同胞のユダヤ人の中から選抜されたサディスティックな管理者

監獄にはカポーというユダヤ人の中から選抜された管理者がいたそうです。ゲルマン人・ドイツ人の中にも自らの手を汚したくなかった人もいて、そういう人は同じユダヤ人の中から班長みたいな人(カポー)を選んで、その人に辛い仕事をやらせていました。

ユダヤ人問題は被差別部落問題に似ている。人間の集団は差別せずにはいられないのかもしれない。

収容者にいうことを聞かせるための、虐待的な懲罰が主な仕事でした。カポーは優秀な人から選ばれたのではなく、劣悪なもの、残酷な人間から選抜されました。

このユダヤ人カポーの心理変化も見るべきものがあります。相手が同胞だから優しくするのではなく、むしろ積極的に現場監督、監視兵、収容所警官に協力して、むしろ虐待はカポーからの方が監視兵からよりもひどかったそうです。鉄拳。足蹴り。棒打ち。自分を特権階級に置いて、自分だけは助かりたいという気持ちからでした。虐げられるものの中にも階級が生まれたのです。平時の銀行の頭取よりも、収容所のカポーの方が地位が上でした。他の大多数のものが殺され、虐待されているアウシュビッツでは。

カポーは大多数の他の被収容者のように自分が貶められているとは受け止めていませんでした。それどころか強制収容所の中で出世したいとさえ思っていたのです。

この世にはふたつの人間がいる。まともな人間とまとめではない人間と。ふたつの種族はどこにでもいる。どんな集団にも入り込み、まぎれ混んでいる。まともな人間だけの集団も、まともではない人間だけの集団もない。

あらゆる人間には善と悪を分かつ亀裂が走っている。強制収容所では善と悪が人間の心の奥深いところにぽっかりと深淵を開いていました。

ドストエフスキー『死の家の記録』シベリア獄中記のあらすじと感想

スポンサーリンク

被収容者の心理的な変化。好奇心、恩赦妄想、絶望、感動喪失

被収容者は、持ち物をすべて取り上げられ、職業、名前も失い番号で呼ばれました。剥き出しの土間に寒さに震え空腹にさいなまれながらうずくまったり立ったりします。横になるだけのスペースはあたえられませんでした。

これまでの人生をなかったことにした。全裸にされ鞭うたれる。シャワー室に追い立てられ水が降り注ぐ。身ぐるみはがされた。毛髪も剃られ、この裸のからだ以外、なにひとつ持っていない。これまでの人生との目に見える絆などまだ残っているだろうか。

絶望に打ちひしがれます。

この先、いったいどうなるのだろう。どんな結末が待っているのだろう。自分は命拾いするだろうか、しないだろうか。

自分がどれだけひどい目にあうだろうかという好奇心が芽生えます。

何かをして自己実現する道を断たれました。魂をひっこめ、なんとか無事やりすごそうとする受け身の気分になります。

恩赦妄想という病像が生まれました。土壇場で自分は恩赦されると空想するのです。クリスマスには家に帰れると希望をもった人たちは、その希望が消えた時に大量死したそうです。

内面がじわじわと死んでいきました。感動の喪失です。内なる感情が抹殺されます。家族への思い、嫌悪、恐怖、同情、憤り、苦しむ人間の姿、病人、瀕死の人間、死者。それらが見慣れた光景になってしまい心がマヒしてしまった。いっさい何も感じられなかった。感情的な反応などもはや呼び覚まされない。

強制収容所のような極限環境では、このように感動が消失します。

意志などもたない。感情の消滅や鈍麻。収容者の内面生活は追い立てられる羊のように幼稚なレベルまで突き落とされます。かつては何ほどかの者だったのに、わたしとはいったいなんだ。人の肉でしかない大群衆の、腐っていく群衆の、けちなひと切れだ。

そして過酷な生存競争の中で良心を失い、暴力、盗み、嘘、裏切りなど平気になってしまいます。そういう者だけだけが命を繋ぐことができました。いい人は帰って来ませんでした。

スポンサーリンク

性欲は消えて、幼稚な食欲だけが残った

皮下脂肪の最後の最後までを消費してしまうと、有機体がおのれのたんぱく質を食らいます。筋肉組織が消えていきました。骸骨が皮を被って、その上にぼろをまとったありさまになりました。身体に抵抗力など皆無でした。仲間はばたばたと死んでいきました。

収容所での食べ物話を胃袋オナニーと呼んだそうです。極端に少ない量の食事。日に一回の水みたいなスープ。ちっぽけなパン。チーズのかけら。極寒の中、おそまつな衣服のみです。食べることしか考えらません。性欲はきれいさっぱりなくなりました。

スポンサーリンク

想像の生活。精神の自由

精神の自由はないのか? 人間の魂は環境によっていやおうなく規定されるのか。

しかし強制収容所にあっても、想像の生活がありました。

『サド侯爵夫人』三島由紀夫の最高傑作

感情の消滅を克服し、感情の暴走を抑えていた人、周囲はどうであれ「わたし」を見失わなかった英雄的な人はぽつぽつと見受けられた。強制収容所に人間をぶち込んですべてを奪うことができるが、たたひとつ、あたえられた環境でいかにふるまうかという人間としての最後の自由だけは奪えない。

この状態をフランクル博士は著書「死と愛」の中で、態度価値と呼んでいます。たとえば死に際してどんな立派なふるまいをするかでその人間の価値が決まる、とする考え方です。

オスカー・ワイルドの獄中記はこちら

時々刻々は内心の決断を迫る状況また状況の連続だった。人間の独自性、精神の自由などいつでも奪えるのだと威嚇し、自由も尊厳も放棄して外的な条件にもてあそばれるたんなるモノとなりはてて、環境の力の前にひざまずいて堕落にあまんじるか、あるいは拒否するか。

人間はひとりひとり、このような状況にあってもなお、自分がどのような精神的存在になるかについて、なんらかの決断を下せるのだ。

わたしがおそれるのはただひとつ、わたしがわたしの苦悩に値しない人間になることだ。

生きることを意味あるものにする可能性は、自分のありようががんじがらめに制限される中でどのような覚悟をするかというまさにその一点にかかっていた。

強制収容者は行動的な生からも安逸な生からもとっくに締め出されていた。生きることに意味があるなら苦しむことにも意味があるはずだ。苦悩と、死があってこそ、人間という存在ははじめて完全なものになる。

愛は人が人として到達できる究極にして最高のものだ。この世にもはや何も残されていなくても、心の奥底で愛する人の面影に思いをこらせば、ほんのいっときにせよ至福の境地になれることをわたしは理解した。耐えがたい苦痛に耐えるしかない状況にあっても、人は内に秘めた愛する人のまなざしや愛する人の面影を精神力で呼び出すことにより満たされることができるのだ。

スポンサーリンク

連合国の勝利により解放された被収容者たちの離人症と、生きることの意味

連合国の勝利によりフランクル博士らは解放されます。被収容者たちは自由を忘れてしまっていました。うれしいとはどういうことか忘れてしまいました。それらはもう一度学びなおさなければならない何かになってしまっていました。

開放された被収容者たちは強度の離人症に悩みます。

わたしたちが苦しんだことを帳消しにするような幸せはこの世にはない。収容所の中で、彼らは幸せなど意に介さなかった。私たちを支え、苦悩と犠牲と死に意味をあたえることができるのは幸せではなかった。

生きていることにもうなんにも期待がもてない。そんなときに、生きることに何か期待するのではなく、生きることがわたしたちに何を期待しているのか、と方向転換する。

もういいかげん生きることの意味を問うことをやめる。生きることは時々刻々問いかけてくる。ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きることの要請と存在することの意味は、人により、また瞬間ごとに変化する。したがって生きる意味を一般論で語ることはできないし、この意味への問いに一般論で答えることもできない。

生きることとは決して漠然とした何かではなく、つねに具体的な何かであって、とことん具体的だ。その具体性が、ひとりひとりにたった一度、他に類を見ない人それぞれの運命をもたらすのだ。誰も、そしてどんな運命も比類ない。どんな状況も二度と繰り返されない。すべての状況はたったの一度、ふたつとないしかたで現象するのであり、そのたびに問いに対するたったひとつの、ふたつとないただしい「答え」だけを受け入れる。

運命が人間を苦しめるなら、人はこの苦しみを、たった一度だけ課される責務としなければならないだろう。人間は苦しみと向きあい、この苦しみに満ちた運命とともに、全宇宙にたった一度、そしてふたつとないあり方で存在しているのだという意識にまで到達しなければならない。

この運命を引き当てたその人自身がこの苦しみを引き受けることに、ふたつとない何かをなしとげるたった一度の可能性はあるのだ。

その言葉のとおり、フランクル博士は成し遂げました。

×   ×   ×   ×   ×   × 

(本文より)知りたかった文学の正体がわかった!

かつてわたしは文学というものに過度な期待をしていました。世界一の小説、史上最高の文学には、人生観を変えるような力があるものと思いこんでいました。ふつうの人が知り得ないような深淵の知恵が描かれていると信じていました。文学の正体、それが私は知りたかったのです。読書という心の旅をしながら、私は書物のどこかに「隠されている人生の真理」があるのではないかと探してきました。たとえば聖書やお経の中に。玄奘が大乗のお経の中に人を救うための真実が隠されていると信じていたように。

しかし聖書にもお経にも世界的文学の中にも、そんなものはありませんでした。

世界的傑作とされるトルストイ『戦争と平和』を読み終わった後に、「ああ、これだったのか! 知りたかった文学の正体がわかった!」と私は感じたことがありました。最後にそのエピソードをお話ししましょう。

すべての物語を終えた後、最後に作品のテーマについて、トルストイ本人の自作解題がついていました。長大な物語は何だったのか。どうしてトルストイは『戦争と平和』を書いたのか、何が描きたかったのか、すべてがそこで明らかにされています。それは、ナポレオンの戦争という歴史的な事件に巻き込まれていく人々を描いているように見えて、実は人々がナポレオンの戦争を引き起こしたのだ、という逆説でした。

『戦争と平和』のメインテーマは、はっきりいってたいした知恵ではありません。通いなれた道から追い出されると万事休すと考えがちですが、実はその時はじめて新しい善いものがはじまるのです。命ある限り、幸福はあります——これが『戦争と平和』のメインテーマであり、戦争はナポレオンの意志が起こしたものではなく、時代のひとりひとりの決断の結果起こったのだ、というのが、戦争に関する考察でした。最高峰の文学といっても、たかがその程度なのです。それをえんえんと人間の物語を語り継いだ上で語っているだけなのでした。

その時ようやく文学の正体がわかりました。この世の深淵の知恵を見せてくれる魔術のような書なんて、そんなものはないのです。ストーリーをえんえんと物語った上で、さらりと述べるあたりまえの結論、それが文学というものの正体なのでした。

https://amzn.to/43j7R0Y

×   ×   ×   ×   ×   × 

※関連記事

堀江貴文『刑務所なう。』ホリエモン獄中記。最も自由な奴は、最も不自由な場所にいる!

モバイルバージョンを終了