チョコレートは値段が高くなるほどまずくなる

健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

チョコレートは値段が高くなるほどまずくなる

テレビを見ていたら高級チョコレートの特集が流れてきた。

テレビの中の女性は「チョコレート、大好きです」といいながら、ゴディバとかフォションとかピエールマルコリーニとか、ブランドの高級チョコレートをたくさん買い込んでいた。

プレゼントではなく、コロナ禍の在宅需要、自分にご褒美消費で自分で食べるのだという。どんどん買ってください。そして消費を盛り上げてください。

ところで私が気になったのは「チョコレート大好き」という彼女たちのコメントである。

ホントにチョコレートが好きといえるのか?

 

イロハ
イロハ

私もチョコレート、たべたーい。

ハルト
ハルト

またテレビに影響される! きみほどCM効果を体現している人もめずらしいんじゃない?

【マーケティング】時代のうねり。トレンド。流行。ミーハーが世界を回している

ハルト
ハルト

ところで彼女たちは本当にチョコレートが好きといえるのかな? 高級チョコほどよけいな夾雑物が混ざっていて、チョコレートから遠ざかっていくと思わない?

高級チョコを齧ってみるとチョコレートでコーティングされたキャラメルだったりすることがよくあります。ウイスキーボンボンといってチョコレートを齧ると中から洋酒がドロッと出てくるタイプのものもありました。

ああいうのが好きな人はチョコレートが好きなのではなくて、チョコレートにトッピングされた「何か」が好きというのが正解なのではないでしょうか。

ハルト
ハルト

正直言って、私はゴディバよりも明治の板チョコの方が好き。チョコレートは値段が高くなるほど不味くなると思っている

ハルト
ハルト

アイスクリームと板チョコレートの組み合わせとかの方が、ゴディバのつめあわせセットよりおいしいじゃん?

スポンサーリンク

高級ブランド志向で、本当にチョコレート好きと言えるのか?

高級ブランドのチョコレートは、チョコレートのみではなくナッツが含まれていたり、チョコレートはコーティングにしか使っておらず、中身は別ものだったりすることがほとんどです。中身がチョコレートの場合でも「やわらかい謎のチョコレート」だったりします。乳化剤とか食用油で柔らかくしているのではないでしょうか?

そもそもチョコレートの色が内外で違ったりします。色が違うということは添加物が加えられているということではないでしょうか。

そんなものを好きだという人を、本当に「チョコレートが大好き」と認定していいのかどうか。ここではそれを追求していきます。

本当にチョコレートが好きなら「純チョコ」じゃなきゃダメなんじゃね? と私は思いました。

本当のコーヒー好きがブラックコーヒーを好むようなものです。「あまいコーヒー牛乳が大好き」という人は本当はコーヒーじゃなくて砂糖や牛乳が好きなんじゃないの? というわけです。

そんなことを思ったので調べてみました。そして驚きました。

スポンサーリンク

チョコレートの奥深い世界。純チョコレート規格

そもそも「純チョコ」の定義が違いました。

私は明治の板チョコみたいな「100%同一素材の純粋チョコレート」を純チョコというのかと思ってました。明治の板チョコは、上から下まで全部同じものでできています。そういうものを純チョコというのかと思い込んでいました。

ところが純チョコというのは、純チョコレート規格というのがあって、厳密に決められているものでした。

ちなみに明治ブラックチョコレートの成分表はこちら。砂糖(外国製造)、カカオマス、植物油脂、全粉乳、ココアバター/レシチン、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)。先に表示されているものほど含有量が高いということです。

純チョコレート規格の定義からいうと、私が純チョコだと思っていた明治の板チョコは純チョコレートではないのです。

半分近くは砂糖でできています。

スポンサーリンク

砂糖は最高依存度の合法ドラッグ

ところで調査する前からわかっていたことに「砂糖」要素がありました。おそらく安い板チョコには大量の砂糖が使われているだろう、と予想していました。

砂糖というのは「依存度最高の合法ドラッグ」だという人もいるぐらい中毒性があります。料理を含めて一切の砂糖を排除した生活を考えられますか?

考えられません。間違いなく禁断症状が出ると思います。

チョコレートの原料であるカカオ由来のカフェインと、最高依存度の合法ドラッグである砂糖という二大コンボで、安い板チョコは最強なのだろう、というのが私の予想です。

高級ブランドチョコレートがどれだけ工夫しても、カカオと砂糖をあわせただけの板チョコに勝てるわけがない、と思いました。

スポンサーリンク

チョコレートがやめられない、というのは、砂糖がやめられない、ということ

ところで私の「砂糖とカカオ」という予想は外れていました。

砂糖要素はドンピシャで正解でした。板チョコの砂糖含有量は30~40%程度だそうです。

えっ!? 想像以上なんですけど!! ほとんど砂糖の塊を食べてるようなものじゃん。

実際のカカオ成分は苦くてあまりおいしくないそうです。「カカオだけ」だと嗜好品とはなりえないのです。

チョコレートがやめられない、というのは、砂糖がやめられない、ということです。

さすが史上最強の合法ドラッグですね。

スポンサーリンク

「チョコレート」じゃなくてむしろ「砂糖」と表示してほしい

安い板チョコレートにはカカオ成分はあまり含まれていないそうです。それなら「チョコレート」じゃなくてむしろ「砂糖」と表示してほしい……。

では、高級ブランドチョコレートはカカオ要素が大きいから「あまりうまくない」のでしょうか?

調べてみるとそうではないことがわかりました。結局、高級ブランドチョコレートもカカオ要素にたいして違いはありません。チョコレートの成分は板チョコとほとんど変わらないのです。

そもそも「カカオだけ」だと苦すぎて食べられません。砂糖とブレンドするから、カカオと苦みと砂糖のあまみがブレンドされていい感じになっているのが、私たちが知っているチョコレートなのです。

ゴディバチョコであっても、明治チョコであっても、そこは同じことなのです。商品によって異なりますが、成分表示を見ると、砂糖、全粉乳、ココアバター、カカオマス……と、ゴディバも板チョコとたいしてかわりません。

味の違いは砂糖のブレンドの問題にすぎず、ブランドの問題は包装などディスプレイの仕方にすぎません。

スポンサーリンク

健康を考えるなら「あまいチョコレートはひかえる」のがいちばん

健康のために、カカオポリフェノールを摂取するために、チョコレートを……というのなら高級ブランドチョコレート嗜好もしかたないかと思いましたが、嗜好品のチョコレートとカカオポリフェノールは別の問題だということがわかりました。

嗜好品チョコレートはどっちにしても砂糖なのです。健康を考えるなら「あまいチョコレートはひかえる」のがいちばんよさそうです。

コカ・コーラがそうであるように、チョコレートのおいしさは、砂糖という最強依存度の合法ドラッグ由来のものだったのです。

スポンサーリンク

ブラインドテストでは国産チョコレートの方がおいしいというデータもある

ところでみなさん、本当に高級ブランドチョコレートがおいしいと思いますか?

ブラインドテスト(商品名を隠して味だけで好きな方を選択するテスト)だと、ブランドよりも国産チョコレートの方が、選択する人が多かったというデータもあるそうです。

けっきょく、チョコレートの味くらべというのは、砂糖のブレンドの調合の妙の比較ってことになります。

多くの人が「ブランドものだからおいしい」と思い込んでいているのではないでしょうか。

スポンサーリンク

「料理は見た目も味のうち」なら高級ブランドチョコレートもあり

チョコレートは高くなるほど不味くなるんじゃないか? と思ったので、ここではチョコレートの正体について調査しました。

嗜好品チョコレートの正体は「砂糖」でした。カカオは問題外で、砂糖のブレンドがチョコレートの味だということです。

「料理は見た目も味のうち」という言葉があります。そういう意味では「包装がしっかりしているから味も間違いない」と「見た目」が高級ブランドチョコレートをおいしいと錯覚させているのかもしれません。

ただし、高級ブランドチョコレートは本物のカカオが入っていて、安い国産チョコレートには入っていない、という予想は間違っていました。嗜好品チョコレートの成分はどちらもたいして違いありません。そして「チョコレートの正体は砂糖」なのです。

それほど砂糖におんぶにだっこなら、やっぱり安い板チョコでいいんじゃないの?

贈答品ならともかく、自分で食べるのに、どうしてわざわざ高いチョコレートを買う必要があるでしょうか。費用対効果でいえば確実に安い板チョコの方がいいといえるでしょう。

いらんよオレは、高級ブランドチョコレートなんて。国産の板チョコでじゅうぶんです。

おれって安上がりにできているんだなあ。

イロハ
イロハ

バレンタインデーが安上がりで助かるわ!

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました