カエサル『ガリア戦記』皇帝の語源ジュリアス・シーザーとはどんな人物か

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

ラスベガス「シーザーズ・パレス」の主ジュリアス・シーザー

著者はガイウス・ユリウス・カエサル。英語名ジュリアス・シーザー。紀元前100年ちょうどに誕生した人物です。56歳(BC44年)に「ブルータス、おまえもか」と叫んで暗殺されています。

私が何でカエサルの本を読んでみようと思ったかというと、ラスベガスの「シーザーズ・パレス」の影響としかいいようがありません。ラスベガスのストリップストリートには、シーザーズ・パレス(シーザーの宮殿)というメガホテルがあります。端から端まで歩くだけで疲れてしまうような超巨大ホテルです。

ホテルのテーマは「ローマ帝国」風でした。外観や柱などが「それっぽく」なっているホテルです。コロシアムという巨大なステージもあります。私が行ったときにはセリーヌ・ディオンがショーをやっていました。近くにはベネチア風のベネチアンや、フランス風のパリスなどカジノホテルが立ち並んでいます。ホテルを移動すると、ホテルのテーマがガラッと変わるので、ラスベガスの散策はひじょうに面白いのです。

私は世界中の街でラスベガスが一番好き。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

『ガリア戦記』の読書感想文

この21世紀の現代までシーザーの宮殿として称えられる男、カエサルの人物を知るために、読んでみようじゃありませんか。カエサルが書いた「ガリア戦記」を。

フィクションではありません。戦記物のノンフィクションです。本の内容は、ローマのカエサルが北伐するという軍記ものです。こういう民族と、こういう戦略で戦った、ということが書いてあります。

最終的にはフランス最初の英雄とされるウェルキンゲトリクスを降伏させるところでカエサルは筆をおいています。まあいってみれば自分の功績を喧伝するような内容になっているわけです。

自分のことを「カエサル」と呼び、できるだけ客観的な記述を心がけたことから、当時の歴史を知るための一級資料として、またラテン語で書かれた文学作品として、現代に残っています。

イエス・キリストには自著はありませんが、カエサルには自著があるのです。聖書はイエスの著作物でもなければ、天国からFAXで送信されてきたわけでもありません。

キリスト教信者でない者が聖書を精読してみた

日本でいうのならば聖徳太子の自著が残っているようなものです。これはなかなかすごいことではないかと思います。卑弥呼が西暦200年ごろ、古事記が西暦712年ということを考えると、ローマの文化の高さに驚かされますね。

内容については、ヨーロッパの歴史や風俗、軍隊の進化などに興味があれば、面白さ倍増間違いなしですが、私にとっては、違った意味で考えさせられる内容でした。

スポンサーリンク

××族、××人の意味は?

「ガリア戦記」には、××族というのがやたらとたくさん出てきます。これは××地方出身者という程度の意味。人種が違うわけではありません。

もっと時代が下ると××地方の××族は、都市国家のベネチア人、ミラノ人というふうに都市ごとに××人となりますが、この時代は××族として登場します。もっとも有名なのはパリ(Paris)の語源となったパリシイ族ガリアというのは今のフランスあたり。ヨーロッパ中西部の広大な土地を指しています。パリシイ族がすんでいたセーヌ川の島シテ島もガリア戦記に登場します。

この××族という言葉は今ではまったく意味のない区分けになってしまいました。大きな国ができると都市国家どうしの争いなんて意味をなさなくなってしまいます。大きな政府ができると地方の小競り合いに格下げされてしまうからです。川中島の戦いが地方のいざこざに見えてしまうのは日本という大きな国ができたからです。

日韓摩擦【提案】国名のついた海の名前を世界一括で別の名前に変える。未来の国境線は今とは違うはず

そんな××族がたくさん登場するので読みにくいのですが、大きくわけてラテン人種(ローマ帝国)と、ケルト人種(ガリア地方)と、ゲルマン人種(ゲルマニア)だけは、読む前によく知っておきましょう。

スポンサーリンク

ラテン人種、ケルト人種、ゲルマン人種、その違いは?

現在では、血が混じっているので一概には言えないのですが、ラテン、ケルト、ゲルマンの違いをざっと学びましょう。

カエサル自身はローマ帝国の出身ですからラテン系です。ラテン系というのは、黒髪黒目のブルネット美女を連想してください。南方系なので肌の色が黒いことが多いです。ゲルマン人種にくらべると意外と小柄な人種です。

ゲルマン人種というのは、今のドイツあたり(ジャーマンはゲルマンが語源)の民族です。金髪碧眼の鼻のとんがったブロンド美女を想像してください。北方系なので肌の色は真っ白のことが多い。

ケルト人種というのは、むかしヨーロッパ中西部(ガリア)に住んでいた人々です。カエサルのガリア北伐や、ゲルマン民族の大移動(南下)によって、ガリアのケルト人は呑み込まれる形で吸収合併(現在、ケルト人の国家と呼べる国はありません)されていきます。ケルト人の一部がイギリスに逃げて、そこでドルイド僧や、アーサー王物語、ファンタジーでおなじみのケルト音楽などを残しました。ハロウィンはケルト人起源だそうです。

当時のガリアにはケルト人が住んでいました。作中のガリー人というのはケルト人です。「ガリア戦記」というのは、ラテン人とケルト人の争いというわけです。

そのうえで××族というのが多数登場するのです。「ガリア戦記」に出てくる××族というのは、大半がケルト人の××地方の人という意味です

スポンサーリンク

ハゲの女たらし。借金王

ところでラスベガス「シーザーズパレス」の主、シーザーとはどのような人物なのでしょうか。

皇帝カイザーはカエサル、シーザーが語源だそうです。皇帝という言葉の語源になるとはなんとすごい!

実際にはローマの初代皇帝になったのはカエサルの後継者(養子)であり、自身は終身独裁官どまりでした。魏王どまりで皇帝にならなかった曹操のような人物ですね。初代皇帝ではないが実質的な始祖・創始者だという。

三国志の関羽雲長(道教の神様)

気前が良かった半面、国家予算レベルの借金王だったそうです。借金があまりに大きかったためカエサルを破産させるわけにはいかず、債権者はみなカエサルの出世に協力したそうです。属州の総督ぐらいの役得がないともはや返せないぐらいの借金だったそうで、債権回収のためにみんな必死でカエサルの出世を応援したんだとか。大きすぎる会社はつぶせない、みたいなものです。連鎖倒産して国の経済全体がダメになってしまいますから。カエサルの借金はそれほど大きかったのです。

また女性関係もハデでした。公式に、結婚は3度、愛人は8人いたそうです。元老院議員の3分の1が彼に妻を寝取られたという噂までありました。さぞやイケメンだったかと思いきや、そうでもなく、ローマに凱旋したときには「夫たちよ、妻を隠せ。ハゲの女たらしのお通りだ」と揶揄されたとか。額がひろくてキューピーちゃんみたいな髪型をしていたようです。軍の最高司令官にこんな悪口を叩くのは、凱旋式でジュピターなどの神々を嫉妬させないためだそうです。

ちなみに『ガリア戦記』には、大神ユピテルや、軍神マルスなどローマの神々がまったく登場しません。これは意外でした。イリアスなどの流れからいうと神々に戦勝祈願とかしそうなものですが。

写本による淘汰。『イリアス』と『オデュッセイア』のあいだ。テレゴノス・コンプレックス

カエサルは合理的な思考の人物だったのでしょう。いちいちデルポイの神託をもらうような古代人ではありませんでした。ガリア戦記を読むとスピードと政治力でいくさの勝敗を決するタイプだとわかります。降伏した敵国にも寛大で、羽柴秀吉っぱいところがありました。女好きなところも似ています。

それほど多くの人妻に手を出しており、最大のライバルであるポンペイウスの妻ともできちゃっています。それで離婚したポンペイウスはカエサルの娘を嫁にしたりして。……まあキリスト教以前ですから男女関係は乱脈です。

カエサル自身も寝取られていて、その妻とは離婚しています。結婚って何だ?

『限りなく透明に近いブルー』ラリった人物が読んでいる『パルムの僧院』の意味

もっとも有名な愛人はエジプトの女王クレオパトラです。全裸の自分を包装してカエサルに贈り物として献上した(エジプトがローマに降伏した意)という、女子高生がバレンタインデーにやるような有名なエピソードがあります。二人のあいだには子供もできてカエサリオン(シーザリオン)と言います。もっとも有名な子どもですが、正妻の子ではないので、正式な後継者ではありません。

スポンサーリンク

帝政ローマの礎を築いたローマ最大の英雄。

『ガリア戦記』は、ラテン語で書かれた名文としても有名です。翻訳文はヘミングウェイのような感情を廃した短文のハードボイルド調になっています。

有名なカエサル語録である「賽は投げられた」や「来た見た勝った」はガリア戦記には登場しません。それらの言葉はガリア戦役よりももっと後の戦争のときに発せられた言葉です。
それらの戦いにも勝ち、カエサルはローマの最高権力者となります。独裁官という既存の臨時職に終身つくという破格の地位に就きます。独裁官はあくまで役職です。神のような皇帝ではありません。
元老院の機能不全からカエサルは独裁者(皇帝)をめざしたとされています。属州を含めて国土が広くなりすぎているのに、元老院の制度ではいちいちローマにお伺いをたてなければならず、すばやい政治ができないからでした。カエサルもガリア戦役中、本国の情勢をいちいち気にしていて、とても面倒だったようです。今と違って手紙しか通信手段がないので時間がかかったのです。しかし共和主義の方がいいと思っている男たちに暗殺されて偉大な生涯を終えるのでした。
スポンサーリンク

人間中心主義(ヒューマニズム)という概念をつくりあげたストア派哲学者のキケロも登場

ナポレオンも同じですが、戦争に強くて、独裁者。ある一定数の人間は、そんな独裁者に憧れるんでしょう。

「シーザーズ・パレス」の主。ガイウス・ユリウス・カエサルを『ガリア戦記』をネタに解説しました。

『ガリア戦記』には、人間中心主義(ヒューマニズム)という概念をつくりあげたストア派哲学者のキケロも有力政治家のひとりとして登場します。

借金王だった男は、ガリア戦役で得た略奪品や役得で国家予算規模の借金を返すことができたそうです。

そしてハゲの女たらしは、政敵ポンペイウスをエジプトで破り、世界一の美女を愛人にして、皇帝カイザーの語源ともなる偉大なガイアス・ユリウス・カエサルになるのでした。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました