日本は悪い意味で世界の標準に近づいた。いい加減で、適当な国になった
大阪関西万博EXPO2025に行ってきました。
なんというか……日本って、ちょっと中国化していませんかね? いや、つまりテキトーになってきたというか。壊れてもそのまま、というか。まあ、悪い意味で世界の標準に近づいてきたなあと感じました。
いくつかのパビリオンがまだオープンしておらず工事中でした。中国の万博ならわかりますが、日本の万博でそんなことあります?
トイレも壊れていて、大渋滞でした。このトイレについては後述します。
ブラジル館を楽しみに行ったら休館していました。私はこれまでに5回万博を見ていますが、休館なんてはじめて見ました。
これがジャパンクオリティーなんですかね?
万博のWi-Fiはひどい。なんかダウンロードさせられたうえ、翌日つながらず
最近のフリーWi-Fiって、ただつなぐだけでいいのが標準じゃないですか? いちいち最初のログインにメールアドレスを求められたりすると「めんどくさいな。この糞Wi-Fiめ」って悪態をつきたくなりませんか?
大阪関西万博のフリーワイファイはこのパターンでした。なにか(アプリ?)をダウンロードしないとつかえませんでした。

えっ? なんでそんなことするの? ただタップするだけで繋げるようにすればいいじゃん。それが世界標準じゃん
世界中からお客様が来てるのに、わざわざダウンロードしないとならない設計なんて、なにを考えているんでしょうか。自分の便宜(データ収集)しか考えていないのでしょう。
しかもWi-Fiはつながりにくかったです。ダウンロードまでさせたくせに。
私は二日連続で万博に行ったのですが、翌日、Wi-Fiが自動でつながっているかと確認したら、つながっていませんでした。

本当にレベル低いな。うちのアパートだって再訪したら自動でWi-Fiに繋がるぞ!
大渋滞男性用トイレ。原因は設計ミス
男性用トイレ(アサガオ。立ちションするやつ)が大渋滞していました。
そのトイレは普通のトイレと違って、アサガオなのに個室でした。そして入り口と出口が別になっているのです。ドライブスルーのように小便をして出ていく設計でした。
しかし問題がありました。入口の所に男たちが行列で並んでいるのですが、入り口と出口が別なため、終わっているのかわからないのです。しばらく待って入り口のドアを開けてみたら、とっくに中は空だった、ということがよくありました。誰もいないのに並んでいたのです。これでは行列をさばけるわけがありません。
いちおう入り口と出口の開閉ドアにセンサーがあり、使用状況をライトで知らせていたようなのですが、説明不足でほとんどの人がライトに気づいていません。ライトも目立つようなものではありませんでした。しかもいくつかは出口センサーは壊れていました。
なんというか……万博にしてはレベルが低すぎます。こんなことなら普通のトイレにしてくれたほうがずっとよかったです。前の人が終わったのを目で確認できますからね。
テックワールドは、実質的に、ほぼ台湾館
EXPO2025大阪関西万博には、ロシア館と、そして台湾館がありません。台湾館がないのは、ひとつの中国を掲げる中国に遠慮してのことでしょう。
その代わりテックワールドというパビリオンがあります。台湾のIT企業らが出展していて、民間企業の出展という体をとっていますが、こちらが実質的な台湾館になります。
なつかしの玉山も登場しましたよ。
ニイタカヤマノボレ(新高山、登れ)ご先祖様の声が聞こえたから登頂してきた
私はEXPO2025で日本が中国化している(やっつけ仕事でOKという意味です)なあと感じたのですが、そんな基準まで中国化しなくてもいいのに、と思います。
万博に台湾館の出展も認めない国が、中国が台湾に侵攻した時、本気で台湾を助けるんでしょうか? わたしは疑問です。もしも戦争になった時、本気で台湾を助ける気があるのなら、万博の台湾館ぐらい平気で認めればいいと思います。
ニイタカヤマノボレ。台湾最高峰・玉山登山。標高3,952m。謝謝台湾。世界一の親日国。Thank you,taiwan
EXPO70大阪万博。
私はEXPO70の会場にも行って、太陽の塔の内部も見てきました。それはすばらしいものでした。EXPO70、さぞや面白かったでしょうね。というのも、私はこの55年の進歩をEXPO2025からあまり感じなかったからです。たとえばアメリカ館なんかは55年前と同じであいかわらず月の石を展示していますし、映像体験で宇宙に飛び出そうというだけで、なんら革新を感じませんでした。
でも55年前だったら、ものすごく感動しただろうと思うのです。もしも私がEXPO70当時のパビリオンにひとつだけ行けるなら、ソビエト連邦館に行ってみたいなと思いました。今はもうない国です。でもきっと当時のパビリオンはソ連邦を誇り、ソ連邦のすばらしい未来を謳っていたと思うんですよ。だってどの外国館もそうだから。まさかその国が21年後に崩壊するとはね……。
大阪関西万博には、ロシア館はありません。ロシア・ウクライナ戦争の関係で出展しなかったのでしょうが、やっぱりロシア館がないとちょっと寂しいな……。
逆にウクライナ館では、見た目は戦争と無関係でも、ディスプレイの中は戦争のことばかりという出展でした。はよ戦争終われ。
大阪関西万博、いちばんのおすすめは、ドローンショー
この55年の進歩をほとんど感じなかったといいましたが、例外もありました。私がいちばん時代の進歩を感じたのはドローンショーでした。これには感動しました。
はじめて見ましたが、ドローンってすごいですね。花火よりもずっと美しい。繊細な団体行動に猛烈に感動しました。
人によってEXPO2025のおすすめは違いますが、私の場合は、ドローンショーがいちばん感動しました。ぜひ見に行ってください。