大動脈弁狭窄症。死んだ人間が生き返る? 魔法の手術

健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

大動脈弁置換術。止まった心臓が再び動き出す?

B29の爆弾が日本の空に落とされた焼け野原の中でウチの父親は生まれた。まだ健在であるが、もうトシである。

高齢のため大動脈弁狭窄症という症状になり、とうとう手術することになった。血が逆流するのを防ぐための一方通行仕様の弁が固くなって、血流が阻害されるという病気だ。

詰まった水道をイメージすると分かりやすい。血が流れにくくなる。毎日働き続ける心臓ポンプが常時詰まった状態に曝されると、問題が生じる。ポンプに負担がかかるし、給水が行きわたりにくくなる。

放っておくと「ウッ」と心臓を抑えて、突然死してしまう可能性があるようだ。心不全など突然の症状が怖いため、わかっているならあらかじめ処置しましょうというわけである。

ここまでのことは難しいところは何もないため、理解が早い。なるほど、よくわかりました。

問題はその後だ。

大動脈弁置換術という手術をするのだという。心臓を一時的に止めて、弁の手術した後、心臓を蘇生させるというのだ。

えっ? そんなことできるの? なんか死んだ人が生き返る魔術のように聞こえますけど??

スポンサーリンク

この世界の絶対ルールは「死んだ人間は蘇らない」だったはず

「なにい? 本当か?」

わたしの頭の中が混乱していた。心臓が止まったら死んじゃうじゃないか!

「看護婦さんがそう言っていたよ」

ずっと父に付き添っている母が言った。しかし母も父と同年代であるため、説明を鵜呑みにはできません。

おいおい。マジか? いったん止まった心臓は二度と復活しないというのがこの世界のルールじゃありませんでしたっけ?

一度、止まった心臓が再び脈打つというのなら、死者を蘇生することだって可能なはずじゃないか?

「どういう理屈で止まった再び心臓が動き出すのか聞いた?」

母に尋ねるが、わからないと言います。大丈夫か? 騙されているんじゃないか?

それが本当なら、テレビドラマで心電図がピーッと脈打たなくなって「ご臨終です」っていうシーンがあるが、大動脈弁置換術と同じことをやればもう一度心臓が脈打つようになるんじゃないの?

っていうか、心臓が止まった時、人は死ぬんじゃないの? 「死んだ人間は復活しない」というのがこの世界の絶対ルールじゃなかったのか?

それとも最近のテクノロジーは死者蘇生を可能にしたのでしょうか?

シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』だって架空の物語だから「心臓が止まった(死んだ)ジュリエットが実は生きていた」という設定が許されたのです。フィクションだから許されたので、そんな都合のいい薬が実際にあったらたいへんである。その薬のせいでこれまでに何人の人が(実際には)生きながら火葬されてしまったでしょうか。

まるで錬金術です。いつのまに人類はそんなことができるようになったのでしょうか。

ここは患者の長男として、詳しく調べてみることにしました。これはそのレポートです。

スポンサーリンク

生命の神秘。止まった心臓が再び動き出す

調べるといってもネット検索です。大動脈弁置換術ぐらいネットで簡単に調べることができます。専門医がいくらでも知識を披露してくれています。

「むうう。むむむ……」

わたしは唸りました。なるほど看護師の言うことは間違いではないみたいです。本当に心臓を止めて施術するようです。

心臓を止めている間は人工心肺という装置で血流を維持するようです。最新の錬金術テクノロジーを調べていたら、大昔に手塚治虫ブラック・ジャック』で読んだ技術が出てきて驚きました。

手術中は体温を30度前後に下げて、心停止中の心臓には「心筋保護液」という薬剤を入れるそうです。手術後に「心筋保護液」を抜いて血流を復活させて、体温を戻すと、自然と心臓は脈打ち始めるのだそうです。

!!!! なんだ、こりゃあ。生命の神秘じゃないか。

止まった心臓が再び脈打つというのか。死者蘇生といったい何が違うのだろう。

スポンサーリンク

専門家は現象に慣れすぎてしまって、不思議を感じられなくなっているのかもしれない

何よりも驚いたのは執筆者(執刀経験豊富な医師)の誰もが、一度止まった心臓が再び動き出すことに、なんの驚きも感じていないことでした。

どうして心臓が再び動き出すのか、そのことに一切触れていないサイトもたくさんありました。

いやいやいや。そこを解説してください。一般的にそこが一番不思議なところです。

心臓の弁の置き換えなんて想像できる範囲内で何の神秘もありません。でも止まっていた心臓が再び動き出すというのは生命の神秘ではありませんか?

懇切丁寧に大動脈弁置換術を解説しながら、再び心臓が動き出すという肝心のソコにどうして触れないのかわたしにはわかりませんでした。

「血流を取り戻して温めると自然と心臓が動き出します」ぐらいのライトな感覚で書いてある。

いやいやもっと驚くところだろ! 一度止まった心臓が再び動き出すなんてホラー映画クラスのビックリだろ!

とここはツッコミを入れたいところです。専門家は現象に慣れすぎてしまって、不思議を感じられなくなっているのかもしれません。

「一度止まった心臓は二度と動き出さない」

そう思い込んでいたわたしの常識は、実は常識ではなかったようです。

いやあ、驚いた。

もしかしたら医師にも「再び心臓が動き出す」という現象(結果)はわかっているけれど「どうして再び心臓が動き出すのか(理由)」は、わかっていないのかもしれない。

そもそもどうして人間が生きているのか、医者はわかっちゃいないのだ。

スポンサーリンク

どうして人間が生きているのか、医者はわかっていない

父の容態が気にかかるために調べ始めたことですが、壮大なテーマにぶつかってしまいました。様々な発見もありました。

なんとうちの父は固くなった自分の心臓弁の代わりにウシの弁を入れるそうです。今後はウシの一部と一緒に生きていくことになるのか。ウシさんよ、ありがとう。父に心臓弁をくれたウシのその他の部位が、食肉用として食われていませんように。

でも他人の臓器は免疫系が攻撃すると聞きます。牛の心臓弁なんて免疫の拒絶反応でくっつかないんじゃないの?

……たぶん、牛の弁といってもナマのやつではなく、なめし皮のように工業製品化したやつなのでしょう。生きている牛の細胞じゃないから金属を身体に入れるのと同じような状態になるんでしょう。

医者のサイトにはそういうことが書いてありません。

心臓が再び動き出す驚きについても、医者のサイトは関節していません。「そこ」が最も知りたいところなのに。

おそらく「本当に死んだ人間」には脳から心臓に「ビートを刻めという命令」が出ていないが、薬物で一時的に心臓を動かなくしただけの状態の「本当は死んでいない人間」には脳から心臓に「ビートを刻めという命令」は出続けているため、筋肉の動きを阻害する薬物を取り除けば心臓はまた動き始める、という理屈だと思います。

でも仮にも「大動脈弁狭窄症の術式を説明するサイト」ならば、そのことを明記してほしいものです。医者が興味を持つ分野と患者サイドが興味を持つ分野が違いすぎます。

脳死でも心臓は動いていることがあります。心臓にはビートを刻む器官があるのでしょう。そのビート器官が生きている限り、心臓は再び動き出すのか。逆にビート器官が役目を終えて動かなくなった時には、どれだけ栄養をあたえても再び心臓は脈打たないのかもしれません。やはり死者は蘇生しないのです。

父は患者であって死者ではありません。だからいったん心臓が止まってもまた蘇生できるのです。

スポンサーリンク

命の謎よりも、大切な人が生きているという現象の方が重要

リズムを刻むのが命です。波動を失ったときは、命はモノに還るのです。

手術のことを調べているうちに、読んでいて気持ちが悪くなってしまいました。内臓のことを想像するだけで、指先に力が入りません。

たぶんわたしのサイトは医者よりもわかりやすく大動脈弁狭窄症の謎について解説しているはずですが、医者にならなくて本当によかったと思いました。

父の命のことはもう医者にまかせるしかありません。

命の謎よりも、大切な人が生きているという現象そのものの方が重要です。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
健康-体のケア-美味飲食
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました