メスティンで飯盒炊爨(はんごうすいさん)

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

「ひさしぶりにキャンプ場に行ったら、隣の家族がなんだか四角いアルミの箱でお米を炊いているのを見てちょっとビックリしました。あれはいったい何でしょうか?」

そういったオールドタイプの登山系アウトドアマンの疑問に答えます。

初心者の方にも参考になる記事となっております。

この記事の構成は下記のとおりです。
  1. 四角いアルミ箱は現代の飯盒
  2. メスティンとは?
  3. メスティンでのお米の炊き方
  4. おすすめのメスティン二選
  5. まとめ
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたアレコレをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのハルトと申します。
ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。
南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。など。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。
車中泊で日本一周をしています。
登山も、海外放浪も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという魂だと思っています。
バックパックひとつ。そのアウトドアスピリッツを伝えていきます。
一度スタイルを決めるとあまり更新しないという私も古いタイプの山ヤです。
山上のお米といえばアルファ米でしたよね?
私もそうでした。
アルファ米を、ファミリーキャンプ場の隣のキャンパーも食べているだろうなあと思ったら、なんだかお米炊いている………
アレ? 何? なんだか楽しそう……。
その時代に取り残された感、よくわかります。
あれ、実は現代のおしゃれな飯盒」です。
もっと古いタイプのアウトドアマンだと飯盒炊爨(はんごうすいさん)というのがありましたよね?
昔の兵隊さんがつかっているみたいな飯盒(以後「兵隊飯ごう」と呼ぶ)です。
ボーイスカウトをやっていた人には、おなじみの道具なのではないかと思います。
さて、問題の隣の家族が使っていた四角いクッカーはこちらです。
「メスティン」といいます。
かんたんにいうと、メスティンは「現代のおしゃれな飯盒」なのです。

メスティンとは?

メスティンは「食事+缶」という意味の外来語で、文字通り飯盒(はんごう)のことです。

お弁当箱状のアルミ製のはんごうです。

飯ごうですから、ご飯を炊くことができます。

「兵隊飯ごう」との違いです。
兵隊飯ごうは、いわば炊飯器みたいなものです。
お米は炊けますが、兵隊飯ごうから直接食事をすることはできません。
それに対してメスティンはお弁当箱のようなお手軽さがあります。
直接火にかけて料理することができるので、料理をした後、お皿にしてそのままおしゃれに食べられるのがメスティンの最大のメリットです。
お弁当の形状なので、食器にうつしかえる必要がなく、そのままお皿にして食べることができるのです。
パスタなどご飯以外の食事もつくることができます。
その便利さから、万能クッカーと呼ばれたりします。
メスティンはそれぐらい評価が高いクッカーのひとつで、キャンプ場で大人気となっているアイテムなのです。

メスティンでのお米を炊き方

もし山ヤ(初心者)のあなたが古いコッヘル(クッカー)しか持っていなかったら、おすすめします。
旧来のコッヘルとはだいぶ違うので、メスティンをつかってみると面白いですよ。
古いコッヘルとメスティンとの違いは、まず「蓋の締まり」です。
元が飯ごうなのでメスティンはきっちりと蓋がしまります。
お米を炊くときに吹きこぼれてしまうのをバッチリ防いでくれます。
炊飯は、古いガタガタのコッヘルだとフタが吹っ飛びます(笑)。
また平たく浅い形状なので、パスタなどをつくるとき、具材を敷きならべるのに便利です。
下のほうばかり火が通ってしまうということがないわけです。

お米の炊き方

もっともベーシックな用途であるお米を炊いてみましょう。

①メスティンにお米を入れる。

②お米の1.2倍ほどの水を入れる。

③15分ほど弱火にかける。

④火を止めて10分ほどむらす。

以上です。
めっちゃ簡単ですね。
やってみたら、炊けた。炊けた。炊けました。
いやあお米ってこんなに簡単に炊けるんですね。
「炊飯器」じゃなくても。
やってみるものです。アルファ米よりもうまいですよ。
中国人が買いあさっていく炊飯器の意味がちょっとわからなくなりました。
ちょっとだけ注釈をつけると、
①事前に30分ほど水にひたしたお米がベストです。
②スモールサイズのメスティンでお米を炊く場合、サイズ的に2合までが限界です。
 (2合以上を炊きたい場合はラージサイズをおすすめします)
③チリチリと音がして、匂いが変わったら火をとめます。
④むらすときは逆さまにして、冷えないようにタオルでくるむといいでしょう。
もちろんアルファ米よりもおいしく炊けます。
「軽い」という登山における最大のメリットがアルファ米には依然として残っていますが、重量が気にならないオートキャンプなどでは、「おいしい」をつくれるメスティン炊飯に軍配があがります。

メスティン三種のご紹介

メスティンというのは商標ではありません。

「飯ごう」と同じ一般名詞なので、いろいろな会社から同じ製品が発売されています。

しかし実質は二強のどちらを選ぶか、というところでしょう。

trangia(トランギア)メスティン TR-210

trangia(トランギア)メスティン TR-210

・重量:160g
・サイズ:約16.5×9.0×6.5cm
・容量:750mℓ

通常、メスティンというとこちらのトランギア社のTR-210を指していることがほとんどだと思います。

スウェーデン製です。

Milicamp(ミリキャンプ) メスティン MR-250

Milicamp(ミリキャンプ)メスティン MR-250

・重量:165g
・サイズ:約16.5×9.5×6.5cm
・容量:800mℓ

こちらが対抗馬のミリキャンプ社のメスティンです。
実質、トランギア製とほとんど変わりません。
ドイツ陸軍が好きならこちら。ドイツ製です。

ファミリーキャンパー向けメスティン

上記、トランギアもミリキャンプも容量上、お米を炊くのは2合が限界です。
しかし大家族のファミリーキャンパーの場合、それではお米が足りないことと思います。
二合以上のお米を炊く大家族向け
その場合、ラージメスティンという大きなサイズも販売されています。
trangia(トランギア)ラージメスティン 

・重量:270g
・サイズ:約20.7×13.5×7cm
・容量:1350mℓ

こちらで3.6合ぐらいまで炊くことができます。
5人家族ぐらいまでなら大丈夫なサイズだと思います。

✖✖はレベルが上がった【まとめ】

アウトドアマンの私が、古いタイプの山ヤさんに向けて、メスティンの紹介をしました。

初心者の方にも参考となる内容になっています。

メスティンは、中のスペースを有効活用すれば、登山でも使うことができます。
軽くて熱伝導率の高いアルミ製のため、決して重たくありません。

外で食うと白米がおいしい!!
一度使うと、アウトドアで手放せなくなりますよ。
メスティン一個で、夫婦の仲も深まります。

メスティンの利用法は「お米を炊くこと」ばかりではありません。

レシピ本が発行されていますので、いろいろ試してみてはいかがでしょうか。

ひとつアイテムが増えると、またアウトドアが楽しくなりますよね?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました