目次
このページは「文章がうまくなりたい人」に向けて書かれています。
耳がよくなければ、文章はうまくなりません。
文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ホノルル、ユングフラウ、ロトルア、ニューカレドニアなど海外マラソン歴も豊富。月間走行距離MAX600km。雑誌『ランナーズ』で数々の記事を執筆していた物書きです。「頭のよさで走り勝つことはできるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では車中泊の旅で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
夢は海外移住。希望移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
オーディオブックとは耳で聞く読書
注目しているYouTubeに『Dr.ヒロの実験室』というサイトがあります。
「マルチ商法の成功者」というDr.ヒロがいろんなことを語っているサイトです。
マルチの成功者というだけあってトーク能力が群を抜いていて面白いのです。
そのDr.ヒロが、【時間が2倍になる】人生が確実に変わる習慣TOP3
という動画の中で、人生が変わる習慣断トツ1位として、オーディオブックを紹介していました。
実は、私も禿同(はげしく同意)です。
オーディオブックは人生を変える可能性を秘めていると思っています。
どうすれば文章がうまくなることができるのか。文章の上達方法とオーディオブックの使い方、効用について、以下に述べていきます。
文章の上達=耳から体に文章リズムを覚えさせること
従来の目で見る読書を、音声化して耳で聞く読書としたものがオーディオブックです。
スマホにダウンロードして、好きな場所、好きな時間に聞けるという利便性があります。
手も、目も使わない新しい読書です。
目を閉じてじっと聞くというのも一つの使い方です。
老眼で細かい字が読めない人が、大活字本を読みますが、大活字本の代わりにもなります。
しかし一番のオススメの使い方は「ながら読書」です。
オーディオブックは耳を塞ぐだけなので、足や手、目や口は使うことができます。
何か他のことをしながらオーディオブックを聴くことが可能なのです。
ランニングをしながら、家事をしながら、通勤をしながら、食事をしながら、聴くことが可能です。
一石二鳥を狙えるメディアということですね。
多くの人はオーディオブックに情報を求めています。
情報収集に最適なメディアだと紹介されることもあります。
たしかに他の何かをしながら情報を得ることもできるので、その効果はあります。
しかし私は耳から朗読を聞くことには、他の可能性を感じています。
それは文章のリズム感をからだにおぼえさせること。
すなわち文章の上達です。
オーディオブックという「聞く読書」
盲目の詩人ホメロス『イリアス』『オデュッセイア』やミルトン『失楽園』など、聖なる詩といわれる文学ほどオーディオブックで聴きたいものです。
盲目の詩人が紡いだ詩は、目を閉じて耳から聴くのに適しています。
私はオーディオブックは究極の文章上達法だと主張しています。
盲目のホメロスやミルトンが耳から得たものから聖なる詩を紡いだことこそ、私の主張の何よりの証拠ではないでしょうか。
オーディオブックは究極の文章上達法
文章の才能というのは、音楽の才能に似ています。
みなさん、漢字で書けない言葉でも、使うことはできますよね。
ビジュアルよりも語感が言葉の本質であることの証拠です。
絵から発展した漢字(象形文字)は、見てイメージが頭に入ってくるすぐれた文字なのですが、それよりも語感(音)のほうが人間の言語活動の根幹だということです。
スペルミスがあっても、言葉はつかえます。
言葉というのは語感で覚えているからです。
耳からたくさんの言葉をインプットすると、文章がサクサク書けるようになります。
逆にいうと、文書が不得意という人は耳が弱いのです。
ラップの歌詞は韻を踏んでいますが、どうしたらあんな歌詞が書けるんでしょうか。
答えは「耳」です。
耳がいいから、ああいう歌詞がパッと思いつくのです。
目で読書するだけではラップの歌詞は書けません。脳内で音読するようなタイプの人は別ですが。
音楽において一流の作曲家が不協和音を用いないように、文章家はリズム感を崩すような不自然な言葉は使わないようになります。
それが文章センスです。
文章センスは磨くことが可能です。
それにはたくさんの言葉を聴くことです。
ろくに本を読まないテレビっ子が言葉をつかえるのは、テレビの音声を聴いているからです。
耳から聞いたことが確実にあなたの文章を上達させます。
ものを考える時にも、言葉という道具が絶対に必要です。
その道具の使い方、上達したいですよね?
耳がよくなると、言葉のセンスがよくなって、言語能力が上達します。
音楽家と同じです。いい文章家は、いい音楽家と似ています。
音楽家が耳を鍛えるように、文章家も耳を鍛えるのです。
役に立つのはオーディオブックです。
使い方のコツは、一度読んだ本の復習として聞くこと
オーディオブックの使い方のコツをお教えしましょう。
それは、すでに知っている内容の本をダウンロードすることです。
私は「はじめての本」をオーディオブックで聞くよりも、すでに一度読んで内容を知っている本を繰り返し聞くときにこそ、オーディオブックが真価を発揮すると思っています。
どうせ細切れの耳読書です。
たとえば通勤途中に聴く場合、会社に着いたら、そこで耳読書は中断です。
はじめての本だと中断はけっこうストレスがたまります。
満員電車や駅の雑踏の中での「ながら読書」だと、どうしても耳に集中できない場面が出てきて、内容が頭に入ってこない場合があります。
新書を耳だけで理解するのはキビシイ場合があります。
それよりも一度読んだ本の復習として使用するのが正解です。
一度読んだ本ならば、「ながら読書」でもすぐに内容が理解できるし、章の途中で中断してもストレスにはなりません。
そもそも一度読んだ本ならば、何も最初から聞くことないじゃありませんか。
適当なところから聞けばいいのです。
最初から聞くと能書きばかり聞かされますよ(笑)。
重要だと思う箇所を繰り返し聞くこともできます。
いい本というのは途中から読んでもいいものです。部分だけでもいいのが良書です。
私の場合は、就寝前に目を閉じて聴いていることもあります。
聴きながら寝落ちすることもあります。
それでも「昨夜、いいこと言っていたなあ」という印象は残っています。
翌朝、起床してからそこを確認しています。
するとスッキリ内容が頭にはいります。
復習こそ習得の王道だからです。
『オーディブル(audible)』でオーディオブックを無料体験してみる
オーディオブックといえば、日本語では『オーディオブック』と『オーディブル』が二大巨頭です。

「本は、聴こう」という天下の大アマゾンおすすめのオーディオブック、『オーディブル(audible)』について、ここからは書いてあります。
オーディブルというのは、アマゾンのプライムビデオに似たオーディオサービスのことです。
ダウンロードして手持ちのスマホで外出先でも聞くことができます。
朗読しているのは、ナレーターや声優といった人たちです。
コンテンツは、ビジネス、小説、自己啓発本など、40万冊以上(日本語は約1万冊)が揃っています。
オーディブルの使い方
- 最初の一冊は無料。
- その後は月額1,500円。
- 毎月ワンコインがもらえて、ワンコインを一冊と交換して聴ける。
- 入会二カ月目にはコイン2枚(二冊)、三カ月目にはコイン3枚(三冊)のオーディオブックを聴くことができる。
- オーディオブックは返品できる。返品するとコインが戻ってくるので、別の一冊と交換することができる。
- つまり図書館で借りているように、無限に「聞く読書」が楽しめる。
ながく利用するほど、交換冊数(コイン)が増えて利便性が高まる仕組みになっています。
ヘビーユーザーに利便性を提供しているんですね。
多くの先達が人生を変える習慣としてあげているオーディオブックを、無料体験だけでも、体験してみてもいいのではないかと思います。
天下の大アマゾンがやっているので、今後もコンテンツが充実されることは間違いありません。
耳は若ければ若いほど鍛えられます。筋肉と同じです。文章上達のための修行は今すぐ始めた方がいいと思います。
自分には向いていないと思ったら、すぐに解約すれば大丈夫です。
30日間も無料体験を実施していますから、30日以内に解約すれば、費用は一切かかりません。
××はレベルが上がった(語学が得意な人は耳がいい)
プロのライターである私が昔から実践している耳からの文章上達法についてお伝えしました。
言葉というのは語感で覚えているものです。
語学が得意な人は耳がいいのです。
人生を変えたいと思っている人は、革命を起こしましょう。
革命とは行動のことです。
細切れの時間を有効に活用して、人生を充実させましょう。
すてきな文章をかいて、周囲の人を感動させてやりましょう。
※この記事はこちらのツイッター内容の詳細版です。
オーディオブックは究極の文章上達法です。なぜなら言葉というのは語感で覚えているからです。耳からたくさんの言葉をインプットすると、文章がサクサク書けるようになります。#読書 #オーディオブック #小説https://t.co/HkNBOBb0om
— ドラクエ的な人生@仮想地球一周ランニング進行中 (@sasurainorunner) May 24, 2020