ドラクエ的な人生

DIE WITH ZERO。貯金を残さずゼロで死ぬ方法。死から逆算して人生を最適化する。

このページではビル・パーキンス『DIE WITH ZERO』について書評をしています。本書を読もうと思ったきっかけは、ゼロでゴールするという発想が自分と似ていると思ったからです。

わたしは世界各地で貧乏旅行をくりかえしてきた者です。帰国の際には現地通貨がゼロになる旅を理想としていました。いわばゼロで旅を終える方法の専門家です。

また、わたしは長距離マラソンランナーです。長距離走というのはたくわえたカロリーを消費しつつゴールに向かう競技です。その際、ゴール地点ですべてのカロリーを消費しつくしているのがもっとも望ましいゲーム展開です。ゴール地点でまだ体力が残っているようではレースを燃焼しつくしたとはいえませんし、ゴール地点の手前で体力が尽きてしまってはうまいレース展開だったとはいえません。

わたしのマラソン展開はいつも「ゴール地点でゼロになっていること」を理想としていました。本書『DIE WITH ZERO』の「人生を燃焼させて貯金を残さずにゼロで死ぬ」という発想が、「ゴール地点で倒れるつもりで体力を残さずにゴールする」という自分がやってきたことと同じような気がしたので、きっと自分と同じようなことを考えている人が書いているのだろうなと思ってぜひ読んでみたかったのです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
×   ×   ×   ×   ×   ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

黄色は本書から、赤字がわたしの感想です。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

アリとキリギリス。アリはいつ遊べるのか?

人生には働くべきときと遊ぶべきときがある。アリはいつ遊ぶことができるのだろうか?

東南アジアでバックパッカー旅行をしているときにわたしは感じました。この国ではスーツ姿でサラリーマンをしている人が働かざるを得ない貧しい人に見える、と。寝転がっている人の方が豊かで、一生懸命働いている人が貧しい生き方をしているように見えたのです。

アジアのバックパッカーは社会復帰できない。幸福度の低い国ニッポン

スポンサーリンク

メメント・モリ。死によって目覚める

死は人を目覚めさせる。死が近づいてはじめて私たちは我に返る。先が長くないと知りようやく考え始めるのだ。今までいったい何をしていたのだろう。今すぐ本当にやりたいこと、大切なことをすべきだ、と。

死によって目覚めるという発想もわたしのものと同じです。

メメント・モリ。死を忘れるな

大切なのは自分が何をすれば幸せになるかを知り、その経験に惜しまずに金を使うことだ。自分をしあわせ人する方法はひとつではない。人によって違う。

スポンサーリンク

ヘルス(健康)なくしてウェルス(富)に価値なし。

そのときどきにふさわしい経験。幼児のイタリア旅行も、90歳のイタリア旅行も、どれぐらい楽しめるかは疑問だ。

老後のお金を心配しすぎるな、と本書はいいます。

ひたすら貯めてどうなる?

もっとよい人生があるはずだ、という直感。

スポンサーリンク

ドラクエ的な人生。あなたが誰であるかは、経験の合計によって決まる。

人生で一番大切な仕事は「思い出づくり」。最後に残るのは結局それだけなのです。なぜ経験が大切か。一刻も早く経験への投資をはじめるべきだ。

本ブログのタイトルを『ドラクエ的な人生』としたのは、人生の経験値をできるだけ集めようとしたからでした。やはりビル・パーキンスはわたしと同じ発想をしています。

あなたが誰であるかは、経験の合計によって決まる。

この人生でどんな経験をしたいのかを真剣に考え、それを実現させるために計画を立てるべきだ。そうしなければ社会が敷いたレールの上をただ進むだけの人生になってしまう。いつかは目的地(死)にたどり着くが、その道のりは自分自身が選び取ったものではない。残念ながらそんな人生を生きている人は多い。毎日喉の渇きを癒せないまま時は過ぎ、人生の終わりを迎える。

経験は私たちに尽きることのない配当を与えてくれる。経験は継続的な記憶の配当を生み出す。頭の中にはすぐに取り出せる記憶がぎっしり詰まっている。

ドアがどんなものかを一度学べば、生涯にわたって大きなリターンが得られる。記憶は配当を生み出し、私たちの生活を豊かにしてくれる。経験からはその瞬間の喜びだけではなく、後で思い出せる記憶が得られる。

ドラクエ的な経験値は強くなるための数字ですが、ここでの「経験への投資」という言葉は思い出すたびに経験が複利的に価値をもつことを意味しています。その分、できるだけ若いうちに経験に投資した方が、リターンも大きいということですことですね。

病気にならないために金を使えば、質の高い生活を長く楽しめるようになる。

ゼロで死ぬことが、人生のエネルギーを無駄にしないことにつながる。

120の力の人が80%の力をつかってゴールするよりも、100の力の人が100%の力をつかってゴールした方が速くゴールできる。わたしはそう信じて走り続けてきました。

スポンサーリンク

お金を残して死ぬのは「ただ働き」をしたことと同じ。

リスク許容度を考えて備えるのと、闇雲な恐怖に駆られてそなえるのとでは、とてつもなく大きな違いが生まれる。恐怖の奴隷として何年も働きつづけなければならなくなる。あげくのはてに何年も苦労して稼いだ金を使わずに死んでしまう。

死ぬ時に3000万円の貯金を残して死ぬとすれば、それは3000万円ぶんただ働きしたのと同じことです。その労働は必要なかったということですから。

富の最大化から人生の最大化に発想を転換する。金は目的を達成するための手段に過ぎない。金は人生を楽しむという目的の達成に役立つが、カネを増やすことを最優先してしまうとその達成は難しくなる。

金を残して死なないためにはどうすればいいのか? 私たちは死から目を背けることで人生を最適化できていない。死がけっして来ないかのようにふるまっているから。

健康は金よりも重い。あなたの体は間違いなく衰えていく。自分の体力がどれほど落ちているかに気づかずに、若き栄光の日々を生き続けている。昔の感覚を引きずり、今の体力をうまく把握てきていない。その感覚のずれが老後もいくつになっても若いころと同じようなことができるという思い込みに繋がっている。

わたしが市民ランナーとして長年走り続けてよかったなと思うことのひとつに、自分のからだの衰えを人よりも敏感に感じることができた、ということがあります。常に自己ベストを目指して走り続けていれば、衰えをタイムで如実に実感することができます。そのことに敏感になれたことはその後のわたしの人生を決める際に、とても役に立ってくれました。

年齢とともに支出と貯蓄のバランスを最適化する。金の価値は加齢とともに低下する。まだ健康で体力のあるうちに金を使った方がいい。年をとれば健康は低下し、ものごとへの興味も薄れていく、性欲も創造性も低下していく。できる活動は限られる。そうなったらもう金は役に立たない。金から価値を引き出す能力は年齢とともに低下するのだ。

ときどき老人がばく大な金額を市役所などにまとめて寄付する人がいます。彼らは篤志家だからそうしているのではなく、自分の人生の終局を悟り、もはや貯蓄が自分では使いきれないことを知って、寄付しているのです。

能力が高いときにたくさんの金を使う。経験を最大限に楽しめる真の黄金期は一般的な定年の年齢よりももっと前に来る。

それは「今」でしょう。今日が残りの人生で一番若い日、といいますから。

金、健康、時間のバランス。若者は豊富な時間を金に換えている。だがそれが過度になることが多い。中年以降は積極的に金で時間を買うべきだ。金よりも健康と時間を重視すること。

禅ランニング・瞑想ランニングのやり方

健康の改善は人生を大改善する。

アウトソーシングを積極的に利用して、カネで時間を買う。

ホリエモンなどもそうですが、カネで時間を買う例として、洗濯を外注する例を引くことが多いですねえ。

国立大学に合格する人の時間(脳ミソ)の使い方

YouTubeなども「自分でやる」ことをみんなあたりまえのように思っていますが、そうとは限りません。お金持ちは外注して人にやらせたりしています。

広告を打つこともカネで時間を買うことの一例かもしれません。周知され売れるようになるまでにかかる時間を広告を打つことで短縮できたのなら、そうだといえるでしょう。

いつまでも子ども用プールで遊べると思うな。たいせつなものは、知らないうちにゆっくりと遠ざかっていく。ものごとは永遠に続かず、いつかは色褪せ消え去っていく。人は生涯を通じて何度も小さな死を経験する。

わたしは自己ベストをシリアスに追及するマラソンランナーとしてはもう引退しています。永遠に自己ベストを追いかける地平にはいられませんでした。退はひとつの小さな死でした。その死があったからこそ書籍『市民ランナーという走り方』が存在するのもまた事実です。

市民ランナーに引退はないって本当か?

会社にもいつまでもしがみついていられません。定年という引退の時期があります。それはまたひとつの小さな死なのです。そう思えば嫌いな仕事にも身が入りませんか? 働けなくなった後であの頃に戻りたいと思ってももう戻れません。

死ぬまでにやりたいこと。どんな経験でも自分にとっての最後のタイミングがやってくる。いつかは終わりの時を迎える。小さな死をいくつも経験するというのはそういうことだ。

私たちは皆、人生のある段階から次の段階へと前進し続ける。ある段階が終わったことで小さな死を迎え、次の段階に移る。二度と同じ時を過ごせない。後戻りはできないし、それがいつ終わるかとてもあいまいだ。はっきりした合図もなくはじまり、終わることが多い。

若い頃は「いい変化」ばかりでした。「できなかったことができるようになる」ステージアップばかりでした。ところが老いると「悪い変化」がおとずれます。いい変化ばかりではなくなります。たとえば老化によって容貌がおとろえればもう恋はできなくなります。

スポンサーリンク

自分の心の声に耳をかたむけず、誰かに用意された人生を生きていると、人生の最後に大きな後悔をいだく。

勇気を出してもっと自分に忠実に生きればよかった。他人が望む人生ではなく、自分の心の赴くままに夢を追いかければよかった。自分の心の声に耳をかたむけず、誰かに用意された人生を生きていると、人生の最後に大きな後悔をいだく。

働きすぎなければよかった。人生を振り返ったとき、オフィスで長時間を過ごさなかったことを後悔する人などいない。

コロナ禍の青春〈人生は、もっとも大切なものから先にやれ〉

人はいつか死ぬ。もうじき失われてしまう何かについて考えると、幸福度は高まることがある。終わりを意識すると時間を最大限に活用しようとする意欲が高まる。

人間、死を意識すると、子孫を残さなければいけないという無意識につきうごかされて性欲が強くなる

現実には人生の各段階で使える時間はそれほど多くはない。人生の目標は金をできる限り増やすことではない。できる限り人生を豊かにすることである。

サマセット・モーム『人間の絆』人生という絨毯にカッコいい模様を描こうぜ!

あなたが考えているより老後にお金はかからない。

年齢を重ねるにつれて興味は変わるしやりたいことも変わっていく。

スポンサーリンク

リタイアの失敗。仕事があれば目的があり会話があり帰属意識が満たされ認められてお金ももらえて達成感もある。

リタイアし、目的もなく毎日を過ごすようになり、気がついたら再び働きたくなる。仕事があれば明確な目的をもって毎日を過ごせるし、帰属意識も満たされ、達成感も得られるからだ。目的がない日々が続くと、強い不安や抑圧につながることもある。

やりたいこと、夢もないのに、仕事が嫌だからという理由で逃げるようにリタイアしても、リタイア生活はうまくいきません。こういう人はよくいます。忙しさから逃げるようなリタイアだと、ぐうたらで無意味なリタイアになってしまうでしょう。最悪、もといた会社に戻りたいと思うかもしれません。自由と孤独は表裏一体です。孤独に弱い人もリタイアは向いていません。

FIRE! 隠居の本質は仕事を辞めることではなく、人間関係の位置を占めることを望まないということ

デメリットが極めて小さく、メリットが極めて大きい場合、大胆な行動をとらない方がリスクとなる。もしあのとき思い切って行動に移していたら……と一生後悔し続けるかもしれない。大胆な行動をとれば心理的に良い影響が生じる。期待した結果が得られなかった経験もポジティブな記憶の配当を生み出すのだ。

年をとると成功して得られるものもすくなくなる。すべてが順調に進んだとしても成功を享受できる年数も限られているからだ。

大胆な行動は人生の早い段階がよい。行動をとらないことへのリスクを過小評価すべきではない。安全な道を歩めるかもしれないが、行動して得られるはずだった経験値を失っている可能性がある。その場合、人生の満足度が減ることになる。

××している人生を選ぶということは、●●していない人生を選んでいるのと同じことです。

A子と結婚することは、B子と結婚しないことを選択したのと同じことです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

リスクの大きさと不安は違う。不安に襲われているとリスクを過度に大きく見なしてしまう。

苦労して稼いだ金をいつ使うのか。

金が足りなくなることを過剰に恐れる人は多い。だが一番恐れるべきは80歳になった時に潤沢な資産があるかではない。人生と時間を無駄にしてしまうことなのだ。

人生は関門突破ゲーム。壁は人生をおもしろくするためにある

この手の本は成功した白人が書いていることがほとんどです。先入観から白人の書き手と想像していました。しかし著者のビル・パーキンスは黒人でした。本文中に自分が黒人であることを書いてあってビックリしました。

開明派のわたしですら、このように偏見に支配されています。みなさんも同じでしょう。

『DIE WITH ZERO』ゼロで死ぬ、を読んで自分の中の偏見を打ち破ってみてはいかがでしょうか。

父親のように生涯ひとつの会社に定年まで勤めなければならないとか、サラリーマンだけが仕事の選択肢だとか、ブロガーやYouTuberは仕事じゃないとか、そういうのは偏見です。

打ち破った時にはじめて、自分が偏見にとらわれていたことを知るのです。

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。
モバイルバージョンを終了