偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る人物を上から目線で批評・批判できるのか?

アリクラハルトです。私はこのサイトで書評をしています。

どうして無名の一般市民である私が世界的文豪を斬ることができるのか?

それに対する答えを書いているのがこのページです。

必ずしも私が傲慢で、向こう見ずだからではありません。みなさんは不可能だと思うかもしれませんが、私は十分に可能だと考えています。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

先日も、世界的な(世界一の)文豪とされるドストエフスキーを容赦なく批判してしまいました。書いている時は夢中なので気になりませんが、後日、ふと我に返ると、どうして私ごときが世界的な文豪を上から目線で批評できるのか? 傲慢すぎやしないか? と自省しました。

私はオリンピッククラスのマラソンランナーのことも上から目線で語っていますが、それとこれとは話しが別です。私はロードバイクに乗ればウサイン・ボルトよりも速く走ることができます。ロードレーサーに乗った私から見るとマラソンランナーは亀のように遅いので、肉体のみ二本の脚をつかっているという点では平等ですから、マラソンランナーの上から批評はまあギリギリセーフだということにしておいてください。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります

踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

https://amzn.to/44MwjHs

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

【立ち位置の優位さ】作品を批判することは創作することよりもずっと簡単だ

どうして無名の一般市民である私が世界的文豪を斬ることができるのか?

自分の文才に絶大な自信をもっているから? まあ、すこしはそれもあります。それがなければ批判できないでしょう。

しかしそれだけではなく、作品を批判することは創作することよりもずっと簡単だ、という立ち位置の優位さということがあるのです。

スポンサーリンク

タイムマシンがあれば誰でも天才になれる。生きている時代の差は認識に大きな影響を及ぼす。

もうひとつ私にはアドバンテージがあります。ドストエフスキーは19世紀の人間ですが、わたしは21世紀の人間です。この差は大きい。

人間にとって生きている時代の差、知識の差は非常に大きいのです。もしタイムマシンがあって過去にさかのぼることができたら、誰でも天才と呼ばれることができるでしょう。

ドストエフスキーは私たちがものごとを考えるモノサシになる宇宙観を知りません。地球は銀河系にある2000億個の恒星の周囲をまわるごみのように小さな惑星のひとつに過ぎないということ。そして銀河系のような銀河は宇宙に1000億個以上もあるということも知りません。神が世界を作ったとドストエフスキーが考える時、世界というのはせいぜいちっぽけな地上のことだけしか考えられないのがドストエフスキーの認識なのです。

人類がつくった滅びの火である原子力爆弾のことも知りません。かつて私たちホモサピエンスの仲間であるクロマニヨン人という種族がいてこの地上から滅び去ったことを知りません。

宇宙の大きさや、核爆弾や、絶滅した人類のことを知っているか知らないかでは、人間の現状認識が大きく異なります。それらの知識は認識に決定的な影響を及ぼすのです。

たとえば万学の祖とされるアリストテレスは、現代人から見るとバカです。彼は「重力」を知りません。たくさんの間違ったことを書き残しています。かつての天才もその程度なのです。それが生きている時代の差というものです。

世界を征服しようとしたアドルフ・ヒトラーは、ガガーリンアポロ計画より以前の人物です。ヒトラーは「宇宙から撮った地球の写真」を一枚だって見たことがありませんでした。宇宙から見れば地球はちっぽけな奇跡の星だという認識をヒトラーはもっていなかったはずです。世界征服を偉大な行為だと思っていたはずです。人類はみんなこの小さな宇宙船地球号に乗った同乗者だと思ったことは一度だってないでしょう。言ってみればバカなのです。

たった一枚の「宇宙から撮った地球の写真」が人間の認識を変えることがあるのです。それが生きている時代の差です。かつての天才をバカ呼ばわりできてしまう圧倒的なアドバンテージが後世の人間にはあるのです。

スポンサーリンク

「私の方が年上」「執筆時の作者の年齢が、今の私よりも年下」という大きな要因

世界的文豪を私は批評・批判するとき、必ずしも私がえらそうだとか、傲慢で、向こう見ずだからではないということがご理解いただけたでしょうか?

立ち位置や、生きている時代の差などが、歴史上の人物を批判できる大きな要因でした。

もうひとつ大きな要因のひとつとして「私の方が年上」だということがあります。「執筆時の作者の年齢が、今の私よりも年下」だということで、私は世界的文豪を上から目線で斬ることができるのです。

たとえば『罪と罰』などはドストエフスキーが45歳頃のときの作品です。今の私よりも年下です。

「なんだ年下の書いた作品かよ」

これまで生きてきたことに自信があれば、年下に人生を教わろうとはそうそう簡単には思いません。

どうして無名の一般市民である私が世界的文豪を斬ることができるのか?

その理由の一つに「自分の方が年上だから」ということは確実にあるのです。

スポンサーリンク

宮崎駿「手塚治虫は僕より若い人」制作した年齢が問題

ここであるエピソードを思い出しました。アニメ監督の宮崎駿さんが漫画の神さま手塚治虫さんのことを「年下の人」と呼んでいるエピソードです。具体的にはコレです。

「手塚さんは今の僕より若くして亡くなった方ですから、僕より若い人なんだ、とこのごろは思っているんです。年寄りがとやかく言うことではありません。」

この気持ちが私にはとてもよくわかるのです。ここで私がいう「作家の××なんてオレより年下(執筆当時の年齢)じゃん!」というのは、これとまったく同じことだと思うからです。

もちろん両者が存命中は、手塚の方が大先輩だったわけですが、作品というのは制作した時の年齢が問題であって、死んだ年齢が問題ではありません。

スポンサーリンク

どんな偉大な思想をいだいていたって、人生なんて誰もそうそう変わらないから、他人も自分も肯定することができる

文豪のむずかしい作品を読んで、自分の方が年下だったら、作品が理解できないのは自分がまだ未熟で開眼していないせいだ、と自分のせいするだろうと思います。まだ自分は若輩者で、この先生きていくうちに文豪の作品に描かれた「境地」に達することがあるかもしれない、まだわからないけど、将来わかるかも? と未来に希望をつなぎます。

しかしやるだけやって年齢を加えると、もはやそんな「境地」に達することことなど一生ないのだ、ということが見えてきます。わかってきます。この境地に達した読書家が、むずかしい作品を書いた文豪が自分より年下だということがわかった場合、とるべきスタンスはふたつあります。

ひとつは「ああ、おれなんか文豪の境地に達することは生涯できなかった。残念だ。とても理解でない」と全面降伏して文豪を崇め奉るか。もうひとつは「人生において大切なことはシンプルなことなんだよ。簡単なことをわざわざ複雑にしてバカじゃないのこの作家!」と、相手を否定するか、です。私は後者のスタンスなのです。人生経験を経るとこういうことができるようになります。

だってどんな偉大な思想をいだいていたって、人生なんて誰もそうそう変わらないってことをもう知っているのですから。

スポンサーリンク

年上だということは、涅槃(死。悟りの境地)に近いということ

超人の思想をもっていた哲学者ニーチェが、人生の集大成に超人になるどころか、あたまが狂って精神病院で死んだことも知っています。人間はどんな思想をいだいても人生たいして変わらないものなのです。認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。そのことをもう知っています。

だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。

認識や苦悩の深さなんかで人生は変わりません。むしろ子犬のように無邪気な人間になった方が愛されて幸せな人生を送れることを私はもう知っています。

「人生において大切なことは、愛する人に愛されているかどうかということ。自分に正直に生きていくこと」このシンプルな認識に対して「それは違う」と反論できる人はほとんどいないでしょ??

芸術の目的は人間を傷ついて心を閉ざしてしまった以前の「おさな子の状態」に戻すことです。関係性を取り戻し、人生に感動し、生まれてきてよかった、と満足できるように。シンプルな方が幸せになれることを、これまで生きてきた経験から知っています。

だから年下の人間が書いた小説に対して、そんなこともわからないのか、と反論できてしまうのです。「なんにもわかってないなあ。バカじゃないの?」とサラリと言えてしまうのです。

それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました