骨格走法
どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?
運動は骨を意識して行います。とくに体重の処理は骨で行います。体重は骨で受け止めるのです。
サブスリーを狙って走った頃には、ただ走るための機械になろうと思っていました。普段の瞑想ランニングとは打って変わって、本番レースの時ぐらいは「前に進むこと」しか頭にない機械になろうとしたのです。
どうやら私は心や感情を消してロボットになることもできたようです。そして同じようにすれば没個性のサラリーマンになることもできたでしょう。
それでも放浪の旅人として生きようとしたのは、人間になろうとしたのだと思います。
※このブログの筆者の書籍です。Amazon電子書籍で発売中。
「ハサミは両方に開かれる走法」「アトムのジェット走法」など、言葉のイメージ喚起力で速く走れるようになる新メソッドを提唱しています。
旅をするのは、人間になるため
旅をするのは、人間になるためでした。
自由で、縛られない人間に。
ロボットではない。心のある、涙のある、叫びのある、感動のある人間に。
自分の時間を自分が自由に使える人間に。
それが旅人になろうとしたことの意味なのだろうと思います。
骸骨に親近感が湧く
骨格走法で、数年も自分の骨を意識し続ける生活を続けると、ガイコツに親近感がわくようになってきます。
俺はお前だよ。ケケケケケケ。
ヴァニタス。虚栄。むなしい
死の前にすべてはむなしい。この思想をヴァニタスといいます。しかし、死を意識して却って燃え上がる命もあります。
たとえば職場の同期との出世競争に決定的、絶望的に差をつけられてやる気をなくしてしまったとしたら、メメント・モリ、ヴァニタスです。
あなたが決定的、絶望的に差をつけられたと思っているのは、気のせいです。死を前にしたら差なんてありません。
どの生命の輝きも同じだとすれば、いくらだって挽回は可能です。
今日を生きること、今を生きること。その日々を積み重ねましょう。
このブログの著者が執筆した「愛とは何か? 結婚とは何か?」を追求した純文学小説です。
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」
「前の人の短所を次の人の長所で埋めたって、前の人の長所を次の人はきっと持ちあわせてはいない。結局は違う場所に歪みがでてきて食い違う。だから人はかけがえがないんだ」
かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と。
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。
「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」
「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」
※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。