暇で退屈な日常を面白くするおすすめの趣味とは?
個人的な趣味を公表するだけでなく、趣味とは何か? なぜ趣味は楽しいのか? なぜ趣味は必要なのか? ということを分析しています。自分の趣味を通じて「いい趣味」とはどんなものかを検討します。結論を先に述べると、いい趣味とは「生きていくこと」に直結しているものだ、というのが私の答えです。やって楽しいこと、意義を感じることは、わたしたちの先祖たちが「よく生きるためのもの」「暮らしをよくする行為」が変化したものが多いのではないでしょうか。
参考例。セックスが快楽だから、人間は生きのびることができた。
趣味ではありませんが、「いい趣味」を検討するための参考例として、セックスのことを考えてみたいと思います。快楽の代表的な存在です。セックスが苦痛だったら、人間はとっくの昔に滅び去っていることでしょう。快楽だから、生きのびることができたのです。生き延びるために必要なスキルは、脳には「快楽」としてインプットされているものなのです。生き延びるために必要なことを楽しいと感じるからこそ、生きのびることができたのです。楽しいからこそ、誰もがそれをやろうとします。人にそれを教わるから、世代を経てもスキルは劣化しないのです。さらにより楽しい方向に発展していきました。
最高の趣味とは、生きていくということなのです。
趣味その1。小説の執筆。ブログの公開。
随筆『ドラクエ的な人生・アリクラハルト作品集』は1500編ちかくのコラムを発表してきたブログ『ドラクエ的な人生』から珠玉のコラムを自薦しようとするものです。その紹介文として私の趣味の筆頭にあげなければならないのは、小説、コラム、ブログの執筆でしょう。まさに今、私は趣味の時間のまっただなかということになります。収益化して黒字ですが、趣味であることは違いありません。Amazonキンドル本で小説も発表しています。そこそこ売れています。執筆という趣味の快楽は、自分が何を考え何を求めているのか、自分の中で明確に言語化して、自分を表現、解放するところにあります。誰も他の人が言わないことを世間に発表することは、自分の存在を証明し、それが生きがいとなります。これほど「ほかの誰にもできない。おれにしかできない」という唯一無二の趣味は他にないのではないかと思います。趣味として強くお勧めしたいですね。書くことはいくらでもあり、書いても書いても尽きることはありません。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。
× × × × × ×
主人公ツバサは小劇団の役者です。
「演技のメソッドとして、自分の過去の類似感情を呼び覚まして芝居に再現させるという方法がある。たとえば飼い犬が死んだときのことを思い出しながら、祖母が死んだときの芝居をしたりするのだ。自分が実生活で泣いたり怒ったりしたことを思いだして演技をする、そうすると迫真の演技となり観客の共感を得ることができる。ところが呼び覚ましたリアルな感情が濃密であればあるほど、心が当時の錯乱した思いに掻き乱されてしまう。その当時の感覚に今の現実がかき乱されてしまうことがあるのだ」
恋人のアスカと結婚式を挙げたのは、結婚式場のモデルのアルバイトとしてでした。しかし母の祐希とは違った結婚生活が自分には送れるのではないかという希望がツバサの胸に躍ります。
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」
アスカに恋をしているのは確かでしたが、すべてを受け入れることができません。かつてアスカは不倫の恋をしていて、その体験が今の自分をつくったと感じています。それに対してツバサの母は不倫の恋の果てに、みずから命を絶ってしまったのです。
「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」
ツバサは幼いころから愛読していたミナトセイイチロウの作品の影響で、独特のロマンの世界をもっていました。そのロマンのゆえに劇団の主宰者キリヤに認められ、芝居の脚本をまかされることになります。自分に人を感動させることができる何かがあるのか、ツバサは思い悩みます。同時に友人のミカコと一緒に、インターネット・サイバーショップを立ち上げます。ブツを売るのではなくロマンを売るというコンセプトです。
「楽しい、うれしい、といった人間の明るい感情を掘り起こして、その「先」に到達させてあげるんだ。その到達を手伝う仕事なんだよ。やりがいのあることじゃないか」
惚れているけれど、受け入れられないアスカ。素直になれるけれど、惚れていないミカコ。三角関係にツバサはどう決着をつけるのでしょうか。アスカは劇団をやめて、精神科医になろうと勉強をしていました。心療内科の手法をツバサとの関係にも持ち込んで、すべてのトラウマを話して、ちゃんと向き合ってくれと希望してきます。自分の不倫は人生を決めた圧倒的な出来事だと認識しているのに、ツバサの母の不倫、自殺については、分類・整理して心療内科の一症例として片付けようとするアスカの態度にツバサは苛立ちます。つねに自分を無力と感じさせられるつきあいでした。人と人との相性について、ツバサは考えつづけます。そんな中、恋人のアスカはツバサのもとを去っていきました。
「離れたくない。離れたくない。何もかもが消えて、叫びだけが残った。離れたくない。その叫びだけが残った。全身が叫びそのものになる。おれは叫びだ」
劇団の主宰者であるキリヤに呼び出されて、離婚話を聞かされます。不倫の子として父を知らずに育ったツバサは、キリヤの妻マリアの不倫の話しに、自分の生い立ちを重ねます。
「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」
ツバサの母は心を病んで自殺してしまっていました。
「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」
ツバサはミカコから思いを寄せられます。しかし「結婚が誰を幸せにしただろうか?」とツバサは感じています。
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」
「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
尊敬する作家、ミナトセイイチロウの影響を受けてツバサは劇団で上演する脚本を書きあげましたが、芝居は失敗してしまいました。引退するキリヤから一人の友人を紹介されます。なんとその友人はミナトでした。そこにアスカが妊娠したという情報が伝わってきました。それは誰の子なのでしょうか? 真実は藪の中。証言が食い違います。誰かが嘘をついているはずです。認識しているツバサ自信が狂っていなければ、の話しですが……。
「妻のことが信頼できない。そうなったら『事実』は関係ないんだ」
そう言ったキリヤの言葉を思い出し、ツバサは真実は何かではなく、自分が何を信じるのか、を選びます。アスカのお腹の中の子は、昔の自分だと感じていました。死に際のミナトからツバサは病院に呼び出されます。そして途中までしか書いていない最後の原稿を託されます。ミナトの最後の小説を舞台上にアレンジしたものをツバサは上演します。客席にはミナトが、アスカが、ミカコが見てくれていました。生きることへの恋を書き上げた舞台は成功し、ツバサはミナトセイイチロウの後を継ぐことを決意します。ミナトから最後の作品の続きを書くように頼まれて、ツバサは地獄のような断崖絶壁の山に向かいます。
「舞台は変えよう。ミナトの小説からは魂だけを引き継ぎ、おれの故郷を舞台に独自の世界を描こう。自分の原風景を描いてみよう。目をそむけ続けてきた始まりの物語のことを。その原風景からしか、おれの本当の心の叫びは表現できない」
そこでミナトの作品がツバサの母と自分の故郷のことを書いていると悟り、自分のすべてを込めて作品を引きついて書き上げようとするのでした。
「おまえにその跡を引き継ぐ資格があるのか? 「ある」自分の中にその力があることをはっきりと感じていた。それはおれがあの人の息子だからだ。おれにはおれだけの何かを込めることができる。父の遺産のその上に」
そこにミカコから真相を告げる手紙が届いたのでした。
「それは言葉として聞いただけではその本当の意味を知ることができないこと。体験し、自分をひとつひとつ積み上げ、愛においても人生においても成功した人でないとわからない法則」
「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」
× × × × × ×
趣味その2。マラソン・ランニング・散歩・ウォーキング
私は市民ランナーの三冠王・グランドスラムの達成者です。走ることで血と汗と体液を循環させて心身を覚醒させ、すすんでみずから脳内モルヒネ中毒となることで、生きるよろこびとなっています。コラム執筆の内容も走りながら思い浮かぶことがほとんどで、もはや私の人生を回転させるのに不可欠な趣味となっています。プロのライターとしてランニング雑誌で記事を執筆していたこともあり、マラソン本も出版しています。本気でマラソンの自己ベスト更新に取り組んだ場合、走っても走ってもいくら練習しても練習しすぎるということはありません。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。また、ランニングのダウンサイズした趣味としてウォーキングも大好きです。私にとってアウトドア生活というのは焚き火を眺めながらキャンプチェアに座っていることではありません。太陽や風や自然を感じて屋外を走ったり歩いたりすることなのです。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
趣味その3。読書
読書もまた私の趣味のひとつです。死ぬときに後悔したくないので、死ぬまでに読むべき古今の名作とされているものは、必ず読み終えようと思っています。そこに何か人生の真理のようなものが見つかればいいし、何も見つからなくても人類の英知を知った上で冥途に旅立つのと何も知らずに死ぬのでは、満足度、納得度がぜんぜん違うのではないかと考えています。歴史の試練を経ていない現代の娯楽小説はほとんど読みません。むしろ古今の文豪の作品を読んでいます。いくら読んでも読み終わらないぐらい名作はたくさんあります。人生は短い、だから読みたい本から読んでいくべきです。それでも次から次へと読みたい本が出てきます。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。
私的個人的・世界十大小説。読書家が選ぶ死ぬまでに読むべきおすすめの本
趣味その4。旅行
旅行も私の趣味の柱のひとつです。すでに日本中を回っていますし、世界もこれまでに約30カ国を回ってきました。旅行とは一篇のこれまで読んだことのない本を読んでいるようなものです。外国に行くとバスの乗り方ひとつわかりません。乗りこみ方も、支払い方法もわからず、自分が子供に戻ったかのような気になります。また事件に巻き込まれて盗難にあったり、飛行機に乗り遅れたりするなど、トラブルを関門突破ゲームのように楽しんでいます。いわばリアル・ドラゴンクエスト。何もできなかった無力な少年時代に戻って、いわば人生を二度生きているようなものです。それが私にとっての海外旅行です。行きたい国はいくらでもあり、いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。
趣味その5。映画、動画鑑賞
映画や動画鑑賞も趣味のひとつです。映画はこことは違う別の世界に連れて行ってくれます。それはサムライの時代だったり、エルフの住む異世界だったり、カジキを釣る遠洋漁船だったり、神さまと英雄の冒険物語だったり、エキゾチックな美女との恋愛だったりします。そのような体験をしてみたいのはやまやまですが、どうやらこの人生ですべてを実現するのは無理みたいです。でも何もしないでは人生はあまりにも長く退屈で、あらゆる体験を楽しみつくすには人生はあまりにも短すぎます。だから映画というものがあるのです。いわば疑似体験です。どれだけ身を乗り出して仮想空間に入り込めるかが勝負です。味わってみたい体験はいくらでもあり、いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。
映画『リメンバー・ミー』へのツッコミ。なぜヘクターは消滅しないのか。ボーカルの力を軽視しすぎじゃないか?
趣味その6。自転車・ロードバイク(乗り物=肉体で感じる普段とは別の感覚)
映画は体験したことのない異世界へと私たちをいざなってくれますが、実際にはただ椅子に座っているだけです。視覚聴覚などの感覚世界だけで別世界を体験するのが動画体験ですが、私はそれだけでは人生はものたりないと考えています。この肉体を使ってこそ生きている実感を味わえるのであって、肉体を使うことこそがこの世に生きる最高のよろこびだと思っています。
たとえばスポーツ全般がこの「肉体で感じる普段とは別の感覚」に該当します。テニスをやるのもいいでしょう。アイススケートもおすすめです。水泳もいいですね。脳がいつもと違う角度に揺れて、普段とは別の感覚を味あわせてくれます。
そういう趣味をおすすめしたいのですが、私の場合はランニングだけで肉体を過剰に酷使していますので、ここでは乗り物を使って普段と違う感覚を味わいたいと思います。
具体的には、セグウェイに乗ったりとか、電動キックボードに乗ってみるとか。スノーモービルで雪原を駆けたり、クルーザーで大海原を進んだり、パラグライダーで大空に浮かんだり、水中ジェットスクリューで海を魚のように泳いだりといったことです。ただしこれらは資格が必要だったり、値段が高かったりします。
だからその代わりに私はロードバイク(自転車)に乗っています。ウサイン・ボルトよりも速く走ったり、スイーッと横に流れるように滑るように転がる感覚はまるでスーパーマンが飛んでいるような気分です。コーナーで車体が斜めになるのはランニングではけっして味わえないジェットコースター的な感覚を脳に味あわせることができます。オートバイを趣味にしている人には私の言っていることがわかると思います。バイクは普段とは違う感触を味わうことができるのです。これもドラクエ的ですが、なにか道具を使って移動することそのものを楽しむと、まるで世界がロールプレイングゲームのフィールドマップになったかのような気になります。いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。
× × × × × ×
このブログの作者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』のご紹介
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードをガチンコで競うようになるところまでを描いた自転車エッセイ集です。
※書籍の内容
●スピードこそロードバイクのレーゾンデートル
●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。体重ライディング理論。体重ペダリングのやり方
●アマチュアのロードバイク乗りの最高速度ってどれくらい?
●ロードバイクは屋外で保管できるのか?
●ロードバイクに名前をつける。
●アパートでローラー台トレーニングすることは可能か?
●ロードバイククラブの入り方。嫌われない新入部員の作法
●ロードバイク乗りが、クロストレーニングとしてマラソンを取り入れることのメリット・デメリット
●ロードバイクとマラソンの両立は可能か? サブスリーランナーはロードバイクに乗っても速いのか?
●スピードスケートの選手がロードバイクをトレーニングに取り入れる理由
初心者から上級者まで広く対象とした内容になっています。
× × × × × ×
趣味その7。英語。外国語学習
趣味の海外旅行で使う場面があるということもありますが、英語の学習を趣味にしています。最近ではYouTubeなどオーディオコンテンツが充実したこともあって「英語が理解できると、もっと世界が楽しめるのに」という時代になってきました。長く生きていると日本語そのものからはもはや刺激を受けないという状態になりがちです。ところが英語の世界だとまだ小学生レベルなので、ひとつひとつの表現に驚いたり、感心したりします。同じことを言い現わしたくても外国語だと独特の表現を使います。それが面白いのです。脳活にもなります。バイリンガルはモノリンガルよりも頭がいい(ボケにくい)らしいですよ。外国語を学習することには、もう一度学生時代に戻れるような効果があります。母国語を喋れない人がいないように、語学というのは頭の良しあしではなく慣れの問題です。語学学習はやればやるほど上達します。したがっていくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。
趣味その8。DIY。自給自足。何でも自分でやってみるという趣味
DIY(DO IT YOURSELF)という言葉があります。あれも創意工夫の趣味と捉えられがちですが、もともとは生きていくことをできる限り自分でやるという生きることそのものの生活必需の行為でした。買うという行為だけだと何を買っても結局同じことなので人生に退屈してしまいます。でも自分で料理をしたり、何かを修理したり、いろいろなことを自分で工夫してやりだすと、いくら時間があっても足りません。いくらでも時間が潰せます。生きていくということを自らの手に取り戻す行為をDIYというのではないでしょうか。
DIYの究極は「自給自足」です。すべて自分でやることは究極のDIYです。しかし自給自足のためには割かなければならない時間、労力が半端じゃありません。自給自足がどれほど生きている実感を感じさせてくれるとしても、とてもじゃないがランニングや旅行や読書や執筆をしながら自給自足することは不可能です。だから私は「新狩猟採集民族」を提唱しています。これは「商品を買う」という行為に頼りながら経験値をもとめて移動して生存権を広げていくという生き方です。
……私アリクラハルトは「ヒッピーの末裔」なんだなあと、自分のことをつくづく思うのです。ギターでも弾ければ最高なんだけどな(笑)。
最高の趣味は、生きていくということ。
そのように考えると、私の趣味はすべて「生きていくこと」に直結しています。やって楽しいことは、先祖たちが「よく生きるためのもの」「暮らしをよくする行為」です。そのようなことを楽しいと脳にインプットされているからこそ、世代を経てもスキルは劣化しないし、生きのびてくることができたのでしょう。
いい趣味は「生きていくこと」に直結しています。最高の趣味とは、生きていくということなのです。