肉体宣言。生きがいとは何だ? 肉体をつかってこその生き甲斐

マラソン・ランニング
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

このページでは「肉体をつかってこその生き甲斐」体を使わなければ生き甲斐なんて感じられないということを主張しています。

※※※YouTube動画はじめました※※※

書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。

『マラソンの走り方・サブスリー養成講座』

ドラクエ的な人生YouTube
エッセイ系、オピニオン系ブログ『ドラクエ的な人生』のYouTube出張局です。 ●ブログ「ドラクエ的な人生」→人生の母艦として日々更新中。 ※当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amaz...

気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

キリスト教西洋哲学は、精神を重んじて、肉体を軽視しすぎた

世界でもっとも大きな宗教であるキリスト教の約束した神の王国は、死後の世界にありました。キリスト教は、ゆるしとかやさしさとか精神的なところに重きを置いたので、その反面、現世の肉体に重きを置かなかったのです。

そのキリスト教を基盤とした西洋哲学は、ともすれば「考える知性だけが人間特有のものであり、もっとも価値のあるもの」と結論するものが主流でした。ここでは肉体は動物でも持っているあまり価値のないものと見なされています。

ところが東洋哲学の中で生まれ育ってきたわたしたち日本人にとっての「生きているリアルな実感」はどうでしょうか。肉体抜きには何も感じられないのではないでしょうか。むしろ生きがいは肉体活動にこそあるとわたしは感じています。

わたしはこのコラムの最終章『走るために生まれた』で、この人生において「暑い日に走ったあとの冷たいシャワーや、寒い日に走った後のあついお風呂にまさる快楽はそう簡単に見つからない」と『肉体宣言』しています。

この人生に肉体以上の価値あるものを見つけられなかった、とはっきりとシャッポを脱いだのです。そしてそのことを自分の哲学としています。

このコラム集『ドラクエ的な人生』をすべて読んでもらえればわかりますが、わたしはそれほど脳筋(脳ミソ筋肉)ではありません。どちらかといえば「頭のよさでフィジカルエリートに走り勝ってやろう」という頭脳派だと自分のことを認識しています。

たくさんの本も読みました。たくさんの映画も見ました。たくさんの冒険もしました。それでも「この人生に肉体以上の価値あるものを見つけられなかった」のです。

探す旅、はもうじゅうぶんにしたのではないかと思います。これをわたしの結論にしましょう。

ひとりでも多くの方に共感してもらえると嬉しいです。

スポンサーリンク

尾崎豊病とは生きがいを求めてシャウトしてしまう病気

イロハ「はあ~(ため息)。私って何のために生きているんだろう

ハルト「な、なんだ。唐突に。いきなり何を言い出すんだ?」

イロハ「いやね。私の生きがいって何だろうと思って。何にもないなあって…」

ハルト「尾崎豊病か!?」

イロハ「こういうの尾崎豊病っていうの?」

ハルト「いやおれのテキトーな造語だけど。ゴールデンウィーク車中泊の旅で尾崎豊の歌をずっと聞いてたからそんなことを言い出すんじゃないの?」

イロハ「そうかしら」

ハルト「『深淵を覗き込むとき、深淵もまたお前を覗き込む』っていうフリードリヒ・ニーチェの言葉があるんだけど、尾崎豊にはそういうところがあるよね。歌詞が『みんなこの橋を死に物狂いで走った』とか『おれは走り続ける、叫び続ける、求め続けるさ、おれの生きる意味を』とか、ちょっとのんべんだらりとは聞いていられないような歌詞じゃない? 聞いていると切実さ真剣さに影響を受けてしまうんだ。そういうところがカリスマって呼ばれたんだけどね」

イロハ「聞いているうちに無意識に影響されちゃったのかな。はあ~。ハルトは生きがいって何かある?」

ハルト「ため息つくな。幸せが逃げるわ! たとえばこのブログは生きがいのひとつだよ。このコラムの中で他の人には書けないこと、おれにしか書けないことが書けたときには凄く手ごたえと充実感を感じている。もともとおれは作家になるのが夢だったんだ。編集者の検閲なしに、こんなに自由に世間に向かってモノが書ける時代が来るなんて夢のようだよ」

人生は関門突破ゲーム。壁は人生をおもしろくするためにある
失意の場所で、今まで以上の幸せを探すことが、運命を生きることです。旅立った先に素晴らしいものがある。走り続けるということの、本当の意味は、人生をこのように生きることなのではないかと思います。走ることは生きること。輝いて人生を生きる人は、誰もがランナーなのだと思うのです。

イロハ「ふうん。ハルトは生きがいがあるんだね」

ハルト「いい歳して『生きがいがない』なんて言うな。尾崎豊は10代だったんだぞ。おとながティーンに何かを語れなくてどうする?」

スポンサーリンク

生き甲斐は肉体をつかってこそ

ハルト「人間っていうのは肉体をつかってこそ大きな喜びがあるんだよ。おれはそう確信しているんだ。

空腹時に食べる美味しい食事とか、暑いときに浴びる冷たいシャワーとか、そういうものに勝る快楽はこの世界にそう簡単には見つからないとおれは感じているんだ。

人生はハレとケ、緊張と弛緩があってこその喜びであり、生きがいなんだ、と。充実だけしかない一日とか人生なんてありえないと思う。

精神的なものは肉体的なものよりも価値が高いっていうのは、神の王国を霊の世界に求めたキリスト教の方便だと思う。

朝、起きたら「難解な哲学的なことを考える」よりも、まずは運動して身体を目覚めさせることからはじめたら?

そうすりゃあ頭がすっきりして、走れば気持ちよくなって、余暇を利用して「難解な哲学的なことを考える」こともできるんじゃない?

イロハ「そういえばハルトにとって走ることは生きがいじゃないの?」

ハルト「それはもう最大の生きがいだよ。今じゃ作家になる夢よりね」

イロハ「夢よりも走ることが大事?」

ハルト「サブスリーという関門突破ゲーム血尿が出るほど熱中していた頃、おれは作家になる夢のことなんて完全に忘れていたよ。そういう体験があってこそ『最終章・走るために生まれた』というこのブログの最後のページを既に書き上げることができたんだよ。

【肉体宣言】走るために生まれた
生きる歓びとか命の実感というものは自然と湧いて出てくるものではありません。この世界の中で肉体を思う存分に動かしてはじめて感じられるものなのです。

生きがいというと、クリエイティブな活動をするとか、仕事をするとか、本を読むとか、文化的なことじゃなきゃいけないと思い込んでいる人が多いけれど、そうじゃない。生きがいというのは大空を鳥が舞うようなものだ。遙かなる海をクジラが泳ぐようなものだ。この世界を、神からさずかった肉体で駆けめぐることこそが生きがいだ。

生きがいというのは、脳の新しい領域である大脳新皮質を使った高度な文化的作業よりも、脳の太古の領域である大脳辺縁系に由来した肉体的な行為の方がだんぜん生きている実感が大きいとおれは思っている。要するに人間も動物だってことだよ」

イロハ「人と人とのふれあいは?」

ハルト「仕事が生きがいという人は、本当は業務の内容そのものが生きがいなのではなくて、必然的に仕事で関わってくる人との協力や交渉、そういった関係性にこそ生きがいを感じているんだろう。狼の群れが体を触れ合わせて眠るように。ふれあったり群れたりすることは動物の原始的な欲求だよ。異性と肌と肌が接触している最中に、私には生きがいがないとか、何のために生きているのかわからないとか感じる人はあまりいないだろう。ふれあうことも肉体を使うことだよね

イロハ「また清濁併せ吞むアジャリ道ってやつ(苦笑)?。。でも宗教活動とか、音楽とか文化的な活動を生きがいにしている人もいるでしょ?」

スポーツ選手は脳筋バカか? マラソンは受験、セックスに似ている
本気でやることを『本腰を入れる』といいますが、この言葉はもともと男性がセックスの時に本気になると、チンコを奥深く挿入するためにぐっと腰を突き出すことが由来だそうです。マラソンも本腰を入れると速くなります。心理的にも、肉体的にも。これは本当です。
スポンサーリンク

『世の中から悪が消えれば、誰が神を敬うというのだ?』 原始的な欲求の方が強い

ハルト「歌うことは小鳥が異性を求めてさえずることと同じだよ。たとえば楽器を奏でることよりも、空腹時に美味しいものを食べることの方が、つまり原始的な欲求の方が圧倒的に強いとおれは実感しているんだよ。長く走り続けてきた中で、それを知ったんだ。

音楽家の坂本龍一さんが、中咽頭がんにかかって、死を意識した病床で、音楽のことではなく、食べ物のことばかり考えていたと告白しているよ。

とても正直な告白だと思う。『The・音楽』みたいな坂本教授でさえそうなんだから。おれが言っていることが正しいことがわかるだろう。原始的な欲求の方が強いんだ」

イロハ「私は美味しいものも食べているし、ぐっすり眠れているし、毎日、お風呂に入ってホンワカしているのに、どうして生きていてもつまらないなんて考えちゃったのかな?」

ハルト「放浪の旅が楽しすぎるからじゃない? ハイになっている状態が高ければ高いほど、ローになった時との落差がありすぎて、ギャップにやられちゃうんだよ。

ドラッグの禁断症状みたいなものじゃない? 感情の振幅が大きいことも生きがいだと思って、体力で乗り切らなきゃあ。人生やっぱりハレとケなんだよ。

『世の中から悪が消えれば、誰が神を敬うというのだ?』 不自由があるからこそ、自由がある。苦しみがあるからこそ、喜びがあると思わなきゃ」

イロハ「尾崎豊か! でもわかった気がする。すべてはバランスで存在しているのね」

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

Amazon.co.jp

×   ×   ×   ×   ×   × 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
マラソン・ランニング
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました