引っ越したら、ナンバープレートも変更が必要?

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

今日、夫婦でちょっとした議論になった。

週末、ご近所ドライブに行ったのだが、一台前の車が「福岡ナンバー」だったのである。

ちなみにこの夫婦は北関東に住んでいる。九州内での話しではない。

イロハ
イロハ

あら随分、遠くまで来てるのね

ハルト
ハルト

ん? 引っ越してきたんじゃないの? 遠距離恋愛の果てに妻が夫の元に愛車ごと引っ越してきたとか。

私たちもゴールデンウィークに車中泊で九州一周したことがあるが、はっきりいって大遠征である。

福岡と北関東は車でもかなり遠いのだ。

イロハ
イロハ

引っ越したら、住所変更するんじゃない?

ハルト
ハルト

登録住所は変更するんだろうけど、ナンバープレートは変更しなくていいんじゃないか? わざわざ湘南ナンバー(神奈川)とかつけている人、ときどきいるじゃない? ナンバープレートは車の出生届みたいなものだから、引っ越しても変えなくてもいいんじゃないの?

 

イロハ
イロハ

厳密には法律違反なんじゃないかなあ? 住所が旧住所だと自動車税の納税通知書が届かないし、自動車税が未納だと車検が受けられないよ

ハルト
ハルト

だからそれは車検の住所の話しでしょうが。

ナンバープレートと車検証は別の話しじゃないの?

イロハ
イロハ

一緒じゃない? ナンバープレートを変えなくてもいいのは、同じ市内での引っ越しとか同一陸運局の管轄地域内の引っ越しの時だけだと思うけど。。。

ハルト
ハルト

そうかなあ。おれのコモンセンスに引っかかるんだよなあ。。。

春の眠気にさそわれて、夫婦の議論はここで終了した。

家にもどってこっそり調べてみると、なんと妻イロハのいうとおりであった。私ハルトの勘違いだった。

普通車の場合、「車検証の住所変更」と「ナンバープレートの変更」は別の話しだと夫ハルトは思ったのだが、それらは不可分で一緒に変更になるものだったのである。

車検証の住所変更すると、同時にナンバープレートが変更になる。

スポンサーリンク

キラキラナンバー(希望ナンバー・図柄ナンバー)はどうなるのか?

サーフィンの聖地にいくと駐車場は4173とか1173ナンバーばかりである。

4173は「良い波」。1173は「いい波」だ。

サーフィン駐車場には面白いぐらいにこのナンバーが多い。

たまたまサーファーにこの番号がやたらと当たるわけがなく、当然、わざわざこの番号を求めて買うわけである。

割増料金を払えば、すきな番号を選ぶことができるのだ。これを希望ナンバーという。

なかよし夫婦の1122いい夫婦)など、希望ナンバーをつけている人はけっこういる。

普通車の場合、引っ越しするとナンバープレートそのものを付け替えるのが原則だから、当然、希望ナンバーは返還になってしまう。

図柄ナンバープレートというものもある。たとえばバックに富士山の図柄が入った富士山ナンバープレートなどである。

こちらも転出する場合、転居先の陸運支局のナンバープレートをつけることになるので、富士山ナンバーは変えざるをえない。

たとえば富士市からつくば市に引っ越しした場合、図柄ナンバーは富士山から筑波山になってしまう。一気に2899mも低くなってしまうのだ。

こういう残念なことはしたくない(つくば市のみなさん、ごめんなさい)ので、夫ハルトのコモンセンスでは、ナンバープレートは変更しなくてもいいはず、という色分けをしたようである。

希望ナンバー、図柄ナンバーをつかっているのは、引っ越しをする習慣がない人に向いているようだ。

鎌倉市の1173なんてナンバーだったら手放すの、ガチで嫌だろうなあ。。。

それではナンバープレートを変更しないとどうなるのか?

スポンサーリンク

ナンバープレートを変更しないとどうなるのか?

普通車の場合、ナンバープレートを変更しないということは、車検証の住所変更をしないことと同じ意味である。

車検証の住所変更をしないと、毎年5月の自動車の納税通知書が旧住所に届いてしまう。

郵便局の転送が効いている1年はいいが、それ以上は納税通知書が新住所に届かず、自動車税が未納になってしまう。

自動車税が未納となると延滞金が発生する。

自動車税が未納になると車検を受けることができない。

延滞金をプラスした納税通知書を再発行してもらって納付すれば車検を受けることができるが、そのあいだ時間がかかる。

納付が間に合わないと車検(自動車検査証)の有効期限が切れてしまう。するとその車に乗ること自体が違反になってしまう。

だからそもそも新住所に引っ越し(転入)した日から15日以内に車検証の住所変更をすることが法律で定められている。

さらに中古車として売るときにも、車検証の住所と現住所が違うと、住民票の履歴を証明する書類や戸籍の附票など住所の履歴の証明が必要になる。引っ越した履歴を証明をしないと中古車として車を売ることもできない。

一回の引っ越しならまだマシだが、何度も引っ越ししていると履歴を追いかけるのがたいへんだ。

自動車税を滞納していると名義変更もできず、売買成立のチャンスを逃してしまうかもしれない。ちんたら手続きしているうちにせっかくの買い手に売買キャンセルされてしまうかもしれないからだ。

そもそも住所の変更届をしない(ナンバープレートを変更しない)ことが違反だから、万が一事故を起こしてしまったとき、車検証の住所と現住所が違うと、自賠責保険が下りない可能性もあるそうだ。くわばらくわばら。

このように、原則は引っ越したらナンバープレートを変更する、ということらしい。さもないといろいろ面倒なことになるようである。

富士山プレートの3776なんていうプレミアムナンバープレートだったら、手放したくないあまり引っ越しを躊躇してしまうかもしれない。

スポンサーリンク

まとめ

ドライブしていると地元以外の遠方ナンバーの普通車をよく見かける。

あれは引っ越した直後の暫定的な車か、法令違反車である。あるいは車中泊の旅人か。

焚き火が使える無料キャンプ場。利用者が市民限定で、予約が必要な市営キャンプ場は、利用するなと言っているようなもの
「焚き火が使える無料キャンプ場」を検索していたら浮かび上がってきた市営キャンプ場が、利用者が市民限定で、さらに予約が必要とあって「市営キャンプ場なんてぜんぜん使えないじゃないか」と苦言を呈しているページです。 市営キャンプ場よ、今のま...

前を走っていた福岡ナンバー。

あの車は、遠距離恋愛の果てに妻が夫の元に愛車ごと引っ越してきたのではなかったのか。。。

ん?

でも車検の旧住所が実家であれば、自動車税の納税通知書は実家を通して確実に手元に届くわけだから、そのままのナンバープレートでもとりあえず問題ないか。

自動車税は県税なので、税率が違うとか、どうしても故郷に納税したい、とかいう場合にもナンバープレートをそのままにしておくことがあるかもしれない。

ふるさと納税みたいなものだな。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました