コーヒーVSお茶。カフェイン含有量。コストパフォーマンス比較

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

カフェイン中毒。カフェインはクスリ

カフェイン中毒です。

普段はカフェイン中毒を意識することはありません。

日常的に、手軽にカフェインを補給できるからです。

はい。コーヒーを飲むってことですね。

しかし長期縦走登山などをしていると、てきめん自分がカフェインに憑かれているのだということを実感します。

ダイヤモンドヘッド232mに登れなかった女のキナバル山4095m登山挑戦 (コタキナバル) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
コタキナバルでのサンダルマン・ハルトさんの旅行記です。

登山など非日常の作業に没頭して丸一日カフェインを摂取しないと、午後あたりからドーンと頭が重くなります。頭痛がするのです。

コーヒーが飲めない場合には、紅茶でも緑茶でもとにかくカフェイン飲料を飲むようにしています。

お茶もコーヒーも、とにかく「カフェイン」が入っているからです。

登山のようにコンビニや喫茶店と出会えない場所で1日過ごす場合には、カフェインの錠剤などを持参して飲み込みます。

味とか度外視。カフェインは薬です。とにかく日々カフェイン摂取を忘れないようにしています。

スポンサーリンク

 カフェインあれこれ

そういう意味で私にとってはコーヒーは嗜好品ではありません。

脳をシャキッとさせてくれる仕事のエナジードリンクであり、気分爽快のクスリであり、頭痛治療薬でもあります。

「コーヒーと紅茶とウーロン茶、どれが好き?」とかいうドリンク対決には興味がありません。

カフェインがあれば正直なんでもよく、興味があるのは味ではなく、カフェイン含有量だけです。

しかし毎日コーヒーばかり飲んでいては舌が飽きてしまいます。

たまには違う味を優雅に楽しもうと玄米茶を飲んでいました。すると午後からドーンと頭痛が。。。

あきらかにカフェインレスの禁断症状です。脳がカフェインを欲している信号です。

お茶にもカフェインが含まれているはずなのに、どうしてカフェイン中毒の症状が出てしまったのでしょうか?

コーヒーに含まれているカフェインと、お茶のカフェインは、違う種類のアルカロイドなのでしょうか?

無理やりコーヒーを胃に流し込み、頭痛に苦しみながら、私はカフェインについて調べることにしました。

スポンサーリンク

調査結果

茶の木チャノキ)とコーヒー。見た目はだいぶ違います。

チャノキは葉っぱだし、コーヒーは豆から抽出します。緑茶は緑色だし、コーヒーは黒です。

カフェインにも強力なコーヒー由来のカフェインと、弱いお茶由来のカフェインと、数種類あるのではないでしょうか?

そんな疑問から調べ始めたのですが、結果、どちらのカフェインも植物由来の同じアルカロイドで同じだということがわかりました。

違いは含有量のようです。コーヒーのカフェイン含有量は高く、玄米茶のカフェイン含有量はその六分の一しかありませんでした。

中毒者の私には、玄米茶ではカフェインの量が足りなかったようです。

飲 料 種 別カフェイン含有量(100ml中)
コーヒー60mg
紅茶30 mg
緑茶20 mg
ほうじ茶・ウーロン茶20 mg
玄米茶10 mg

おなじチャノキからつくられる「お茶」ですが、紅茶と緑茶ではカフェインの含有量が違います。

紅茶と緑茶は製造工程発酵の度合いが違うのですが、発酵によってカフェインが増減したりするのでしょうか。無から有が生まれることはないはずですが。

調べた結果、お茶によって違うカフェイン含有量は、発酵によってカフェインが増減するというよりは、はじめから含有量が違うということのようです。

そもそも栽培の段階で緑茶用、紅茶用と畑によって人為的に最適なタネを植え付けているため、同じチャノキでも土壌や気候でカフェインの含有量は違うようです。

同じチャノキでも、緑茶は若芽を摘む、緑茶は若芽でなくても摘むといった、摘んだ段階でカフェイン含有量が違っているのです。

出世魚の味が成長段階で違うみたいなことでしょう。

カフェインだけを求めるのならば、お茶なら紅茶がいちばんいいということになります。

しかしそれでも紅茶のカフェイン含有量は、コーヒーの半分しかありません。

スポンサーリンク

カフェイン摂取量の基準(限度)

玄米茶ていどのカフェイン含有量では頭痛が来るほどのカフェイン中毒者だということがわかりました。

ところで中毒になるほど飲んで、健康のほうは大丈夫なのでしょうか?

調べたところ、一日のカフェイン摂取量は400mg 以内にするのが望ましい、ということでした。

コーヒーでいえば8杯ぐらいです。

人間、一日に2リットルほど水分を摂取する必要があるといわれています。

食料(お米など)からも水分は摂れるのですが、食料以外で2000mlは飲む必要があるそうです。

この2000mlをすべてカフェイン飲料で飲むとすれば、緑茶でギリギリセーフ、紅茶やコーヒーを飲んだら基準を軽くオーバーしてしまいます。

私の場合は、この2000mlをすべてコーヒーで摂っていますので、1200mgのカフェインを摂取しています。基準値の3倍です。

どうりで玄米茶じゃ頭痛がするわけですね。

ちなみに致死量は3000mgが目安ということでした(体重、耐性で人による)。致死量の三分の一以上のカフェインを摂っているということになります。

もうすこし控えた方がいいのでしょうね。

せめて全面的に緑茶に切り替えるなどした方がよさそうです。

スポンサーリンク

コーヒーVSお茶。コストパフォーマンスの問題

一日に必要な水分摂取量2リットルをすべてコーヒーでまなかうと、致死量の三分の一以上のカフェインを摂取してしまうということがわかりました。

これを緑茶にすれば摂取基準値内におさまるのですから、緑茶に切り替えるべきでしょう。

さらにコーヒーvsお茶にはコストパフォーマンスの問題もあります。

ものの値段はピンキリですが、私が普段飲んでいるコーヒーと緑茶を比較すると、

KEY COFFEEスペシャルブレンドは、340gで685円(アマゾン価格)。100gで換算すると196円

 伊藤園の緑茶150gで400円。100gで換算すると266円。

グラム換算すると、コーヒーのほうが安いことがわかりました。

コスパはコーヒーのほうがいいです、といいたいところですが、ちょっと待ってください。

問題は飲む量が2リットルもあるということです。

お茶には二番煎じがあります。コーヒーにはこの裏技がありません。

一日に必要な水分2リットルものたくさんのカフェイン飲料をつくる場合には、二番煎じの裏技をつかえば、お茶のほうがコスパがいいといえるのではないでしょうか。

しかも二番煎じなどを利用すれば、限りなく白湯に近い緑茶を飲むことができます。

カフェイン中毒者が、中毒を抜く過程でも、この二番煎じ作戦がつかえると思います。

スポンサーリンク

カフェインはダイエットに効果がある

カフェインの摂取後にランニングなどの持久運動をすると、筋肉中のグリコーゲンの枯渇後にゆっくりじんわりと使用されるはずの体脂肪エネルギーが、より優先的に使用されるというデータがあります。

ようするにカフェインはダイエットに効果があるということです。

飲み物の味について云々するつもりはないといいましたが、実は私はコーヒーが一番好きです。でもそれは味が好きなのか、有効カフェインの濃さで好きなのか、そこまではわかりません。

お茶の方がカフェイン含有量が多かったら、そっちの方が好きと感じるのかもしれません。

それを確かめるには、ノンカフェインコーヒーを飲んでみればいいのですが、ちっともその気になれません。

アメリカ系の喫茶店などでは時々ノンカフェインコーヒーが売っていますが、「こんな意味のないドリンク誰が飲むか! 無用の長物じゃ」といつも毒づいています。

お金を払ってノンカフェインコーヒーを飲むなんてありえない。それがカフェイン中毒者というものなのです。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました