ドラクエ的な人生

小説作法『近代マンガの演出法』

このページでは『まんがで読破シリーズ(イースト・プレス社)』のおもしろさについて書いています。

このシリーズは古今の名作文学を漫画で読んでしまおうという、いってしまえば誰でも思いつく企画ですが、原作小説と比較すると、なかなかどうして面白いものがあります。

『近代マンガの演出法』を取り入れて、原作小説を脚色しているので、原作小説よりもはるかに面白かったりします。

決定的にそれを感じたメルヴィル『白鯨』を通じて、『近代マンガの演出』について考えてみたいと思います。

原作小説では、エイハブは、自然にはまったくかなわず、ごみのようにただ死んでいく人でした。人間がクジラ(自然。神)に負ける、という話しにしか読めないものでした。

しかし「近代マンガの演出」をくわえたマンガ版は、それだけではありませんでした。

わたしにとって大切なのは「おまえなんか恐くねえぞ。バッカヤロォおおオオオ!!」と叫ぶちっぽけな人間の魂なのです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

まんがで読破シリーズ(イースト・プレス社)』のおもしろさ

傑作文学を親しみやすい「まんが」で知ってもらい、読者と原作との橋渡しをしようという企画もす。たぶん著作権の切れた原作には使用料を払う必要がないのでしょう。一定数売れることが見込めるし、儲けも見込める。そういう意図もあるのでしょうが、いい企画だと思います。

作品の真髄をとらえて、それを漫画的に脚色しています。バラエティ・アートワークス社が漫画化を担当しているようです。これほどすばらしい脚色に、脚色担当者の名前がキャプションされないとは……いや、サラリーマンて辛いね。マンガ化したのも誰だか不明です。

もちろん漫画で大筋の流れを知って、原作小説を読むというのが、本来の王道です。傑作文学の命は、あらすじにあるのではなく、細部や行間にこそあるのですから……。

しかし『まんが』だけで完結してもいいような質の高さです。もっといえば原作を越えているものもあります。

もっともわたしがそれを感じたメルヴィル『白鯨』を例に、シリーズの質の高さと『近代マンガの演出法』についてここでは解説しています。

スポンサーリンク

メルヴィル『白鯨』のあらすじ

実はわたし、かつてメルヴィル『白鯨』の読破に挑戦し挫折したことがあります。なんで挫折したのかは後で述べます。

ところがこのたび、原作小説をちゃんと読破することができました。「まんが」であらすじを知ったから、原作を読めたんだな、と思うでしょ? ところがそうではありません。

今回、原作小説を読めるようになったのは、あらすじを知って読んだからではありません。『おとな読書』の態度を身につけたからです。

実は最初の挑戦から、物語のあらすじは知っていました。『白鯨』のあらすじは、さほど複雑なものではありません。

海の怪物、モビーディックという名の白いマッコウクジラとたたかう銛打ち(捕鯨漁師)の話しです。

かつてモビーディックに片脚を奪われたキャプテン・エイハブが、狂気の復讐に燃えて白鯨を追いかける。とうとうモビーディックを見つけて勝負を挑むが、自然の象徴ともいうべき巨大なモビーディックにはかなわず、破れて海に死ぬ……ただそれだけの話しです。

スポンサーリンク

物語のあらすじを述べることについて

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

スポンサーリンク

『おとな読書』とは、必要ないパートは読み飛ばしていいという態度

『おとな読書』とは、わからないところは読み飛ばしていいという態度です。

若い頃は「難解なパート」でも、自分が未熟だから読めないだけかもしれないと思って、いっしょうけんめい我慢して読んだものです。読んだ知識は、今は必要なくても、将来、必要となるかもしれません。だから我慢して全部読むというのが旧来のわたしの読書スタンスでした。これを【こども読書】と呼びます。

しかし今はもう「おとな」です。傑作文学も作者によっては「読んでいる私の方が年上」ということも珍しくなくなっています。

もう「自分が未熟だから読めない」という言い訳は通用しません。っていうか今日まで必要なかった知識はきっと今後も必要ないでしょう。なにも頑張って読破して習得しなくてもいいのです。おもしろくないパートは読み飛ばしていいのです。それが「おとな読書」というスタンスです。

さてメルヴィル『白鯨』の原作小説ですが、非常に読みにくい小説です。衒学的というか、捕鯨文化について語る百科全書のような部分が非常に長く、なかなか物語に入っていきません。いったい自分は何を読まされているのだろうと思ってしまうのです。このクジラ文化の知識披露のパートがあまりにも長くてわたしはかつて読破を挫折してしまったのでした。モビーディックが全然でてこないのです。作品のラストもラスト、最後のパートにならないと白鯨は登場しません。こっちはエイハブとモビーディックの戦いの物語だと思っているのに、いったい自分は何を読まされているんだか……こうしてわたしは読破に失敗したのです。【こども読書】をしていたからでした。

学生時代にはもしかしてわたしは将来捕鯨船に乗り込んでクジラ獲りになる可能性があったかもしれませんが、もうおとなの私は今後いっさいクジラ獲りやクジラの研究者になることはないでしょう。つまりクジラのうんちくについて語っている部分は、別に読み飛ばしても構わないということになるのです。それが「おとな読書」です。

スポンサーリンク

『近代マンガの演出法』漫画版では初っ端からモビーディックが登場

はやく見たい海の怪物モビーディックがなかなか出てこないばかりか、なかなか陸から船出すらなかなかしない原作小説に対して、イースト・プレスのまんが版では作品冒頭で白鯨が登場します。

「神が創り給いし生あるものの中でもっとも強大なるもの。力のみが支配する嵐の海ですべてを統べる海の王……彼の名はリヴァイアサン(巨鯨)……」というインパクト大の説明とともに白い巨体がいきなり登場します。

これが『近代マンガの演出法』です。ラスボスの姿を一番最初に見せてしまうという手法です。

読者に読む進めてもらわなければ意味ないわけですから、作品冒頭から最も興味があるモビーディックが登場するのです。

この怪物リヴァイアサンとやがて戦うと思えば、読者は最後まで読み進んでくれるでしょう。

スポンサーリンク

原作には「ない」と予想。主人公イシュメールの叫び

「おまえなんか恐くねえぞ。バッカヤロォおおオオオ!!」

物語のラストで、絶対にかなわない海の怪物モビーディックに主人公イシュメールは叫びます。

作品は19世紀後半。江戸幕府の終わりごろです。黒船ペリー提督は捕鯨船の基地を求めるために幕府に開港を迫ったのです。『白鯨』には日本近海がよく登場します。鎖国しているので立ち寄りませんが……。

まだ原子爆弾はおろか、飛行機さえない時代です。大自然の化身であるモビーディックに捕鯨船(人の力)はまったくかないません。

「神は我々をあざ笑っているのだ。人に死の恐怖を植え付け、命に縛り付ける。白鯨は片足だけでなく誇りをもむしりとっていったのだ」

エイハブはモビーディックを殺すことが生き甲斐の狂気の人です。捕鯨船ピークオッド号の船長。かつて白鯨に足を奪われて片足の男です。58歳ぐらいの設定です。

大自然や神の摂理に人間が逆らってもどうしようもありません。それが人間の運命です。

しかしそれでも命の危険を承知で白鯨を追いかけ、そして海に呑み込まれて最後にエイハブは死にます。エイハブは自分の運命を知っていましたが、それでもモビーディックに挑まずにはいられませんでした。

モビーディックを追いかけ、雌雄を決することが、誇りを砕かれたクジラ獲りの、身体の底から湧いてくる生きている実感だったからです。この世界に生きている限りエイハブは打ち砕かれた誇りを取り戻そうとしていました。

「死よ、汝の、たとえ暗いにせよ傲岸な誇りが、わしの魂を揺さぶってやまない。汝の名状しがたい混沌が、今わしの足元を流れておる。さらば海をたたえよ、とこしえに海をたたえよ、おお、海よ!」

作品『白鯨』の真の主人公ともいうべきエイハブ船長ですが、原作小説では意外とあっさりと死んでしまいます。もう「ぜんぜん自然の象徴たる白鯨にはかなわない」という感じで、ごみクズのように海に消えていくだけです。

ここに『近代マンガの演出』はありません。ところがイースト・プレスまんが版は違います。

スポンサーリンク

『近代マンガの演出』法

原作小説でエイハブはただごみクズのように海に消えていくのに対して、イースト・プレスまんが版ではエイハブの死骸が白鯨と一緒に海面上に浮かび上がります。銛綱にしめられて絞殺された姿ですが、モビーディックの上で立ったまま死んでいるのです。死にざまをちゃんと見せてくれているのです。こんなシーンは原作小説にはありません。これが近代マンガの演出です。

エイハブを退け、ピークォット号を粉砕した怪物モビーディック。原作小説では海に漂流しているところを九死に一生を得て助けられるだけですが、イースト・プレスまんが版ではそうではありません。

イシュメールは海に投げ出されて、恐ろしい怪物モビーディックと目があいます。恐怖に震えるイシュメール。かつてイシュメールはサメにさえ食い殺される恐怖でおびえていたのでした。

恐怖を受け入れろ。心の声がします。

「わかったよ……おまえにゃかなわねえ……。おまえの勝ちだ」

恐怖を知らぬものは愚か者だ。心の声がします。恐怖を受けれ入れてイシュメールはモビーディックに呟きます。

「どうしたっておまえを殺すことなんかできねえ」

しかし海に逃げ場はない……立ち向かえ! また心の声がします。

「でもなあ……」

勇気あるものとは恐怖から己の命を守り通すものだ! 勇気を奮い起こすような心の声がします。

「おまえなんか恐くねえぞ。バッカヤロォおおオオオ!!」

恐怖を噛み殺してイシュメールはモビーディックに叫ぶのです。

白鯨は一瞥をくれて海の底に去っていきました。

これが近代マンガの演出法です。

このまんが版のラストシーンがわたしは大好きです。このイシュメールの叫びがあって初めて名作だといえるでしょう。恐ろしい自然、かないっこない自然、神の摂理の偉大なる生命。死の象徴たる化け物。

それを目の前にして、恐怖を感じながらも、啖呵を切るのです。

「おまえなんか恐くねえぞ。バッカヤロォおおオオオ!!」

ちっぽけな人間の勇気がわたしは大好きです。

でもこれは「近代マンガの演出」です。たぶん原作小説にはないんじゃないかな。そう予想していました。

メルヴィルの原作小説を読んでみたら、ラストの「感動的な叫び」はやっぱりありませんでした。これはイーストプレスのまんがの演出です。

メルヴィル『白鯨』

原作をそこなわないで、そのスピリッツを近代マンガの演出をつかって、劇的に盛り上げているのです。

まんが版の脚色は素晴らしいものがあります。

わたしが一番感動したのはイシュメールの叫びですからね。その叫びはマンガ版にはあって、原作小説にはないものです。

もっとも感動するセリフがない原作小説の方が、まんが版よりも優れているとは必ずしもいえません。

「わかったよ。おまえにはどうあってもかなわねえや。でもな……おまえなんか恐くねえぞ。バッカヤロォおおオオオ!!」

大自然を象徴する巨大なクジラに、小さな人間が叫ぶ。

このシーンがあったからこそ、小説を読む気にもなったのです。

ないだろうな、と思っていたら、案の定、ありませんでした。ないと予想したのは、近代のマンガ風の演出だなあ、と思ったからです。

演出術は進歩しています。

ダンテ『神曲』を読むなら原作小説ではなく谷口ドレ版を読め、とわたしがいうのは「わたしは愛。わたしは光……」というラストシーンの感動的な演出が原作小説にはないからです。

演出術は進歩して、同じ内容でも劇的に盛り上げられるようになっているのです。

谷口江里也・ギュスターヴ・ドレ。ダンテの『神曲』の素晴らしさ
実際に書物が光り輝くわけがなく、すべては目の錯覚なのですが、これが本当に本が光っているかのようによくできています。 ドレの挿絵なしでも、江口の超訳なしでも、本そのものが芸術作品であるような『神曲』は、完成しなかったでしょう。この感動をぜひ味わっていただきたいと思います。

スポンサーリンク

イースト・プレスのまんが名作を全力でおすすめします

『白鯨』をネタに「近代マンガの演出法」がどれほど物語を盛り上げるか、を解説しました。

『白鯨』だけではありません。ゲーテの『ファウスト』などもイーストプレスのマンガ版はめちゃくちゃ面白かったのですが、たぶん原作小説を読んでも、ここまで面白くは感じられないんじゃないかなと思います。

というのはやはり「近代マンガの演出」がされているからで、おそらくこのシーンは原作小説にはないだろうなあ、と思われるシーンが多々あるからです。まるでイシュメールの最後の叫びのように。

まだ原作を読んでいないのに、どうしてそんなことが言えるのかって? それは……やはり近代マンガの演出だと思うからです。ゲーテには無理なんじゃないかな。

いきなりおとな読書で原作小説を読むのもいいのですが、「近代マンガの演出」で極限まで面白くなっているイーストプレスのマンガ版を先に読んでみてはいかがでしょうか。

演出法だけでなく、感情そのものも、人間は進歩しているかもしれません。

近代マンガの演出によって付け加えられたイシュメールの叫びが作品に決定的な意味をもってくるように、演出次第で過去の作品を新たによみがえらせることも可能です。

古事記とか源氏物語なんかも演出次第でいくらでも面白くなるだろうと思います。

原作小説では、エイハブは、自然にはまったくかなわず、ごみのようにただ死んでいく人でした。人間がクジラ(自然。神)に負ける、という話しにしか読めないものでした。

しかし「近代マンガの演出」をくわえたマンガ版は、それだけではありませんでした。

わたしにとって大切なのは「おまえなんか恐くねえぞ。バッカヤロォおおオオオ!!」と叫ぶちっぽけな人間の魂なのです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

本は電子書籍がおすすめです

まんがで読破|イースト・プレス
東京の出版社。文芸、ノンフィクション、実用書、コミック、絵本、ビジネス書、写真集など、ジャンルにこだわらず絶賛刊行中。

本を読んで何かを考えた「あなた」。人生には『仕事を辞める』という選択肢があります。

人生を変えたいのならば、仕事を辞めるという選択肢がある。
団体バスの行き先がろくな場所ではないとわかったら、もうバスは降りてしまっていいのではないですか? 仕事を変えれば、生き方を変えることができますよ。 今は退職代行サービスや、転職エージェントがあなたのキャリアアップを助けてくれる時代です。

これからもたくさんの良質な本に出会いたいという「あなた」。本は場所をとらない電子書籍がおすすめです。

kindle unlimitedは、電子書籍kindleキンドルを利用した和書12万冊、洋書120万冊以上の読み放題サービスです。

kindleの使い方

読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

アマゾンプライムの使い方・入会方法

アマゾンプライム会員登録のしかた(無料体験だけして解約する方法)
このページではパソコンを使用したAmazonプライム会員に登録するやり方を解説しています。 Amazonプライムビデオを視聴するためには、Amazonプライム会員に登録しなければなりません。 プライムビデオを視聴する=Amazo...

オーディブルの使い方

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

私はオーディオブックは究極の文章上達術だと思っています。

人生を変えた本『旅に出ろ! ヴァガボンディング・ガイド』リアル・ドラゴンクエスト・ガイドブック
いくら旅に時間を費やしたところで、自分と向き合うことに時間を費やさなければ、何の意味もありません。どれだけ何かが変わっても、それに対処するのは自分しかないからです。 どこに行こうと、何が変わろうと、そこには自分がいます。これは言葉ではありません。生き方なのです。
人生を変えたいのならば、仕事を辞めるという選択肢がある。
団体バスの行き先がろくな場所ではないとわかったら、もうバスは降りてしまっていいのではないですか? 仕事を変えれば、生き方を変えることができますよ。 今は退職代行サービスや、転職エージェントがあなたのキャリアアップを助けてくれる時代です。
モバイルバージョンを終了