読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)

本-映画-メディア
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

kindle unlimitedの使い方を解説します。

電子書籍Kindleとは?

電子書籍kindleについて簡単に説明します。

従来の紙ベースの本にはたくさんのデメリットがありました。印刷しなければならず、製本しなければならず、流通しなければならず、本は重く、場所をとり、やがて紙は劣化します。

紙の本のそれらのデメリットを排除したのが電子書籍です。お読みになっているこのブログも同じです。文字情報をネット配信して伝えています。同じことの書籍版が「電子書籍」です。

電子書籍読み放題サービスkindle unlimitedは「スマートフォン」「タブレット」「パソコン」「専用の読書端末「Kindle」」で閲覧が可能です。

それでは電子書籍のメリットを見ていきましょう。

電子書籍は移動しながら生きる旅人・ノマドに最適なサービス

世界を放浪するような旅人は、昔は持ち運ぶ本に困ったといいます。本は旅の友として欠かせないものなのに、重いので旅の邪魔になるという悩ましい存在でした。

深夜特急沢木耕太郎は「中国の詩集」を持って行ったそうです。知恵を絞ったなあと感心しました。簡明な本だとすぐに飽きてしまいます。漢字の詩集なら、象形文字からイメージをはばたかせて、長く読めそうですものね。私なら『聖書』を持っていくかもしれません。

キリスト教信者でない者が聖書を精読してみた

しかし現代では沢木の「どんな本をもって旅に出るか」という悩みは根こそぎ解決されてしまいました。もっていきたい本を、持っていきたいだけ全部もっていけばいいのです。

電子書籍はスマホやタブレットにダウンロードして持ち運べるので、いくらでも持っていけます。テクノロジーの発達によって、読む本がなくて旅先で退屈することはもうなくなりました。

スマホは文庫本よりも軽いのではないでしょうか。このメリットは自宅や通勤途中でも発揮できるものです。重たい本で本棚が埋まってしまうことはもうありません。収納スペースはスマホでじゅうぶんだからです。

ダウンロードしてしまえば通信環境に関係なく、世界中どこでも読むことができます。リビングでも、トイレでも、通勤電車の中でも、どこでも好きな本を読むことができます。ダウンロードできる本の中には「旅行ガイドブック」も含まれています。

沢木耕太郎は「世界地図」を数枚もってユーラシア大陸を横断したといいますが、電子書籍があれば、そんなムチャなことはもうしなくてもいいのです。スマホがあれば情報はいくらでもゲットできます。指でピンチアウトすれば、世界地図はご近所の住宅地図にまで拡大されます。

たとえ電波が届かないところでも、保存しておいたキンドルが情報を教えてくれます。

電子書籍ならではの参照サービス

本にマーカーをして、本を折って(ドッグイヤー)、付箋をペタペタ貼ってきた、古いタイプの読書家の方もいると思います。

もう一度読み返したい重要な箇所がある。しかしそのどこに読み返したいフレーズがあったのか。。。探せない。

「ある! ある!!」 (あるある体験

たくさん本を読む人は、一度は経験したことがあると思います。

しかし電子書籍Kindleだったら、もうその心配はいりません。Kindleには重要な部分にマーカーをする機能があります。(ハイライトといいます)

デジタル文字を簡単にマーキングできます。そしてマーキングした箇所は、読み返したい時に参照(リファレンス)することができるのです。

マーキングのしかたは簡単。スマホ(デバイス)の画面を指先でダラダラーっと蛍光ペンで線を引くようになぞるだけ(ドラッグといいます)。

このハイライト機能は非常に便利です。

読了後、文字どおり、作品のハイライト部分だけを選択して読むことができます。

二度目に読み返すときには大幅に時間を短縮してエッセンスを吸収することが可能です。

同じように、紙の本に感想をメモ書きするように、電子メモをつけることができます。

こちらも後で参照することができます。

検索はデジタルの得意技です。たくさんの書物を処理する人ほど電子書籍が有利になります。

デメリットもあるが、メリットが上回るメディアである。

元の雑誌が大判の場合、スマホ画面まで縮小されるため、字が小さくて読みにくいといったデメリットもあります。

また、いわゆる「速読家」の人がパラパラめくって速読できる媒体ではありません。

しかし、電子書籍はメリットがデメリットを上回っているメディアだと思っています。

※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走る魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。

 

言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。

電子書籍Kindleの使い方3選

電子書籍kindleを利用してデジタル読書を楽しむには3つの方法があります。

  1. アマゾンで電子書籍を単品で買う。
  2. アマゾンプライム会員となって、会員特典のPrime Reading(プライムリーディング)を利用する。
  3. Kindle Unlimited に入会する。

アマゾンで電子書籍を単品で買う。

ふつうにアマゾンで商品を買う時と同じように、本をポチるだけです。

この時、「kindle版(電子書籍)」と表示されているものを選びます。

はじめて「kindle版(電子書籍)」を買う場合、無料のkindleアプリをダウンロードする画面が現れますので、表示に従って電子書籍を読める環境をデバイス上につくります。

スマホで「kindle版(電子書籍)」を読む手順について、このページの後半で紹介しています。

二回目以降はダウンロードする必要はありません。

パソコンで読む場合は「kindle cloud reader」というサイトから書籍を指定します。
パソコンでは読めず、無料キンドルアプリ(スマホやタブレット)からでないと読めない書籍もあるので注意してください。

文庫本を読むようにスマホ等で読むのがデフォルトの設定なのだと思います。

アマゾン・プライム会員になればPrime Readingが見放題

Prime ReadingはAmazonの有料会員であるプライム会員に付帯する特典となります

ここからが電子書籍の読み放題サービスとなります。

アマゾンプライム会員に登録するとアマゾン通販の送料が無料になるほか、プライムビデオ(無料特典・購入)を視聴することが可能になります。

PrimeMusic(音楽聞き放題)、PrimeReading(数百冊の本が読み放題)のサービスが付帯しています。サブスクリプション(ネット配信)の中でもっともおすすめなサービスです。30日間の無料体験だけならお金は一切かかりません。

無料体験はこちらから登録できます。

アマゾンプライム会員登録のしかた(無料体験だけして解約する方法)
このページではパソコンを使用したAmazonプライム会員に登録するやり方を解説しています。 Amazonプライムビデオを視聴するためには、Amazonプライム会員に登録しなければなりません。 プライムビデオを視聴する=Amazo...

Kindle Unlimited に入会する

アマゾンプライム会員サービスが絨毯爆撃なら、Kindle Unlimitedはピンポイント爆撃です。

キンドルアンリミテッドは読書に特化したサービスです。

月額980円で、書籍・雑誌・マンガなど12万冊が読み放題となります

プライムリーディングとの違いは本の数。

プライムリーディングの数百冊に対して、キンドルアンリミテッドは日本語の書物で12万冊の品ぞろえです。

読書家の方だったらKindle Unlimitedの方がいいのではないかと思います。

Kindle Unlimitedも初回30日間の無料体験のオプションがあります。

こちらから無料体験できます。

手続きの方法ですが簡単です。基本的に画面の指示どおりに入力すれば簡単に登録できます。

①上のkindle Unlimited トップページをクリック

②「30日間の無料体験を始める」をクリック

③すでにお持ちのアマゾンアカウントでログイン(まだの方は登録してください)

④支払情報の入力。普段アマゾンで利用しているクレジットカードでいいと思います。

⑤登録完了。

ハイ、簡単ですね。

電子書籍が、自分の読書スタイルに向いているかいないか、無料体験することができますよ。

「電子書籍kindle」スマホアプリ版の使い方を解説(画像入り)

さて、ここからは代表的な読み放題サービス「電子書籍kindle」スマホアプリ版の使い方を画像入りで解説しています。

Kindle本をスマホ・アプリで読む

はじめに。アマゾンで販売されている電子書籍「Kindle」(キンドル)を読むために、専用の電子書籍リーダー「Kindle」は必ずしも必要ではありません。

専用のリーダーの方が読みやすいことは確かなのですが、iPhone・iPad・Androidなどのスマートフォンやタブレットでも読むことができます。

むしろ今や誰もが持っていて次々と新機種が市場投下されているスマホで読むことが、時代のスタンダードになっていくのではないでしょうか。

スマホでKindle本を読む場合には、アプリをダウンロードして、そこから本を選択します。

スマホアプリ版のキンドルの機能を厳選して以下に紹介します。

Kindle本の本文に対して行える操作

初心者向けに、基本的な機能だけを紹介します。

ページをめくる

ページをめくるには、画面の左右をタップ(軽く叩く)するか、スワイプ(画面に触れたまま左右にさっと動かす)します。

蛍光ペンで線を引く(ハイライト機能)

文字にそって指先をドラッグ(画面に触れたままダーッと引っ張る)すると、蛍光ペンでマーカーを引くようにマークアップすることができます。ハイライト機能といいます。

マイノート(ツールバーの④)からマーカーした箇所へジャンプすることができます。

本文を長押しして表示される「パレット」に対して行える操作

パレット(本文長押し)

パレット(本文長押し)

書き込みしたい本文の箇所を長押しすると、上記のようなパレットが表示されます。

①ハイライト(マーカー)を消す

バッテンのパレットをタップ(軽く叩く)すると、マーキングした部分がもとの平文に戻ります。

②ハイライト(マーカー)の色を変える

重要度に応じてマーカーの色を変えます。あとで、色ごとに分けて表示することができます。

③メモ

「紙とペン」のアイコンをタップ(軽く叩く)してください。メモ画面が開きます。

紙の余白に思いついたメモを書き込むように、電子書籍にメモ書きします。

ハイライト部分だけでなく、平文にもメモ書きを書き込めます(長押し)。

マイノート(ツールバーの④)にメモは表示されます。

④辞書

一度、最初に辞書をインストールすれば、単語の意味を辞書で調べることができます。

本文上部の「ツールバー」に対して行える操作

本文の画面上部をタップ(軽く叩く)すると、ツールバーが表示されます。

ツールバー

「ツールバー」の使い方を番号にそって説明します。

①「メニュー」画面に飛びます。

あとで詳しく説明します。下段の「メニュー」をご参照ください。

②「検索」します。

本文中の「単語または句を検索」することができます。

③「読みやすさを調整」します。

・フォントを「ゴシック」「明朝」から選択します。

・字の大きさを調整します。

・画面の明るさを調整します。

背景カラーを見やすい色に調整します。

行の間隔を見やすい間隔に調整します。

④マイノート

ハイライト(蛍光ペンでマーカーを引く)やメモ(文字を長押しするとメモ書きを書き込めます)が表示されます。

タップするとその場所にジャンプできます。

⑤~⑦ 省略

⑤~⑦の使い方は、すこし高度な使い方になるので、省略します。

本文上部の「メニュー」に対して行える操作

画面上部ツールバーの①の三本線をタップすると、メニュー画面が表示されます。

メニュー

こちらがメニュー画面です。

①本を閉じる

メニュー画面の①から、「本を閉じる」ことができます。

②この本の情報を表示する

メニュー画面の②から、「この本の情報」を表示することができます。

選んだ本の概要、読み終えるまでの平均的な時間などが表示されます。

③各章にジャンプ

メニュー画面の③から、目次、まえがき、第1章、第2章、……にジャンプすることができます。

スマホがあれば、ほかに何もいらない。

電子書籍のメリット・デメリットと読み放題サービス「電子書籍kindle」について解説しました。

とくに読書家の方は数百冊が対象のPrimeReadingよりも12万冊が対象のKindle Unlimitedを利用した方がいいと思います。

読み放題の本がたくさんあると、単品購入だったら買わない本も「ちょっと読んでみようかな」という気になります。結果として読み放題サービスは読書量を増やしてくれます。

図書館や本屋さんをぶらぶら歩いて本との出会いを求めるような楽しみ方ができます。

スマホがあれば、何もいらないという時代が本当に近づいています。

ネットニュースが新聞紙を駆逐したように、やがて読書もスマホでする時代になるかもしれません。

アプリ版Kindleの登録も操作も決して難しくはありません。直感的に操作できます。未来のスマホ読書を試してみてください。

マニュアルを読みこむより、スマホをいじくりまわして慣れた方がはやいと思います。

電子書籍kindleを体験していない人は、ぜひ一度、体験してみることをオススメします。
これからは電子書籍の時代ですよ!!

またアマゾンプライムの会員であれば、プライムリーディングというkindleのサービスを利用することができますので、お試しください。

スマホならばプライムミュージックでジャスのBGMを流しながらKindle本を読むというスマホ完結型の新時代の読書体験が可能です。

石や骨に字を刻む時代から、紙に字を染み込ませる時代を経て、人類はコンテンツをデジタルで後世に伝える時代になったのです。

どうせ電子書籍の時代が来るのですから、はやめに慣れてしまいましょう。

みなさまのすてきな読書ライフを応援しています。

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

※こちらの記事は下記のツイートの詳細版です。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました