同調圧力。全員が同じ方向を向くというのは、それだけで無条件にどこかおかしい

感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

このページでは新型コロナウィルスの「緊急事態宣言」の中、周囲からのマスク着用への同調圧力を通して、太平洋戦争戦時下で「戦争反対」を訴えることは難しかっただろうなあ、という話しをしています。

コロナ禍の緊急事態宣言と、戦時下の挙国一致体制を比較して批判しています。

何か「考えるヒント」になればさいわいです。

スポンサーリンク

マスクをしろというものすごい同調圧力

新型コロナウィルスの緊急事態宣言が出されています。わたしは千葉県在住なのでまさに対象者です。道行く人がみんなマスクをしています。スーパーマーケットのような室内空間だともうマスクをしていない人はいないといってもいいでしょう。

なんというか……ものすごい同調圧力を感じます。

「ステイホーム? こちとら外を走るために生まれたんだ」「ランニング中にマスクなんかすっかよ。息苦しいわ!」というコラムを書いているわたしですら、入店するときはおとなしく同調圧力に従っています。

【ランニングマン宣言】すべての国ぐにのランナーよ、団結せよ!
専門家に「生きていることにリスクはないのか」と聞いたら、やはり「生きていくことにはリスクがある」と答えるだろう。リスクがあるのはあたりまえじゃないか。外出自粛をすればそれでいいのか? おれたちは、ただ生きたいのではない、よく生きたいのである。

もうマスクなしには室内店舗には入れない……という感じです。なんだか異様な感じ……。

全員がマスクマンという異様な町の姿を見てわたしが思いだすのは、太平洋戦争の戦時下のことです。あの時代、挙国一致の戦時体制下で「戦争反対」を叫ぶことは、そうとう難しかっただろうなあ、ということです。

今、えらそうにして発言している人でも、あの時代に「戦争反対」の声を上げることは、ほとんどの人にはできないだろうと思います。

新型コロナ禍のマスク着用なんて、そもそも強制力はありませんし、注意されたら「あっ、忘れちゃった」とボケをかましてポケットから取り出したマスクをその場で着用すれば、それで終わりです。しょっ引かれることもありません。

しかし戦時下の挙国一致体制では「国家総動員法」という強制力がありましたし、特別高等警察特高)などによって拉致され拷問されるようなことが普通に行われていました。「二度と発言できないようにする」ってことが国家の暗黙の了解のもとに行われていたのです。

コロナ禍の場合は、自分が被害者だか加害者だかわからないところがあって、他人にそれほど強く当たれませんが、戦争の場合は肉親が兵隊に行っている人に「アメリカに勝てるわけがない。この戦争は負ける。戦争反対」なんていったらヒステリックに猛反撃されたことでしょう。犠牲を払った被害者であることははっきりしていますから、立場が明確です。家族の犠牲を評価してくれるのは、国家の挙国一致体制そのものでしたから、国家権力という強力な後ろ盾を得て、さぞや大きな顔をしていただろうと思います。戦争に負けるまでは。

このエピソードが最悪なのは「アメリカに勝てるわけがない。この戦争は負ける。戦争反対」と主張する人の多くが、より真剣に日本のことを考えていた人たちだったということです。実際に日本は原子爆弾を落とされて300万人以上が死んだのです。

戦争はするべきではありませんでした。日本の将来のことをより真剣に考えて発言していた人たちを、感情論だけの付和雷同の大衆が国家権力をバックに叩いて言論封殺した時代でした。

新型コロナウィルスの緊急事態宣言の場合は、真に日本のことを考えれば「今はマスクをしましょう」ということでいいのだと思います。戦時下の挙国一致体制とはここが違います。「ものの道理がわかった良心的な人」が戦時下では少数派で叩かれる側でした。しかしコロナ禍では多数派です。

しかし多数派だからといって……われに正義があれば、反対者は叩き潰してもいいのでしょうか。

コロナ禍でマスクをしない人を叩く風潮があります。この同調圧力は「戦争反対」を叫べない戦時下にとても似ていると思いませんか?

スポンサーリンク

全員が同じ方向を向くというのは、それだけで無条件にどこかおかしい

乗客がマスクをしないことで飛行機が緊急着陸したりとか、マスクから鼻を出した受験生が失格になったりとか、マスクをめぐって全国でトラブルが発生しています。

乗客も、受験生も「管理者・監督者の指示に従わない」ことが原因で罰せられるのなら理解できます。しかしノーマスクが原因なのだとしたら、ちとやりすぎではないでしょうか。他の乗客や受験生はマスクをつけたまま食事をするのでしょうか? そもそも三密じゃないか今さら何を言う、という議論も成り立ちそうです。

歯医者で治療が終わったら即座にマスクをしないといけませんか? さっきまで大口開いていたのに?

マスクをするぐらい大した手間じゃないじゃないか。みんなやっているじゃないか。という理屈はわかります。

しかし……わたしはいついかなるときでも戦争反対を叫べる世の中であってほしいと思っています。

中国が尖閣諸島に、韓国が竹島に手出しをしてきていますが、小さな火種から導火線に火がついてもし戦争になったらどうしますか? そのときわたしは「戦争反対」を叫びますって? 緊急事態宣言下で「マスクなんかすっかよ」と叫べないあなたが!? そんなの無理に決まっているじゃないですか。

全員が同じ方向を向く、とか、挙国一致とか、そういうのはそれだけでどこかおかしいと感じなければなりません。

わたしは地球温暖化に賛成なのですが、わたし自身はミニマリストで、もっともサステナブルな生き方をしている人間です。わたしの「地球温暖化賛成」を批判する人がいたら「地球温暖化が悪ならば、あなたの方がわたしよりもずっと悪人だ」といってやろうと思っています。

わたしは今日もノーマスクでランニングをしてきました。ひとりぼっちのランニングです。周囲には誰もいません。いったい誰にどう感染させてしまうのか、具体的に言ってもらいたいものです。そんなわたしをもしノーマスクでランニングするなと批判する人がいたら「あなたの生活スタイルを教えてください。感染症を媒介しているのは、わたしよりもむしろあなただ」と言ってやろうと思っています。

コロナ禍でそれぐらいのことが言えないようでは、必要な時に「戦争反対」を叫べません。

戦時下の挙国一致体制の中で「アメリカに勝てるわけがない。この戦争は負ける。戦争反対」といえた人は、本当に勇気のある人たちだったのだなあと尊敬します。わたしは戦時下のことを知りませんが、コロナ禍を知る者として、その同調圧力にあらがうことがどれほど困難なことか身に染みて感じているからです。

全員が同じ方向を向く、とか、挙国一致とか、そういうのはそれだけでどこかおかしいと感じる感受性をどこかに残しておきたいものだとわたしは感じています。

みなさんはどう思いますか?

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました