トレイルランニングは山を走るスポーツです。山の天気は変わりやすく、また路面状況がひとつとして同じ状態のことはないので、転倒してケガを負うリスクはアスファルトのランニングの比ではありません。
そのためにロードのマラソンにくらべて、トレランははるかに装備にこだわるスポーツです。
ところが初心者にはこの装備がわかりにくいことも多いかと思います。
このページでは、トレラン装備の名称などについて解説しています。
※※※YouTube動画はじめました※※※
書籍『市民ランナーという走り方(マラソンサブスリー・グランドスラム養成講座)』の内容をYouTubeにて公開しています。言葉のイメージ喚起力でランニングフォームを最適化して、同じ練習量でも速く走れるようになるランニング新メソッドについて解説しています。気に入っていただけましたら、チャンネル登録をお願いします。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
トレイルランニングシューズの各部名称
トレイルランニングシューズというのは、このような靴です。シルエットは登山靴よりもランニングシューズ寄りですが、ソール(靴底)のゴツゴツ具合は登山靴よりです。
アッパー(足の甲を覆うシューズの上の部分)がゴアテックスでできているなど、素材も登山靴よりのシューズです。
靴の裏(アウトソールといいます)を見てみましょう。滑らないための出っ張り(スパイクのような突起)があると思います。この出っ張りをシューズのラグといい、ラグの織りなす模様をソールパターンといいます。
ソールのグリップ力を得られないと、滑って足で踏ん張ることになるので、その分、足が疲労します。
またトレランシューズは木の枝や階段などにアッパーを引っ掛けることもあり、アッパー素材が強靭(耐摩耗性がある)でないとすぐに使いものにならなくなってしまいます。これをシューズの剛性といいます。
斜面などで滑ったときサイズがあっていないシューズを履いていると、足が中で動きそうになってしまう場面があります。さきに踵をしっかり合わせた上でシューレース(靴ひも)をきつくしめます。木の枝などに靴ひもをひっかけないようにタン(ベロともいう。靴ひもと足の甲との間の素材)に靴ひもを収納できるトレランシューズもあります。
ヒール部分(ヒールカップといいます)のホールド感は替えが効かないので、トレランシューズを買うときにはフィット感をよく確認してください。
シューズのシェイプ、シルエットのことをラストといいます。トレランシューズはランニングシューズにくらべてごつごつしたラストをしています。
トレランシューズのアウトソールは踵部分が厚く、前足部が薄くなっている場合が多いようです。靴のソールには剛性素材のプレートが含まれていて、土踏まず部分の足の落ち込みをシャンク(靴底の補強部材)で支えています。

ゼロドロップシューズとは、ソールの高低差がないフラットなソールのシューズのことです。
ジャケットその他の装備
トレイルランニングでは肌は露出すべきではありません。山にはアブや棘のある草木がありますし、転倒した時の出血のリスクが高まります。
ボトムスはハーフパンツ(ランニングショートパンツ)とロングタイツというスタイルがいいでしょう。
トップスは撥水加工のアンダーに、吸汗速乾の化繊素材のミドルレイヤー、
アウターは上下にセパレートするレインジャケットを用意した方がいいです。
体が冷えすぎるとエネルギー変換がうまくいかなくなります。体温維持が精いっぱいの状態では、走ることなんてできません。
寒いぐらいだったら、暑いぐらいの方がまだマシです。山で寒さを感じるのは危険なことです。
アウトドアマンは照明フェチ。夜間照明はヘッドライト、ハンドライト、ウエストライトの三種類
トレイルランニングで夜間走を取り入れる場合(レースなどで夜間走が必須の場合)、ライトは三種類あれば完璧です。
長距離スポットビーム(手持ちハンドライト)。
近距離照射のワイドビーム(ヘッドライト)。ペツル。ブラックダイヤモンドなど数多くのメーカーから高性能のヘッドライトが発売されています。
足元を照らす腰につけるライト。
遠距離、中距離、近距離と三種類を照らせれば、まったく不安はありません。ヘッドライト、ハンドライト、ウエストライト。三つのライトで3mぐらい先を見ながら足元までの範囲をぼんやりと意識して脳裏のイメージの中を駆け抜けます。

光の剣ライトセーバーで獣を追い払う
わたしはハセツネCUP対策で奥多摩で夜間走をやったことがあります。暗闇の中、走っていたのですが、大人数が走るレースと違って孤独な夜間走だと、たくさんの獣に遭遇しました。
鹿にも遭いました。謎の獣にも。全身が夜の闇の中なので正体不明ですが、四つ足の大型獣です。熊だったかもしれません。
奥多摩は東京都内ですが熊がいます。襲われたらおしまいですが、ハンドライトで目を照らして大声を出すと、大型獣は逃げていきました。おびえているのは向こうも同じです。
こちらの「ジェントス閃」はまさにビームサーベルのようなまばゆい光が照射されます。
光の剣で獣を追い払って、無事走り通すことができました。まさにレーザービームです。トレランの友に超おすすめします。
アウトドアマンは水筒フェチ
アウトドアマンは水筒フェチです。水筒が大好きで、いろいろな種類を持っていることと思いますが、トレランで使える水筒はあまり多くありません。走るのを止めてザックから取り出さなければならないタイプの水筒は実践向きではありません。
ハイドレーションパックならば、なかの空気を抜けば水は暴れません。走りながらの給水が可能です。ただし水の残量が見えない欠点があります。
ベストタイプのザックを背負っているならば、胸元からちょくせつチューチュー給水できるタイプの水筒がおすすめです。
※雑誌『ランナーズ』のライターにして、市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者の筆者が走魂を込めた書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
言葉の力で速く走れるようになる、というのが本書の特徴です。走っている時の入力ワードを変えるだけで速く走れるようになります。言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。踵着地とフォアフット着地、ピッチ走法とストライド走法、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×