ダンス力とマラソン力は正比例ではない
私はランナーです。ダンサーではありません。それでもトレイルランニング中に、木の根などを巧みに避けながら、下り坂をステップを刻んで猛スピードで駆け下るときには、自分のことをダンサーのようだと感じたものでした。細かくステップを刻まないと転倒してしまいますから。
ダンスといえば、市民マラソン大会のレース前に、エアロビのインストラクターが登壇して、みんなでウォーミングアップのために体を動かすというシーンがよくありました。そのときの特に高年齢層ランナーの踊れないっぷりといったら、一緒にいて恥ずかしくなるぐらいでした。エアロビクスの奇妙な動きにまったくついていけず、イントラも苦笑していました。しかしそんな運動音痴にみえる高齢者ランナーでも、いざ走るとものすごく強いランナーだったりするから、よくわからないものです。ダンス力とマラソン力は正比例しません。
最高に高速ピッチを刻もうとしたら、その場ステップをすることになる
私はランニングには慣れているので、ステップを刻むことにかけては自信があります。足がもつれて倒れてしまうという心配はありません。
私はランニングの書籍を出版していて、その中でピッチ走法よりも、ストライド走法を推奨しています。それはなぜかというと、あまりにも高速ピッチばかり意識しすぎると、その場ステップになってしまうからです。実験してみましょう。最高に高速ピッチを刻もうとしたら、一切前に進まずにその場ステップをすることになります。そうです。ダンスのステップのようになってしまうのです。これでは前に進みません。ピッチが速すぎると、いつまでたってもゴールラインを切れないのです。
× × × × × ×
※雑誌『ランナーズ』の元ライターである本ブログの筆者の書籍『市民ランナーという走り方』(サブスリー・グランドスラム養成講座)。Amazon電子書籍版、ペーパーバック版(紙書籍)発売中。
「コーチのひとことで私のランニングは劇的に進化しました」エリートランナーがこう言っているのを聞くことがあります。市民ランナーはこのような奇跡を体験することはできないのでしょうか?
いいえ。できます。そのために書かれた本が本書『市民ランナーという走り方』。ランニングフォームをつくるための脳内イメージワードによって速く走れるようになるという新メソッドを本書では提唱しています。「言葉の力によって速くなる」という本書の新理論によって、あなたのランニングを進化させ、現状を打破し、自己ベスト更新、そして市民ランナーの三冠・グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するのをサポートします。
●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」「アトムのジェット走法」「かかと落としを効果的に決める走法」
●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム?
●ピッチ走法よりもストライド走法! ハサミは両方に開かれる走法。
●スピードで遊ぶ。スピードを楽しむ。オオカミランニングのすすめ。
●腹圧をかける走法。呼吸の限界がスピードの限界。背の低い、太った人のように走る。
●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは?
●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
本書を読めば、言葉のもつイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く走ることができるようになります。
あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
× × × × × ×
どんなレースに出ても自分よりも速くて強いランナーがいます。それが市民ランナーの現実です。勝てないのになお走るのはなぜでしょうか? どうせいつか死んでしまうからといって、今すぐに生きることを諦めるわけにはいきません。未完成で勝負して、未完成で引退して、未完成のまま死んでいくのが人生ではありませんか? あなたはどうして走るのですか?
星月夜を舞台に、宇宙を翔けるように、街灯に輝く夜の街を駆け抜けましょう。あなたが走れば、夜の街はイルミネーションを灯したように輝くのです。そして生きるよろこびに満ち溢れたあなたの走りを見て、自分もそんな風に生きたいと、あなたから勇気をもらって、どこかの誰かがあなたの足跡を追いかけて走り出すのです。歓喜を魔法のようにまき散らしながら、この世界を走りましょう。それが市民ランナーという走り方です。
× × × × × ×
ランニングに喝を入れてくれるダンスのステップ。脳トレにもなる
このように書籍の比喩にダンスを持ち込むぐらいですから、昔からダンスのステップには興味がありました。実際、私がエアロビクスなどをやってみると、ダンスの奇妙な動きを足が再現できなかったりします。右左右左ワンツーワンツーのリズムに慣れすぎているためです。はああ、ランニングってカンタン!
体力、脚力には自信があるので、ジャンプしたり弾んだりすることはできるのですが、右足二回連続ステップとか、横に足を出すなどの動きは単調なランニングにはありませんので、意識して足を動かさないとなりません。でもそれが頭の刺激になっていいのです。ランニングは単調なピストン運動の繰り返しなので、普段は運動しているというよりは瞑想しているように、意識をオフにして自動運転しています。そこに喝を入れてくれるのがダンスのステップ。ランナーにとってダンスのステップはおすすめの気分転換になるといえるでしょう。脳トレにもなります。
ステップ踏まなければ意味がない
同じ足系の競技として、ランナーにとって、やればできると思えるのがダンスのステップです。私の経験からいうと、前を向いている分にはなんとかダンスの動きを再現できますが、ターンして後ろ向きになったりすると、てきめん頭が混乱してステップが踏めなくなります。やはり脚力の問題というよりは、脳が原因でダンスのステップを踏めません。
ちなみに手の振り付けは完全に捨てています。脳に余計な負担をかけるので。足のステップだけ踏めれば、ランナーとしてはそれでいいのです。
ジャズの格言に「スイングしなければ意味がない」というのがありますが、ダンスマン・ランニングとしては「ステップ踏まなければ意味がない」といったところでしょうか。最近では普段のマラソントレーニングのあいまにダンスステップを取り入れて、途中の公園や赤信号でステップを踏んでいます。
ロングストライドを指向した普段のマラソン練習だと、どうしてもピッチ(ステップ)はゆっくりめになります。それを補ってくれるのが、信号待ちや、公園などジョギングの途中で軽くプレイするダンスのステップ。小刻みでハイビートなステップがシャキッと頭を切り替えてくれます。そのシャープなダンスステップでマラソンを走れたら最高ですね。
目標はカズダンス。モハメッドアリのアリシャッフル。ブルース・リー
そんなダンスマン・ランニングとしての究極の目標はカズダンスです。サッカーのカズさんが得点シーンなどで披露していた歓喜のダンスですね。あれ、どうやってステップ踏んでいるんだろう?
モハメッド・アリのアリ・シャッフルや、ブルースリーのジークンドーステップはもう習得しました。
信号待ちなどの足が止まっている時間にステップを刻んでいるのですが、同じく赤信号で止まっている車のドライバーは面食らっているだろうな。カズダンスでもはじめたら。
なんだ、あいつ。なにかいいことでもあったのか? って。