ドラクエ的な人生

ロバート・ハリス『エグザイルス』の内容、あらすじ、おすすめの点

ここではロバート・ハリス『エグザイルス』について書評しています。

わたしにとってロバート・ハリスは人生を変えた本『ヴァガボンディング・ガイド』の訳者として人生に登場しました。

人生を変えた本『旅に出ろ! ヴァガボンディング・ガイド』リアル・ドラゴンクエスト・ガイドブック

しかしその後、本人の著書を読むにつれて、生涯でもっとも影響を受けた作家だといっても過言ではないかもしれません。わたしにとってはピッピー・フリーク文化の師匠のようなものです。

ザ・ダルマ・バムズ(禅ヒッピー)。生きる意味をもとめてさまよう

黄色は『エグザイルス』から、赤字はわたしの感想です。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

『エグザイルス』あらすじ

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。

「溌溂」「自由」「激しく」「情熱的に」その代わりに「生産」「発展」「義務」そんなコンセプトが幅を利かせていた。社会というものは「楽しい」を基準にしていなかった。レールの上を往復するような状況。

→ロバート・ハリス。本名は平柳進。国籍日本。イギリス人クオーターです。長くシドニーに住み、読書家で英語で読んでいるために、英語の方が日本語よりも得意だという人とは思えないほど心をえぐるような日本語をつかいます。

旅に出るということは、可能性をもつかどうか。場所ではなく、自分が可能にする。自分の歌を歌いあげ、人と触れ合い、物語を交換し、生きていることを賛歌する。

→物語は自分の外側にあるのではなく、内側にあります。いつもわたしはそう思うのです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

Bitly

×   ×   ×   ×   ×   × 

すべての可能性が霧のように薄れていく、阿片患者が目覚めたまま夢をみているような目。

独りで泣いた。人目もはばからずに声を上げて大泣きに泣いた。

叛逆する相手とか、情熱をぶつける対象がない。

いつかどこかの国でひとかどの人間になれたら、おれは決して日本人には辛く当たらない。彼らがのぞむなら、できるかぎり力になってやろう。

→わたしはサハラ砂漠で日本人女性に無視されたことがあります。英語ツアーでガイドが何を言っているのかわからなかったので彼女にたずねたのですが、追い払われました。彼女は英語がペラペラで、日本語なんて使いたくなかったのでしょう。

中東やインドで宝石や骨とう品を買ってはヨーロッパで売りさばくヒッピーの行商人。

オレは生きているんだ! 全身で生きている歓びを感じているんだ!

神話の人物たちが戯れ、瞑想し、戦い、踊り、愛を交わし、生まれ、死んでいく、一大宇宙図だった。

今までにこれほど眠ることが心地よく麻薬のように感じられたことはなかった。

ヒッピーたちと神と人生と宇宙について議論していくうちに、旅そのものをライフスタイルにして生きていけることを知った。

テレビ番組の話題で盛り上がる生活——そう思うと憂鬱になった。もっと冒険をしたい。日常生活には戻りたくない。好きなところで好きなことをやって生きていきたい。

これからは他人に定められた道を進んでいくのではなく、自分の選んだ生き方をしていくんだ。

→はっきりいってドロップアウトを推奨しているような本です。ロバート・ハリスにハマると日本でサラリーマン生活を送れなくなりますので注意してください。

アジアのバックパッカーは社会復帰できない。東南アジアでは、ちゃんと定職ついている人が貧しく、ちゃんと働いてない人が豊かに見える。バトゥ洞窟

みな運命に挑戦し、大きな叫び声を上げながら自分の道を生き抜いた破天荒な連中のように見えた。

人生とは旅をして、泥にまみれ、人間と触れ合い、おのれを知ることだ。『冒険者たち』友情、ロマンス、旅、ギャング、アフリカ、パリ、夢——そんなものが全部つまった作品だった。目的は宝物だろうが、悟りだろうが、愛だろうが何でもいい。

空を見上げると、星がヴァン・ゴッホの絵のように、忙しく渦巻いている。

目を閉じて、内なる宇宙と外の大きな宇宙を感じ取ろうとしているんだよ。

禅ランニング・瞑想ランニングのやり方

自分という意識を忘れ、まわりの宇宙をただ感じる、器のような存在になった。

生きることは、この世の果実を思いっきり楽しむことだ。物語の最後、二人は砂浜で子供のように無邪気にギリシアのダンスを踊る。

ボヘミアンはメインストリームの社会が書いた「これが人間の生きる道である」という一般的なシナリオに大いに反発するのだ。大切なのは毎日冷たい水を頭からかぶったようなハッとする思いで生きることだ。

【肉体宣言】走るために生まれた

ボヘミアンは創作活動に人生を賭ける。詩人、絵描き、作家、脚本家、ミュージシャン、俳優……あまり売れてはダメという条件がつく。

日本は炎に触れたいと思うものには窮屈で不毛なところだった。

→人と違うことを考えると敬遠されます。人と違う生き方をすると嫌われます。それどころか圧殺しにかかってきます。放っておいてくれればいいのですが……放っておいてくれないのは、相手の新しい生き方が自分の心をおびやかすから気にさわって仕方がないためでしょう。嫉妬に似たこの感情をニーチェはルサンチマンと呼びました。

マインド・ドラッグ。現実がダメなら現実を変えちまおう。意識をブラックなものにした。自分の中に敵が生まれ、不信感や不安な気持ちが増殖しはじめた。

おれは「生」の奇跡に参加するためにここにいるんだ。

星のきらめきが非情で冷たく映った。宇宙は暗く果てしなく僕に対して無関心だった。

やりたいことが山ほどある。生をまっとうするために旅に出たのだ。

暗くて危険な道、カオス、狂気の世界。苦しみながらもひたすら心を丸裸にしていった。

自分だけが後れを取ってしまった。取り残されてしまった。そんな劣等感でいっぱい。

崩れかけた関係をパッチアップするのに必死だった。

世界に鋭い現実感のようなものを感じられなかったのではないか。何かを刃物のような鋭さで感じたかったのではないか。現実にそれはなく、狂気の世界に生きている実感があった。

プライマル・スクリーム(原初からの叫び)

人間の一生は、この苦痛に操られたパントマイムであり、この苦痛からの逃避の歴史だ。

人間の本来の姿は、もっと伸び伸びとした、生き生きとした、子どものようなもの。

ぼくという人間の原点にあったのはひとりの小さな傷ついた子供だった。悲しみ、寂しさ、恐怖、怒り、愛の渇きにさいなまれた小さな自分。この自分からぼくはあまりにも長い間遠ざかっていた。

彼女の存在がどれだけ僕を孤独から守ってくれていたのか。

徹底して自分勝手に振舞えた。学校でも家でも自分の気持ちに素直になることを教えてくれなかった。いやむしろ感情をどうやって押し殺すのか、気持ちをどうやって抑えるのか、ということばかり教えられたような気がする。それは社会そのものがそう機能しているからだ。

ぼくが心を開けば、人も心を開いてくれる。

感じれば表現できる。表現とは、心の蓋を開けて、沸騰したものを出すことなのだ。

仕事先によく書店を選んでいたのも、こうした素地があったからだ。

自分のルールに従って生きている。挫折や自分との葛藤、運命との戦いの歴史を持っていた。自分の中の深いところをひとりで旅してきて、自分の心を秤にかけてきたローン・ウルフ一匹狼だった。

頭ではなくハートに忠実に生きること。いかに日常を非日常に作り替えていくか。

ウォーク・アバウト放浪の歌。ビジョン・クエスト。自分たちの精霊にあうための旅。

BORN TO WALK 歩くために生まれた

ただあてもなくさまようのではなく、この地球、この生を歌い上げる。そして己のことを少しづつ理解していく。

日本人。彼らの暗さ、消極性、元気のなさばかりが目についた。なぜ彼らはこんなに暗くて、静かで、内向的で、生真面目なんだろう。

外国のビーチが楽しく、日本のビーチがおもしろくない理由

人生の投げかけてくる不条理。

やりたいことをやってきた。そしていつも自分らしく生きてきた。ぼくの基準はいつでも「楽しく」だった。

自分の道を行くということは、実際に旅に出るかでないかではなく、自分らしく生きたいと行動に出た人間はその時点で地図も海図も羅針盤もない長い航海へとすでに旅立っているのだろう。

→ロバート・ハリスさんはYouTubeチャンネルを開設しています。そこにファンレターを送ったことがあります。本人から返信があり、うれしかったのを覚えています。

コロナ禍でしばらくウォーク・アバウトできていませんが、そのかわりたくさんの本の中を旅しています。わたしもハリスさんと同じく、読書というのはひとつの旅だと思います。

もしかしたら実際の旅よりも危険で触発される旅かもしれません。何故なら「あなたの物語」はあなたの外側ではなく、本当はあなたの内側にあるものだからです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

オーディブルの使い方

  1. 最初の一冊は無料。
  2. その後は月額1,500円。
  3. 毎月ワンコインがもらえて、ワンコインを一冊と交換して聴ける。
  4. 入会二カ月目にはコイン2枚(二冊)、三カ月目にはコイン3枚(三冊)のオーディオブックを聴くことができる。
  5. オーディオブックは返品できる。返品するとコインが戻ってくるので、別の一冊と交換することができる。
  6. つまり図書館で借りているように、無限に「聞く読書」が楽しめる。

私はオーディオブックは究極の文章上達法だと思っています。

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

今なら30日間も無料体験を実施しています。

30日以内に解約すれば、費用は一切かかりません。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

モバイルバージョンを終了