男女では興味の対象が大きく違う

感動・ライフ・お金・仕事
大塚美術館一の美男子
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

ここでは「それでも性差は存在する…」と小さく呟くガリレオ・ハルトの声をお届けします。

スポンサーリンク

話しは合わないが、ケンカはしない

パートナーのイロハと結婚した。とても仲良くしているが、しかし話が合うというわけでは決してない。

いや、どちらかというと話しは合わない方だと思う。

昔はあまりにも話しが合わなくてイライラしたこともあった。パートナーと真正面から向き合おうとすればするほど、あまりにも話しがあわなくて欲求不満がたまっていった。

その不満が爆発してケンカをしたこともあった。

今もその話が合わないところは解消されていない。

ところが今は昔のようにケンカをすることはなくなった。

スポンサーリンク

「真正面から向き合わない」スキルをおぼえた

どうしてケンカをすることがなくなったのか?

それは「真正面から向き合わない」スキルを覚えたためである。

どういうスキルかって?

「相手の話を耳を傾けて傾聴しない」というスキルである。聞くともなしにラジオを聴いているように相手の話しを聞き流しているのが今の私だ。

そういうスタンスに立つことで、話が合わなくてイライラすることはなくなった。

まともに向き合うことでケンカになるぐらいならば、話しを聞き流してケンカにならない方がずっといい。

今の僕はイロハの話を聞いていないことがよくある。

スポンサーリンク

生返事は最高の返事

彼女が何かを言っているが、意味として耳には入ってきていない。

「ああ、ああ」と生返事をしているだけだ。

それでいいと思っている。

自分の感性とかけ離れた内容に話しを同じ地平線にまでもっていくのは大仕事だ。

ときどき「聞いてないでしょ!」と怒られることがあるが、それはお互い様である。

イロハも私の話しをちゃんと聞いていないのだ。「ふーん。そうなんだー」と言っているときは、たいてい話しを聞いていない。

生返事である。

しかしそれでいいと思っている。それでイロハもストレスをためずに「喋る」という快楽だけを享受しているのだから。

昔は「人の話を聞かない」ことを軽視されているように私が感じて、ケンカの原因になったこともあった。

でも今はお互いに相手の話を聞いていない。聞かないことでフラストレーションを回避している。

ケンカするぐらいなら「ん? 今、何か言った?」ぐらいの方がいい。

生返事は最高の返事なのだ。

スポンサーリンク

違いは個性の差ではなく男女の性差

ところで私ハルトと妻イロハは、一人の人間として話が合わないのであろうか。

話の合わない人をパートナーに選んでしまったミスチョイスなのだろうか。

それともそもそも異性だから、もともとあまり話しが合わないのだろうか。

この違いは個性ではなく男女の性差なのではないのかと思うことが私にはよくある。

およそ男と女であれば、たいていの人は話が合わないのではないだろうか。

話しが合わないのは、男女の脳の性差のゆえではないのか。だとすればなおさら彼女にイライラしても始まらない。

たとえば、男の子はたいてい昆虫が好きだが、イロハは昆虫が大嫌いである。そして驚くほど昆虫を知らない。

たとえばオニヤンマとかミヤマクワガタを男の子なら誰でも知っているが、そういうのをイロハはさっぱり知らないのだ。

ただ無知な女だというなら話しは終わりだ。しかしこの話しには続きがある。

イロハは花の名前を無茶苦茶知っている。萩の花とかケイトウとかクチナシとかリンドウとか。

ふつうの男の子が知らないような草花の名前をやたらと知っているのだ。

こんなに花に詳しい人がどうして虫を全然知らないかなあと不思議に思うほどだ。

スポンサーリンク

能力差ではなく、性差としか言いようがない

たいていの男の子は恐竜が大好きである。スピノサウルスとかモササウルスとか。

しかしイロハにはティラノサウルスアロサウルスの区別もつかない。「骨だなー」としか思わないらしい。興味がないのだ。草食恐竜と肉食恐竜の区別も、陸生動物か海生動物かの区別もよくわからないようだ。

ただの頭が悪い女だというのなら話しは終わりだ。しかしこの話しには続きがある。

イロハはふつうの男の子(ハルト)が全然わからない畑の野菜にやたらと詳しいのである。

ドライブしていると畑では地方の特産が栽培されている。オクラとかインゲンマメとかコンニャクとかサツマイモとか、驚くほどイロハは知っている。

どうしてそんな草の見分けがつくのかな?

男の子にはスピノサウルスとティラノサウルスの差の方がわかりやすいが、女の子にはネギとタマネギの差の方がわかりやすいようなのだ。

能力の差ではなく、頭がいいとか悪いとかではなく、これは性差としか言いようがないのではないか。

たとえばイロハには方向感覚がほとんどない。クルマでドライブしたら男の子は目的地がだいたいどっち方角にあるか把握しているものだが、その点、イロハはさっぱりである。

旅行をしても場所のことは覚えていない。その代わりその日の着ていた服や見た花や食べたもののことはやたらとはっきりと思えている。

コシャリを食べたのがエジプトだったのかヨルダンだったのかモロッコだったのかイロハは覚えていないのだ。

しかしコシャリがどんな料理で、中に何が入っていたかはやたらと詳しく覚えている。

ハルト「コシャリってどんな料理だっけ?」

イロハ「ひよこ豆とレンズマメの混ざったマカロニご飯だよ。トマトソース味で……。どこで食べたんだっけ? モロッコかな?」

ハルト「エジプトだよ」

いつもこんな具合である。

同じ経験をしても、覚えていることが夫婦でまるっきり違うのだ。

スポンサーリンク

個体差というよりは、性差という方が正しい

イロハ「マレーシアナシレマって覚えてる? おいしかったよね。また食べたいね。あれ、家でつくれないかな?」

ハルト「ナシレマッ? なんだっけそれ?」

イロハ「ほら。朝、海に向かう途中で屋台で買って食べたじゃない? バナナの葉でつつまれていて。きれいな砂浜を馬が駆けて行くのをずっとナシレマ食べながら眺めてたじゃない。私がクラゲに刺された海だよ。マラッカだっけ?」

ハルト「ああ。あれか。わかった、ナシレマ。ペナンだよ。」

という具合である。

同じ体験をしても、こうまでくっきりと覚えていることに差があることをどう説明すればいいのか。

個体差というよりは、性差という方が正しいのではないかという気がするのだ。

どちらの性が上ということではなく。

そう考えると個人の個性の差でもない「話があわないこと」に目くじらを立てるのは愚かなことだ。

「酒を飲むなら女と飲むより男と飲んだ方が楽しい」という男や、「女子会、最高!」という女は、むしろ当然なのかもしれない。

興味の方向性の違いが脳の性差だとすれば、同性の方が話しが合うのが当然だ。

異性の話しは聞き流すぐらいでちょうどいいのではないか。

「星の王子さま」のように、まともに相手の話しを聞いてストレスをためて離婚してしまうような不器用でなくて本当によかった。

こんにゃく芋を知り、アーケロンが分からない女。花を知り、トンボやセミがわからない女。

スポンサーリンク

会話があるのがいいとは限らない

会話があるのがいいとは限らない。

言葉の通じない海外に憧れるのも、言葉とか意味とかいうものにうんざりしているからかもしれないではないか。

というわけでイロハさんよ。私が君の話しをろくに聞いていなかったとしても怒っちゃ駄目だ。

深謀遠慮な行動なのだよ。生返事というのは。

生返事が夫婦の中をつなぐと思ってくれて構わない。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました