女は他に山ほどいるのに、どうして自分の恋人だけが特別な人だといえるのか?
あなたの恋人は美しい人でしょうか?
きっと美しい人なのだと思います。
けれどあなたの恋人以外にも美しい人は山ほどいます。それなのに自分の恋人だけがどうして特別だと言えるでしょうか。
恋人だけが異性じゃないと気づいてしまったら、あなたならどうしますか?
ここでは『星の王子さま』を通じて、友情や愛の秘密について解き明かしていきます。
特別じゃないものを特別だと感じる魔法のことをサンテクジュペリが教えてくれます。
このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。
「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」
「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」
※本作は小説『結婚』の前編、バックストーリーに相当するものです。両方お読みいただけますとさらに物語が深まる構成になっています。
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
特別じゃない人を特別だと感じる魔法
作品冒頭、砂漠に不時着したパイロットが星の王子さまに出会うところから作品は始まります。
本の著者はサンテクジュペリ。プロの飛行機乗りとしても有名で、1935年に故国フランスから当時植民地だったベトナムまで最短時間飛行に挑戦した際、サハラ砂漠に不時着した時の体験が「星の王子さま」に反映されているそうです。ベトナムを目指して飛んだのにサハラ砂漠って。。。近いな。。。(笑)
1943年に「星の王子さま」は発行されました。フランス語の現代は「小さな王子さま」。
王子さまはB612という小さな星からの来訪者です。小さな星は「家」の寓意だと考えることもできます。
王子さまは「子供心」の象徴です。子供心は大人に対して無垢な疑問をぶつけます。疑問は容赦のない大人社会への批判となっているのですが、無垢な子供の疑問という体裁のおかげで気分を害するような毒はありません。
女性に対する接し方が書いてある
王子さまの小さな星には小さな赤い花が一輪だけ咲いています。この花は「女性。妻。パートナーの象徴」と読むこともできます。花は弱く、何も知りません。4本のトゲをもっていて、王子さまは花を愛し、何でもしてあげようと思っていますが、花の言葉をいちいち真に受けて苦しむのです。世の男性も女性の言葉をいちいち真に受けて苦労していませんか? サンテクジュペリも女性には苦労したんだろうなあ、と思います。ここでは完全に女性に対する接し方を書いているとわたしは思います。
子供の頃はわからなかったことがおとな読書だとわかることがある
子供の頃はわからなかったことがおとな読書だとわかることがあります。これもその一つですね。「花はただ眺めて、香りを楽しんでいればいいんだ。意味のない言葉をいちいち聞かないほうがよかった」と王子さまは後悔しています。
結論のない会話、方向性のない会話、噛み合わない会話、何が言いたいのかわからないトーク……喋ることそのものが目的だということがわからずに、男は女性の会話とまともに向き合って困惑するのです。
古今東西、同じ悩みなんですねえ。同じ男として「やあ、ご同輩」とサンテックスに声をかけたくなります。
そして王子さまは女性を家に残して……おっと物語上では花を星に残して、小さな星を脱出するのです。
離婚、家出です。はっきり言って。
王子さまはもうここには戻ってこないだろうと思っていました。花に「さよなら」というと、花は彼を「愛している」と告げたのです。「私を許してね。あなたの幸せを見つけてね」
彼女は泣くところを見られたくありませんでした。それが花の自尊心でした。
離婚劇が展開されます。子供の頃はさほど面白いとおもわなかった「星の王子さま」ですが、大人読書をするとなんだかワクワクドキドキ面白いじゃないの。
自分の恋人だけが特別じゃないと気づいてしまった!
離婚後、家を出た王子さまは、旅の途中で、さまざまな他の家を見て回ります。
自分の家も変わっていましたが、世の中は変わった家ばかりでした。
小さな家の中でいばってばかりいる人。崇拝されたい人。酒を飲むことを忘れたくて飲むという人。
自分を重要人物だというビジネスマンはお金持ちになるために計算ばかりしていました。
「何のためにお金持ちになりたいの?」と王子が尋ねると「所有してお金持ちになれば、そのお金でもっと所有し、もっとお金持ちになれる」と答えます。際限がありません。大人というのは変だな、と王子さまは思う。
まるで欲望に自分を見失ってしまった人のようです。こういう人は現代日本にもいますよね?
いっさい現場を知らないという地理学者。
そして規則に盲目的に従う点灯夫。友だちになってもいいと思ったのは彼だけでした。彼だけは自分以外のものの世話をしているから。。。
そして地球で星の王子さまはヘビと会い、花と会い、バラ園のたくさんのバラたちと会うのです。
バラたちは「彼の花」とそっくりでした。もうこの際、おとな読書で、バラは女性と読み替えましょう。
「特別な花を一本持っているから自分は豊かだと信じていたけれど、僕が持っていたのは普通の花だった」
バラの園(すなわちたくさんの女たち)を見て、自分の恋人だけが女じゃないと気づいてしまったんですね。
すてきな女性は他にも山ほどいます。それなのに自分の恋人だけがどうして特別だと言えるでしょうか。
「時間をかけて一緒に過ごしたことが重要なんだ」
そして作中もっとも重要なキャラクターであるキツネに出会います。キツネは言います。
「今は10万人のよく似た少年の一人である君がいなくなったって別にかまわない。でも友だちになれば別だ。他の人が来たら地面の下に逃げるけれど、きみが友だちになってくれたならきみの足音はきっと音楽みたいにおれを穴から誘い出す」
「人間は愛したことしか学べない。今は意味のない小麦の黄金色が、きみを好きになったら、君が小麦のような金色の髪をしているから、おれは小麦を見るときみを思い出すようになる。小麦畑を渡る風を聞くのが好きになる」
これが特別でないものを特別なものにしてくれる魔法でした。それをキツネが教えてくれたのです。
もう一度、王子さまはバラ園に戻ると、自分の星のバラと、バラ園のバラは全く違うことに気づくのです。以前は同じに見えたのに。
「10万匹のどれとも違わないただのキツネが世界でただ一匹のキツネになったように、ぼくの星のバラはバラ園のバラ全部をあわせたよりももっと大事だ。なぜってあれが僕が世話した、僕の花だから」
とうとう愛の秘密に王子さまは気づきました。世の中にいくらでもいる女たちよりも、自分の恋人の方が大事だということがわかったのです。
「時間をかけて一緒に過ごしたことが重要なんだ」
「心で見るんだ。大切なことは目には見えない」
「心で見るんだ。大切なことは目には見えない」
王子さまはヘビに噛まれて死んでしまいます。死なないと来た場所に戻れないからでした。来た場所には「あの花」が咲いているのです。その花のためには死ねるのでした。
「星の王子さま」は戦争と無縁に書かれた作品ではありません。戦場で死んだ兵士たちは、誰のために、何のために死んだのでしょうか?
「5000本のバラを育てても自分たちが探しているものは見つからない。探しているものはたった一本のバラやほんの少しの水の中に見つかるのに」
死んで肉体が消えて目に見えなくなっても、サンテクジュペリの心は今でも残っています。
戦争でサンテクジュペリの偵察機を撃墜したメッサーシュミットのパイロットは彼の愛読者だったそうです。搭乗しているのがサンテクジュペリだと知っていたら撃たなかったという言葉が残っています。
肝心なことは目では見えないのです。
![]() |
新品価格 |
このブログの著者が執筆した「愛とは何か? 結婚とは何か?」を追求した純文学小説です。
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」
「前の人の短所を次の人の長所で埋めたって、前の人の長所を次の人はきっと持ちあわせてはいない。結局は違う場所に歪みがでてきて食い違う。だから人はかけがえがないんだ」
かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と。
アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。
物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。
たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。
あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。
作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。
人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。
しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。
作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。
