おとな読書で読む『星の王子さま』の寓話の意味。家出離婚劇、女性に対する接し方、愛の秘密が書いてある本

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

サン=テグジュペリが教えてくれる友情や愛の秘密

あなたの恋人は美しい人でしょうか? きっと美しい人なのだと思います。けれどあなたの恋人以外にも美しい人は山ほどいます。それなのに自分の恋人だけがどうして特別だと言えるでしょうか。恋人だけが異性じゃないと気づいてしまったら、あなたならどうしますか?

ここでは『星の王子さま』を通じて、友情や愛の秘密について解き明かしていきます。

特別じゃないものを特別だと感じる魔法のことをサン=テグジュペリが教えてくれます。

スポンサーリンク

特別じゃない人を特別だと感じる魔法

作品冒頭、砂漠に不時着したパイロットが星の王子さまに出会うところから作品は始まります。本の著者はサンテクジュペリ。プロの飛行機乗りとしても有名で、1935年に故国フランスから当時植民地だったベトナムまで最短時間飛行に挑戦した際、サハラ砂漠に不時着した時の体験が「星の王子さま」に反映されているそうです。ベトナムを目指して飛んだのにサハラ砂漠って。。。だいぶ近くに不時着しましたね。。。(笑)

1943年に「星の王子さま」は発行されました。フランス語の現代は「小さな王子さま」。王子さまはB612という小さな星からの来訪者です。小さな星は「家」の寓意だと考えることができます。王子さまは「子供心」の象徴です。子供心は大人に対して無垢な疑問をぶつけます。無邪気な疑問は容赦のない大人社会への批判となっているのですが、無垢な子供の疑問という体裁のおかげで気分を害するような毒はありません。

スポンサーリンク

薔薇=女性の寓意。女性に対する接し方が書いてある

王子さまの小さな星には小さな赤い花が一輪だけ咲いています。この花は「女性。妻。パートナーの象徴」と読むことができます。花は弱く、何も知りません。4本のトゲをもっていて、王子さまは花を愛し、何でもしてあげようと思っていますが、花の言葉をいちいち真に受けて苦しむのです。世の男性も女性の言葉をいちいち真に受けて苦労していませんか? サンテクジュペリも女性には苦労したんだろうなあ、と思います。ここでは完全に女性に対する接し方を書いているとわたしは思います。

スポンサーリンク

子供の頃はわからなかったことがおとな読書だとわかることがある

子供の頃はわからなかったことがおとな読書だとわかることがあります。これもその一つですね。「花はただ眺めて、香りを楽しんでいればいいんだ。意味のない言葉をいちいち聞かないほうがよかった」と王子さまは後悔しています。結論のない会話、方向性のない会話、噛み合わない会話、何が言いたいのかわからないトーク……喋ることそのものが目的だということがわからずに、男は女性の会話とまともに向き合って困惑するのです。古今東西、同じ悩みなんですねえ。同じ男として「やあ、ご同輩」とサンテックスに声をかけたくなります。これがおとな読書の醍醐味です。

「結婚は人生の墓場だ」は男女の脳差の断絶に絶望した者が言った言葉

そして王子さまは女性を家に残して家出……おっと物語上では花を星に残して、小さな星を脱出するのです。これは離婚、家出です。はっきり言って。王子さまはもうここには戻ってこないだろうと思っていました。花に「さよなら」というと、花は彼を「愛している」と告げたのです。「私を許してね。あなたの幸せを見つけてね」彼女は泣くところを見られたくありませんでした。それが花の自尊心でした。このような離婚劇が展開されます。子供の頃はさほど面白いとおもわなかった「星の王子さま」ですが、大人読書をするとなんだかワクワクドキドキ面白いじゃないの。

スポンサーリンク

自分の恋人だけが特別じゃないと気づいてしまった!

離婚して家を出た後、王子さまは旅の途中でさまざまな他の家を見て回ります。自分の家も変わっていましたが、世の中は変わった家ばかりでした。小さな家の中でいばってばかりいる人。崇拝されたい人。酒を飲むことを忘れたくて飲むという人。自分を重要人物だというビジネスマンはお金持ちになるために計算ばかりしていました。「何のためにお金持ちになりたいの?」と王子が尋ねると「所有してお金持ちになれば、そのお金でもっと所有し、もっとお金持ちになれる」と答えます。際限がありません。大人というのは変だな、と王子さまは思います。まるで欲望に自分を見失ってしまった人のようです。こういう人は現代日本にもいますよね? いや世界中にこういうタイプの人はいるんでしょう。だから『星の王子さま』の寓意は普遍的なのです。いっさい現場を知らないという地理学者。そして規則に盲目的に従う点灯夫。友だちになってもいいと思ったのは彼だけでした。彼だけは自分以外のものの世話をしていたから。。。

そして地球で星の王子さまはヘビと会い、花と会い、バラ園のたくさんのバラたちと会うのです。バラたちは「彼の花」とそっくりでした。もうこの際、おとな読書で、バラは女性と読み替えましょう。「特別な花を一本持っているから自分は豊かだと信じていたけれど、僕が持っていたのは普通の花だった」バラの園(すなわちたくさんの女たち)を見て、自分の恋人だけが女じゃないと気づいてしまったんですね。他にもすてきな女性が山ほどいます。それなのに自分の恋人だけがどうして特別だと言えるでしょうか。

この問題に答えを出しているところが『星の王子さま』のすごいところなのです。

スポンサーリンク

「時間をかけて一緒に過ごしたことが重要なんだ」

そして作中もっとも重要なキャラクターであるキツネに出会います。キツネは言います。

「今は10万人のよく似た少年の一人である君がいなくなったって別にかまわない。でも友だちになれば別だ。他の人が来たら地面の下に逃げるけれど、きみが友だちになってくれたならきみの足音はきっと音楽みたいにおれを穴から誘い出す」

「人間は愛したことしか学べない。今は意味のない小麦の黄金色が、きみを好きになったら、君が小麦のような金色の髪をしているから、おれは小麦を見るときみを思い出すようになる。小麦畑を渡る風を聞くのが好きになる

これが特別でないものを特別なものにしてくれる魔法でした。それをキツネが教えてくれたのです。もう一度、王子さまはバラ園に戻ると、自分の星のバラと、バラ園のバラは全く違うことに気づくのです。以前は同じに見えたのに。

「10万匹のどれとも違わないただのキツネが世界でただ一匹のキツネになったように、ぼくの星のバラはバラ園のバラ全部をあわせたよりももっと大事だ。なぜってあれが僕が世話した、僕の花だから

とうとう愛の秘密に王子さまは気づきました。世の中にいくらでもいる女たちよりも、自分の恋人の方が大事だということがわかったのです。

「時間をかけて一緒に過ごしたことが重要なんだ」「心で見るんだ。大切なことは目には見えない」

スポンサーリンク

「心で見るんだ。大切なことは目には見えない」

王子さまはヘビに噛まれて死んでしまいます。死なないと来た場所に戻れないからでした。もしかしたらその場所は「過ぎ去った過去」という場所なのかもしれません。来た場所には愛した特別な「あの花」が咲いているのです。その花のためには死ねるのでした。

「星の王子さま」は戦争と無縁に書かれた作品ではありません。戦場で死んだ兵士たちは、誰のために、何のために死んだのでしょうか?

「5000本のバラを育てても自分たちが探しているものは見つからない。探しているものはたった一本のバラやほんの少しの水の中に見つかるのに」

目に見えなくなっても、サン=テグジュペリの心は今でも残っています。

戦争でサンテクジュペリの偵察機を撃墜したメッサーシュミットのパイロットは彼の愛読者だったそうです。搭乗しているのがサン=テグジュペリだと知っていたら撃たなかったという言葉が残っています。

肝心なことは目では見えないのです。

星の王子さま (新潮文庫)

新品価格
¥518から
(2019/8/20 20:24時点)

 

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました