キナバル山を登ってみえたのは Life goes on 〜人生は続いていく〜

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

新型コロナによって生活の色々な面で窮屈さや制限を感じます。

特に外出する時などはマスクは必須になりました。マスクなしでいると他人の目が気になったりしませんか?

こういった心のストレスも今までは感じる事がなかったようなひとつの窮屈さでしょう。
私たちの大好きな海外旅行はいつできるようになるかわかりませんし(T ^ T)
こうなってみると今まで自分が訪れた国や旅した土地での出来事を思い出す事が多くなりました。楽しかったなぁなんてね。

スポンサーリンク

【この記事を書いている人】

サンダルマン・ハルトのパートナーでイロハと申します。
またメイクやコスメ、近頃は刺繍にも興味があります。
美味しいものを食べる事、美しいものを見る事が大好き。
そして、気に入ったものは必ず写真に撮ります。
第4回「JALカードと行った思い出の旅コンテスト」準グランプリ受賞歴あり。
ハルトと共に世界を旅しています。

行った国 エジプト、モロッコ、ヨルダン、トルコ、ギリシャ、スペイン、フランス、イタリア、バチカン市国、ネパール、中国、台湾、韓国、アメリカ、メキシコ、マレーシア、シンガポール共和国、タイ、インドネシア共和国、ベトナム、カンボジアの21ケ国

忘れられない思い出の場所があります。

エベレスト(ネパール)、キナバル山(コタキナバル)アンテロープキャニオン(アメリカ)、ザキントス島(ギリシャ)、ボラボラ島(タヒチ)、ヴェネチア(イタリア)、ペトラ遺跡(ヨルダン)、チェチェンイッツア(メキシコ)など
私にとって大自然の雄大な景色ほど記憶に残る景色はありません。
果てしなく高く聳え立つ山々や長い時をかけて創り出された地形は人間の想像を遥かに超えてきます。
また、壮大な遺跡も圧倒的な存在感で入り込み、当時の人々を想像させてくれるので好きですね。
旅をする中、街を歩き回わって脚が鍛えられました。
まわりの景色を見ながら一歩一歩、来た道を振り返りながら歩くのが好き。
富士山や穂高、槍ヶ岳など日本の山、唯一海外で登ったキナバル山(マレーシア)などの経験は素敵すぎて忘れることが出来ません。
そして韓流好き。
少女時代、twice、BTSとただ今、人生3回目の「沼」にどハマり中。
あちこち旅して、食してきた記憶やちょっとしたオススメ、アラフォーの呟きなど楽しく書き綴っていきます。
お暇な時間のお供に、貴方の旅の参考になれば感無量ですm(_ _)m
将来はどこか素敵な所に移住したいなぁ。
ハルトと車泊しながら良き土地を物色中です。
スポンサーリンク

コタキナバル観光を調べていたら、突如浮かび上がったキナバル登山

 

私たちが直近で最後に海外放浪したのはマレーシアのコタキナバルでした

2019年の年末から年明けにかけての10日間、私たち夫婦はいつものように宿予約なし個人旅行で暖かいマレーシアにでかけることにしました。

ドリアンをたらふく食べ、ビーチでのんびりしよう。ああ、山もあるんだなあとふわっと考えていたくらいでした。

年末も近くなり計画のため色々調べていくと、当初何気なく考えていたキナバル登山が現実味を帯びて来ます。

東南アジア最高峰とも言われる4,095.2m、1泊2日の登山でした。

国内でも富士山や穂高、槍ヶ岳など少しは山をかじっていた私イロハはキナバル登山、海外初登山にとても興味があったのです。
早速ハルトに相談してみると予約さえ取れれば登りやすい山だろうと話です。

ですが、日本から予約すると費用が高すぎるので、現地で探してみよう。無ければ登らなくてもいいんじゃない?くらいの軽さで一応、登山用品を準備していくことにしました。

この時ハルトは私イロハが行かないと言ったら自分だけでもトレラン装備で走って登るつもりだったようです。

スポンサーリンク

酸素の薄い雲上の世界で見た満天の星

マレーシアのコタキナバルは10日もいると飽きてしまう小さな街でした。

キナバル登山は是非チャレンジしたかったので、旅行代理店をいくつか回ってさがしました。

そしてわかったのですが、旅行代理店ならどこでも取り扱いできるわけではなく、キナバル登山ツアーを取り扱える店舗は限られているということでした。

取扱している中国系の旅社で空き状況、価格を確認し、比較します。

似たり寄ったりでしたが、自分達が納得できる金額と日にちで予約することができました。

1泊2日食事付き、1人のポーターと送迎付きで一人10万円程度(日本円で)でした。

本当はご来光を拝む日程で登りたかったのですが、さすがに品切れ

翌日の元旦に登り始める日程となりました。それでもお正月ですから高いと感じました。

しかし、山から降り、更に今となっては本当に安かったと思いますね。

登山の日程は元旦1月1日の6時に宿をピックアップされ、登山の出発地点には9時30分に到着。そこから登り始め6時間で1日目宿泊の山小屋ラバンラタンに到着。

軽く休んで4時30分から夕食をとり、翌朝2時の出発まで自由時間でした。

山小屋は一つしかなく、部屋は4人一部屋で二段ベット

シャワーはあるがお湯ではなく水のシャワー。地上は暖かいが山は寒いので頭からシャワーを浴びて風邪などひかないよう気をつけましょう。

私はネパールでは水シャワーで熱発しましたから軽く体を拭く程度に留めました。

地上に比べ明らかに空気が薄いため、深い呼吸を心がけていましたが、睡眠中はそうもいかない。ハルトなどは空気の薄さで思考が変わり、自殺を考えていたほど(笑)。

ダイヤモンドヘッド232mに登れなかった女のキナバル山4095m登山挑戦記
富士山よりも高い山に登ったことがあるでしょうか? 私はあります。 スイスのブライトホルン4164mでは、山頂は真っ白で、山頂まで続く氷河の上を南アフリカ人とザイルで体を結んで登頂しました。 台湾のニイタカヤマ(玉山)3952mで...

たまたま、10時頃トイレに起きた私が星を見に誘ったら気分が晴れたらしいのです。私はBTSの動画などを観てノリノリだったんですけどね〜。

この時の星空は本当に美しいものでした。
今でも忘れはしません。満天の星とはあの空のことを言うのです。それほどの空でした。

ここに夫婦で来られた。登ってこられた。そしてこの星空。

私達は幸せを実感しながら、しばらく2人でくっついて空を見上げていました。

スポンサーリンク

登頂したらうれし涙があふれた

 

2日目の登山の始まりはこの星空からです。

ずっと空を見ていたい気持ちに駆られ、何度も何度も立ち止まります。ポーターも待っていてくれます。

一生に一度の山で見る星空。空一面を星空が埋め尽くし、本当に凄かったですよ。
ぜひ、星空を見た事がない方にお勧めします!

多くの人が進んでいく中、私達は度々立ち止まり、南十字星を見つけ、天の川を確かめ、本物の星空に感嘆の言葉しか出てこなかった

山頂を目指し進んで行くと次第に風が強くなっていきます。

標高は森林限界を超えているため、風を遮るものはなにもないのです。

山のため体を支えるのは自分の脚のみ。

余りの強風に立ちすくみ、しゃがんでしまうことさえありました。山頂まで3時間の登りです

雲が出てきて、視界も遮られます。ヘッドライトを頼りに一歩ずつ。あとどれくらいか?

折り返してくる人に励まされながら進みます。パートナーであるハルトはもうやめさせようかと考えていたようですが、私にその気は一切ありませんでした。

止まり止まりではあったが、確実に進んでいきました。

と、人の列が現れます。そこは山頂で記念写真を撮る行列でした。

その時、私の中にものすごい達成感と4000m級の山頂に立てた喜びが熱く熱くなって沸いてきた。「やったぞー! 登りきった!」

記念写真を撮ってもらい、感動で胸がいっぱいになりながら下り始めると涙が出てきます。

もう、視界がなくなるほど泣けてくるんです。

山に登ってこんなに泣くとは想像もしなかった。しかも嬉し涙!

本当に驚いた。
なぜって、自分にありがとうを言っていたのですから。
さっきは強風に飛ばされそうになった上り坂を大満足の笑顔で下る。涙と鼻水を拭きながら。
一所懸命登っている人に自分を重ねる。
頑張れ。あと少し。
その先には素晴らしいゴールが用意されているよと心の中で囁きながら。

スポンサーリンク

下山までが登山の一部

下山は1日。一旦ラバンラタンまで戻り、朝食後に麓まで下っていきます。

登頂した感動と興奮で足取りは軽く、途中は虹までかかったので気持ちまで楽しく帰ります。

私って登山家ではなく、絶対的な下山家ですよ。

しかし、ラスト3時間は天候が変わり雨が降ってきたため、修行者のようにずぶ濡れになりながらの下山でした。最後は脚や膝の感覚が鈍くなり、気温が上がったせいで暑いのか寒いのかわからなくなって夢中で降りていきました。

が、心は晴れていたし、頭はスッキリ、顔もニコニコが止まらなかったです。

ずぶ濡れで麓まで到着し、ロッジで着替えと昼食を取りました。本当に楽しい食事だったのを覚えています。

山は自分が生きていることをハッキリクッキリ思い出させてくれました。
息をしている。空を眺めている。
眠る。食べる。進む。止まる。泣く。笑う。

山から街に戻れば普通に生活している人がいて、酸素が濃くて、幸せなんです。

生きているだけで丸儲けの意味がわかります。幸せだ
些細なことを幸せに感じることができるのです。
暖かいシャワー。
柔らかいベッド。
となりで眠る人の寝息が聞こえること。

登って良かった。
本当に辛かったけど、本当に楽しかったから。

山登りのどこが楽しいか?
山登りは辛い。苦しい。
しかし、苦しい上り坂ばかりじゃない。
楽な下りもあるし、清らかな水場もある。
美しい花も咲いているし、虫や蝶もいる。
鎖場でドキドキしたり、馬の背で勇気を振り絞ったり、多くの出会いがテッペンに繋がっている。
そして、いつ振り返っても自分の歩いてきた道を見ることができる

それが嬉しくて楽しい。
頑張った自分が見える。
この充実感がたまらない。
普段の生活の中では自分の達成感は見え難い。やってもやっても進んだようには見えない。
自己満足と言われてもいい。

何者でもない私を生きていて良かったと感じさせてくれる山が好きだ。

山登りは人生のようだと言う人がいる。
しかし、人生は昇って降りたら終わりではない。
次の山もその次の山も存在する。
人生は続いていく。
コロナによって不安定な日々が続いていて、人の心も不安定になっている。
こんな時だからあのキナバル登山を思い出すのだろうか?
多くの貴重なかけがえのない命が消えているから思い出すのだろうか?

この辛い時間を超えたら驚くような事が待っているのではないかと今は楽しみにしよう。
そして命を大切に。
この先の私の人生も
あなたの人生も続いていくのだから。
Life goes on.

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました