アジア大会ジャカルタのこと

スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しく走っていますか?

アジアのオリンピックと言われるアジア大会が開催されています。もちろん現場ではなくテレビ中継で観戦しているわけですが、とくに興味がある男子マラソンのことなど、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書き綴っていきます。あやしうこそものぐるほしけれなコラムになる予定です。

スポンサーリンク

どこまでがアジアなんだろう?

そもそもアジアってどこらへんのことを言うのか、みなさん、ご存知でしょうか。

アメリカや、アフリカ、ヨーロッパじゃないことはわかります。たぶんアメリカの選手はアジア大会には参加していないんでしょうね。

ではインドの選手は? トルコの選手は? ニューギニアの選手は参加しているのでしょうか?

いったいどこらへんからアジアと呼ばれているか、知っていますか?

トルコ第一の都市イスタンブールにはボスポラス海峡という狭い海があります。このエーゲ海と黒海をつなぐ狭い海を境にヨーロッパとアジアが分かれるされているのです。

「えっ。遠っ!」

実はアジアというのはものすごく広い地域を指します。

イスタンブールには『イスタンブールユーラシアマラソン』という大会があって、市民も参加できます。アジアサイドからボスポラス大橋を渡って(途中、サバサンドを食べて)ヨーロッパサイドでゴールします。「アジアからヨーロッパまで走ったぞ」と嘘でなく言うことができる大会なので非常に人気が高いそうです。ちょっとしたアースマラソンですね。

実際、トルコ人というのはアジア系の顔をしている人が多い。物語の元祖『イリアス』はギリシアとトルコの戦争ですから、ヨーロッパ対アジアの戦争だったのですね。映画じゃたいていブルネットのイケメン白人が演じていますから、どっちも西欧な気になりますが、実際にはそうではなかったかもしれません。

主人公アキレウスは『イリアス』の中では「最強」なだけではなく「最速」「韋駄天」として描かれています。よっぽど強いアキレス腱の持ち主だったのでしょう(いや違うか)。

もっとも、トルコ政府の公式見解では自国を「ヨーロッパの国」としているそうです。面積で言うとアジア側が97%、ヨーロッパ側が3%だというのに、自国を「ヨーロッパの国」と言っちゃうところが「なかなかどうして」「いやどうも」な気がします。有名なアヤソフィヤもブルーモスクもグランバザールもすべてヨーロッパサイドにありますから「言って言えないこともない」気もしますが、単純にシリアやイラクよりもギリシアやイタリアとお友達になりたいからじゃないのかという気がします。ちなみに首都はインタンブールではなくアンカラ、完全にアジアサイドにあります。

さて、そのトルコがアジア大会インドネシアに参加しているかというと‥……あれ、参加国に入っていません。やっぱり政府の「ヨーロッパの国」だという公式見解が効いているのでしょうか?

スポンサーリンク

世界最大のイスラム教国は?

トルコというのは自称「ヨーロッパの国」ですが、99%はイスラム教徒です。

そういった意味でも「アジアの国」という気がしてしまいます。

ところで世界最大のイスラム教国はどの国でしょうか?

聖地メッカを有するサウジアラビア?

いいえ。実はインドネシアです。2010年のデータでは、

1位インドネシア:2億9百万人

2位インド:1億7千6百万人

3位パキスタン:1億6千7百万人

いろいろな比較の指標があると思いますが、人口でみると1位はインドネシア、2位はインドということになるのです。。。。。。ん? なんか意外じゃありませんか?

たいていの日本人はイスラム教といえば「ラクダに乗った」「砂漠の宗教」とイメージする人がほとんどだと思います。イラン、イラク、アラブ首長国連邦、エジプト、モロッコといった砂漠の国の宗教だと認識している人がほとんどでしょう。

しかし実際にはイスラム教徒の人口では熱帯モンスーンのインドネシアが1位で、インドが2位だというのです。

あれ? インドはヒンズー教だし、もっと言えばインドネシアもヒンズー教だというイメージを持つ日本人が多いのではないかと思います。

もちろんインドの最大宗派はヒンズー教です。国民の80%がヒンズー教ですが、13%ぐらいはイスラム教だそうです。有名なタージマハルはイスラム教のムガル帝国が建築したイスラム様式の建築です。

インドネシアをヒンズー教の国と思っている日本人は、バリ島フェチに違いありません。かくいう私もインドネシアといえばバリ島を思い浮かべる一人です。

インドネシアは特殊な国で、バリ島だけがヒンズー教らしいです。他の島は基本的にイスラム教。

私はバリ島からセスナに乗って、ボロブドゥール遺跡のあるジョグジャカルタに行ったことがあります。隣の島なのに女性が全然違いました。ヒジャブというスカーフで髪を異性の目から隠すのですが、暑いインドネシアでは砂漠のように全身を覆うわけにもいかず、結果として女性がみんなゴルフのキャディーさんみたいでした。

「ナイスショットでーす!」みたいな女性が街にあふれていて、テンションがあがりますよ!

スポンサーリンク

JAL特典航空券の行き先はデンパサールではなくジャカルタ

2018年のアジア大会は、そのような世界最大のイスラム教国で行われているのです。

ジャカルタはインドネシアの首都。ジョグジャカルタと同じジャワ島にありますが、私は行ったことがありません。インドネシアといえばバリ島派ですので。

しかし、いつか訪れる時が来るかもしれません。

私はJALカードのユーザーです。基本的には陸マイラーで買い物でJALカードを利用してマイルを貯めて、特典航空券を利用してこれまでに何度も諸外国を訪問しています。

特典航空券の目的地、訪問可能都市が現在、ジャカルタになっています。

アジア2というエリア(比較的遠いアジア)で、バンコクやクアラルンプールやハノイと並んでジャカルタに行けることになっています。

かつては特典航空券で行けるインドネシアの都市はデンパサール(バリ島)でした。それがいつの間にかジャカルタになってしまい非常にガッカリしています。特典航空券を利用してバリ島へ行くにはインドネシアから国内線で飛ばなければならなくなってしまいました。

結局、ビジネスが優先ということなのでしょうか。ビジネスマンはバリ島ではなく首都ジャカルタに用があるのでしょうから。観光客はジャカルタではなくデンパサールに用があるんですけどね(泣)。

JALには「考えなおしてチョ」と言いたいけれども、よく考えれば、その国の首都に飛ぶのは仕方がないのかもしれません。他の国もだいたい首都に飛んでいます。リゾートには飛んでいません。特典で「バリ島に飛んでくれ」というのは「バンコクではなくプーケットに」「クアラルンプールではなくペナンに」「ハノイではなくダナンに」飛んでくれと言っているのと同じことですからね。

そう考えると、仕方がないのかもしれません。しかしバンコクなら納得できるのにジャカルタだと納得できない気がするのはどうしてでしょうか。

おそらくバリが島だから「飛ぶしかない」ことが原因のような気がします。プーケットやペナンやダナンはバスや電車など陸路で行けますが、バリ島へは飛行機しかありませんから。

ベトナムがハノイとホーチミンを選べるように、インドネシアもジャカルタとデンパサールを選べるといいのですが。JALさん、お願いします。

スポンサーリンク

アジアでは、日本人は足の速い民族

今、ジャカルタに行ってアジア大会を観戦しなくても、あと2年待っていれば東京オリンピックです。

東京オリンピックには諸外国の人たちが大挙して押し寄せることが予想されています。

もちろん自国の代表選手を応援するのが主目的ですが、それだけではなく観光もして帰っていくことでしょう。

ちょうどその逆で、ジャカルタに遊びに行くのならば、アジア大会のようなイベント・お祭りと絡めて行くのが一番楽しめます。

どうせ行くなら今ジャカルタに行ってみたかった。ちょうど特典航空券のマイルもたまっています。

アジア大会がやっているのならば、バリ島まで飛ばなくても、ジャカルタだけで楽しめそうです。

しかし残念ながらアジア大会のようなイベント時期には特典航空券はまず取れません。元々、空気を運ぶぐらいなら(空席を飛ばすぐらいなら)ヘビーユーザーに還元しようっていうサービスですから、混んでいる時にマイル航空券を取るのは至難の業です。

結局、テレビの前で応援するしかありませんでした。

エジプトからはアフリカです。とうぜんアジア大会に参加する資格はありません。

世界最大のイスラム教国インドネシアに敬意を表してか、イスラム国のメッカ・サウジアラビアもアジア大会に選手を送り込んでいます。ここらが西限ですね。

当然、極東の日本が東限になります。

だいたいサウジアラビアから日本の間で、45の国と地域が参加しているのが第18回アジア競技大会2018です。

今やアフリカ勢にまったく太刀打ちできない男子マラソンですが、アジア大会ならば勝てます。

アフリカ系が凄すぎるのでそうは見えないと思いますが、日本人は短距離も、長距離も、諸外国人とくらべて基本的には足の速い民族なのです。

アジア大会ではそれを証明してくれることでしょう。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-車中泊-温泉-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました