ドラクエ的な人生

【登山】日本人は、きちんとしていることに、こだわりすぎ

登山の動画をYouTubeにアップしたら、いろいろなコメントをもらって、触発されています。

その中のひとりに「荷物をきっちりと自分で最後まで運ばないと上級者ではないと感じる」という人がいました。どうしてそう感じたのでしょうか? それはたぶん登山の鉄則に「自分の荷物は自分で最後まで運べ」と書いてあるからではないでしょうか。

なんだかこれと同じように聞こえます。

「教室の清掃もきちんとできない生徒が、いい学業成績をおさめられるはずがない」

いっけん正しく聞こえますが、本当でしょうか? アメリカ人も納得させることができる根拠はありますか?

このページでは、この一件をネタに、日本人は、きちんとしていることに、こだわりすぎなんじゃないか、というわたしのオピニオンを書いています。

身の回りがきちんとしていることと、本業の能力とは何の関係もありません。

ページ全体をネパール山岳写真で飾っていますが、本文とは関係ありません。

スポンサーリンク

「道迷い」は遭難である

問題の動画はこちら。わたしがあげているYouTube動画です。

遭難動画です。しかし遭難といっても道迷い遭難で、滑落死したり、転落して救急ヘリが出動したりするセンセーショナルな動画ではないので、視聴者をがっかりさせてしまっているという内容です。

こちらの動画のコメントに触発されて、書いたコラムがこちらです。

登山における遭難の定義とは?

要旨は、「道に迷った」は「遭難」ではない。という問いに対して、「道迷い遭難」という言葉があり、遭難の原因の第一位になっている以上、道迷いは遭難だ、というコラムです。

スポンサーリンク

日本人は、きちんとしていることに、こだわりすぎなんじゃないか

そしてまたひとつ考えさせられるコメントをいただきました。そのコメントというのは、

「登山口前で装備を置いて行くとか、 本当に山のベテランですか? 初心者でもそんな事はしませんが」

というものでした。

それについてのわたしの返事はこちら。

「山のベテランだなんてとんでもありません。クライミングはやりませんし、日本百名山は50座ほどで諦めました。なぜ諦めたのか、興味があったらこちらをご覧ください。」

日本百名山、全山制覇の難易度

まったくのド素人が道迷い遭難してもあたりまえすぎて何の動画的価値もないため、自分のことを「そこそこの登山者」だと紹介したのですが、いつのまにか「山のベテラン」と勘違いされてしまいました。

しかし問題はそこじゃありません。

ピストン登山で、登山装備を途中でデポするという行為に対して、本当に山のベテランですか? と疑念を表明しているところです。わたしはそれに対してピストン登山の場合、ルートの途中に不必要な荷物をデポするのはよくあることです。」と返事をしておきました。

実際にピークハントなどの往復登山の場合、山の肩に荷物を置いて往復登山してくるのはよくあることなのです。むしろ初心者だからこそそうした経験がないのかもしれません。デポした装備が泥棒にあう危険はありますが「山の上に悪い人はいない」と自分に言い聞かせて、軽量化のため当座不必要な荷物をルートの途中に置いていくのは登山ではよくあるテクニックのひとつです。

「装備を置いていくなんて、初心者でもそんなことはしない」

このコメントを見て、わたしは「ああ。いかにも日本人だなあ」と強く感じたのです。山の途中に装備を置いていくことを初心者以下だと低く見ているわけですが、この精神構造について感じるところがあったのでこのコラムを書くことにしました。

ここで問いたいのは、一般論です。日本人は、きちんとしていることに、こだわりすぎなんじゃないか、ということを問いたいのです。

スポンサーリンク

山の上できちんとする能力と、友だちをつくる能力とは、まったくの別もの

東アジア最高峰、マレーシアのキナバル山を登ったときのことです。アメリカ人の若い男(以後、ヤンキーと呼びます)が登っていました。まだ二十代だと思います。彼は手ぶら。なんと現地の女性に荷揚げをまかせて、手ぶらで登っているのです。

荷揚げしているのが女性というのはたまたまです。現地の人にとってはそれが職業なのですから、仕事をくれたお客様だということもできます。その女性にとってはありがたいことかもしれません。

しかしいい体をしている二十代男が手ぶらで、背の小さな小太りの中年女性(以後、ボッカさんと呼びます)が、はあはあ喘ぎながら後ろから一生懸命についていっているのを見ると「逆だろ」「手伝ってやれよ」とヤンキーにひとこと言ってやりたい気持ちをおさえるのがたいへんでした。

ヤンキーは「早く来いよ」という不満そうな顔でボッカさんを待ち、ボッカさんは一生懸命についていきます。体力的にもあきらかにヤンキーの方が上なのです。手ぶらだしね。

なんというか……自分で荷物を持って上がればいいのに。そう思わざるをえません。

このヤンキーは非常に態度がわるく、ちっとも楽しそうに登っていませんでした。そこらじゅうにツバをペッペと吐くし、飲み終わったペットボトルは森の中に投げ捨てるし、一言でいうと「友達になりたくないタイプ」でした。

見ていて不愉快なので、わたしはヤンキーとは距離をとって、なるべく見ないようにしていました。

ラバンラタレストハウス(山小屋)の食堂でそのヤンキーに再会したのですが、どういうわけかヤンキーは自分が雇った女性ボッカさんとは別の、男性登山ガイドAと親しくなって談笑していました。

そしてAは、別の登山ガイドBに「マイフレンド」といってヤンキーを紹介したのです。

ズッコケそうになりました。不愉快で、友だちになりたくないタイプだと思っていたヤンキーですが、すっかり現地ガイドと友達になっていたのです。

なんというか……山の上できちんとする能力と、友だちをつくる能力とはまったく別なんだなあ、とつくづく思ったのでした。

【関連ブログ】

悪夢を見て、自殺を考えた夜(ダイヤモンドヘッド232mに登れなかった女のキナバル山4095m登山挑戦記)

キナバル山を登ってみえたのは Life goes on 〜人生は続いていく〜

スポンサーリンク

「きちんとしているのが一流、きちんとしてないのが三流」という日本人独特の思い込み

「装備を置いていくなんて、初心者でもそんなことはしない」というのは、抽象的にいうと「しっかり、きっちりしてないから、いい加減なあなたは初心者以下」という批判だと思います。「きちんとしているのが一流、きちんとしてないのが三流」というわけです。

言い換えるとこうも言えそうです。

「登山の途中に装備を放置したり、ゴミを落とすような人は、きちんとしていないから一流の登山者とはいえない」

登山の途中に装備(当座不必要な装備。帰り道で回収する前提)を置いていくことを初心者以下だと低く見ているということは、「自分の荷物は最初から最後まで責任もって自分で運びましょう」という鉄則をまもる人が山の上級者だと思い込んでいるということです。

「山に不用品やゴミを置き捨てにするような未熟者が、エベレストのような高みに登れるはずがない」

こう言っているのと同じことです。日本人の耳には、いっけん正しいように聞こえます。自分の世話もきちんとできないような人に一流の仕事はできない、と日本人はよく考えます。

古武道とか、茶道とかも、似たような精神構造をしています。正しい姿勢でないと、いいお茶は点てられない、とかふつうに言いますよね。いっけん正しいように聞こえますが、本当にそうでしょうか。

いいお茶の定義によりますが、いい味のお茶ということならば、立とうが座ろうが姿勢にかかわりなく同じ味のお茶が点てられるはずです。

身の回りがきっちりしているのが一流というのは、日本人特有の思い込みです。葛飾北斎なんか身の回りはメチャクチャだったらしいですよ、超一流の画家ですが。

実際には野口健さんが清掃登山していることから明らかなように、山にごみを捨てるような人でもエベレストにガンガン登頂しているのです。エベレスト登山では残置ハーケンとか酸素ボンベとかテントとかあらゆるものをルートの途中に置いて登っています。

ゴミを捨てる行為と、登山の能力とは、まったく関係がないんですよ。

スポンサーリンク

教室の掃除・清掃がきちんとできない人は、学校の成績もよくないって本当か?

「教室の清掃もきちっとできない人が、いい学業成績をおさめられるはずがない」

日本の学校教育現場では、こういう意見がまかり通っていますよね? わたしが子供のころはそうでした。

これもいっけん正しいように聞こえます。しかし、よく考えてみると、これは間違っています。

東京大学に合格する能力と、教室の清掃を上手にやる能力と、何の関係があるというのでしょうか。

まったく関係ありません。

逆に考えればわかることです。教室の掃除がきちんとできたら東京大学に合格できますか? できません。掃除のスキルと受験のスキルは違うからです。

このように精神が未分化で、どっちも同じだと考えてしまうのが、古武道などカタにはまったものを信奉してきた日本人独特の精神構造ではないでしょうか。

【関連ブログ】

カタにこだわりすぎるのが、日本文化のよくないところ。カタを追求するあまり、ダイナミズムを失うことがある。強さを失うことがある。面白さを失うことがある

スポンサーリンク

ミッドウェイ海戦の教訓。鉄則をまもる精神よりも、なりふり構わぬスピリッツの方が強い

ミッドウェイ海戦というのがあります。日本とアメリカが航空母艦で戦争した太平洋戦争の分岐点となった重要な海戦です。

ミッドウェイ海戦で、日本はルール通りきちんとやろうとしました。艦艇には魚雷、空港には爆弾、攻撃は編隊を組んで各艦連携して襲い掛かるという、鉄則どおりのきちんとした戦争をしようとしたのです。

それに対してアメリカは、きちんと編隊を組んで各艦連携して攻めかかる鉄則などお構いなしに、なりふり構わずに攻撃を仕掛けたのです。鉄則どおりにきちんとやらなかったと言えるでしょう。

ところで、ミッドウェイ海戦に勝ったのはアメリカです。

登山もそうだし、何ごともそうだと思うのです。

登山道に装備を置いていくなんていう行為は、自分の荷物を最後まで自分で運べという鉄則に反するから、ちゃんとしていないものは二流以下。そう思い込んでいると、本当の強者に勝てません。

鉄則は守らなきゃいけない、というのは弱者の論理だと思います。鉄則を守って破れたのなら鉄則が悪いのだからしかたがないよね(自分は悪くない)。事故が起きても「法令基準は守って施工した。法令基準が甘いのだから、自分は悪くない」。どれも同じ精神構造です。

実際の戦争では、各艦連携して攻撃という鉄則を守らなかったアメリカ海軍がミッドウェイ海戦に勝利しています。

IT革命にせよ、シェアリングエコノミーにせよ、エヴェレスト登山にせよ、なんだって同じことですが、鉄則をまもる精神よりも、なりふり構わぬスピリッツの方が強いのだとわたしは思っています。

初期ルール(鉄則)にきちっとしすぎて、スピード勝負のビジネスの世界で、日本は負けつつあるのではありませんか。

【関連ブログ】

【究極の走り方】あなたの走り方は、あなたの肉体に聴け

スポンサーリンク

常識を疑え。テキストどおりが最善とは限らない

コメントをくださった方が、どうして荷物をきっちりと運びきらない人は上級者ではないと感じたのか?

それはたぶん登山の教科書の鉄則に「自分の荷物は最後まで自分で運べ」と書いてあるからだと思います。

しかし、軽量化ということを考えれば、不必要な荷物は残置していったほうが、登山の効率は上がります。

エヴェレストのような限界ギリギリの勝負では、登頂成功と失敗の差、天と地ほどの差がつきます。国と国との経済戦争でも、この鉄則をまもる精神と、なりふり構わぬスピリッツでは、きっと後者が勝つでしょう。

ゴミの環境負荷は、登山の能力とは別の問題です。

荷物を途中デポジットしてはいけない、というルールはどこにもありません。

ましてや今回のような、ピストン登山の場合は、往路と復路が同じです。デポジット(デポ)した荷物は、復路で回収するのですから、まったく何の問題もないはずです。

日本人は、きちんとしていることに、こだわりすぎなんじゃないかと思います。鉄則をまもる精神よりも、なりふり構わぬスピリッツの方が強いというのがミッドウェイ海戦の教訓なのではないでしょうか。

【関連ブログ】

スティーブ・ジョブズ「知の自転車」。論文の嘘を暴け

モバイルバージョンを終了