葛飾北斎。神奈川沖浪裏の元ネタ。波の伊八

旅行-放浪-車中泊-アウトドア
写真は禁止だったので、看板でお許しください
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

どうもハルトです。みなさん今日も楽しい旅を続けていますか?

スポンサーリンク

波の伊八を知っていますか

先日、南房総を旅をしていたら、下記のような情報を仕入れました。

Σ( ̄ロ ̄lll) な、なにい~

左の画は超有名な葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」です。世界で二番目に有名な絵と言われることもあります。一番目はもちろんこちらですね!

モナリザ

この「世界で二番目」に有名な絵のモデルが、通称「波の伊八」が彫った「波に宝珠」だというではありませんか! 雑誌の記事を見ると確かにそっくりです。

因縁の北斎の絵のモデルだというので、他の予定はすっ飛ばして、とにかく見に行くことにしました。

スポンサーリンク

浮世絵は一枚だけだと思っていた

実は私、この「神奈川沖浪裏」がパリのギメ美術館に所蔵されていると聞いて探しまわったことがあります。まずギメ美術館を探し、中に入って「神奈川沖浪裏」を探しまくったというわけです。ギメ美術館の隅々まで探しても見つからなかったので、疲れ果てて、とうとう学芸員の方に「ホクサイのウェーブの絵はどこ?」と英語で必死に聞いたことを今でも思い出します。

あの世界的な名画を日本人としてどうしても見ておきたかったのです。ダヴィンチよりもボッティチェッリよりもホクサイが見たかった。

「現在、展示中ではありません。収蔵品倉庫の中です」

と言われて、どれほどガッカリしたことか。。。

あの頃、私はアホだったので(今でもアホですが)、「神奈川沖浪裏」が世界中に何点もあることを知りませんでした。モナリザのように世界に一点ものだと思っていました。だからこそ必死で見ようとしたのです。

かつての私のような人のために念のために言っておきますが、「神奈川沖浪裏」は浮世絵です。浮世絵とは刷った絵なので、世界中に同じ絵がたくさんあるのです。

最終的に私は自宅近くの個人の美術館で「神奈川沖浪裏」を見ることになります。ギメでの大ショックを思い出して、波の前で立ち尽くしました。

こ、こんな家の近くで見られるとは。。。(アホだな)

しかし、このときは一生に一度かもしれないパリで、日本人が日本の名画を見られないという事態に大ショックを受けたのです。つまりもう一生見ることが出来ないと思ったのです。それほど思い入れのある名画のモデルです。これは行かねばなるまいて。

スポンサーリンク

美術解説はぜひ聞くべきです

いすみ市の東頭山行元寺という立派なお寺(徳川家と縁があり庇護を受けていたそうです)の中に、伊八の彫刻があると調べて行ってきました。

波の伊八というぐらいなので、海岸沿いのお寺だろうと思ったら、かなり内陸部にありました。

文化財修復保護基金(1名500円)を支払って、中に入ります。

中では住職の懇切丁寧なお話があります。経験上、こういう話はよく聞いた方がいいです。解説してもらえる機会があるなら、ぜひ聞きましょう。面白さが数倍に跳ね上がります。

たとえば聖母マリアを描いた絵画は「赤い服に、青い布を羽織っている」ことを知っていますか? 「この女性はマリアなんですよ」ということが誰が見てもわかるように絵画上シンボリックにそういう記号をつかっているのです。

これまでに何枚もマリアの絵画を見ていたのにも関わらず、美術館で学芸員さんに解説してもらうまでそのことに気づきませんでした。

人間、意外と気づかないものです。

 

寺の門に飾られる阿羅漢の頭が不格好なほど長くなっているのは、下から見上げてちょうどよく見えるように工夫されているというお話を聞きました。タージマハルと同じ工夫です。タージも本当は不格好なほどドームの頭が縦に長いのですが、下から見上げてちょうどいい大きさになっているという説明をインド人ガイドから聞いたことがあります。

7人ほどで観覧させていただきました。みなさんもちろん伊八を見に来ています。しかし伊八を見るまで、長ーくじらされます。みなが何を見に来ているか承知の上で、住職も人をじらして楽しんでいます。あっさりと「波に宝珠」に直行ではありがたみがありません。必要な演出だと思って、ここは楽しんでください。

そして最後に奥の小部屋に連れていかれます。そこの欄間の彫刻こそが「波を彫らせては天下一」と呼ばれた天下の「波の伊八」の木彫りの彫刻です。

「関東へ行ったら波は彫るな」「伊八っていうスゲエやつがいる。あいつと比べられて恥をかくから、関東じゃ軽々しく波は彫るな」と彫刻師の間では言われたそうです。それほどスゴイやつです。

写真は禁止だったので、看板でお許しください

いやあ。そりゃもうすばらしい彫刻でした。ぜひ足を運んでご覧になってください。伊八は波に入って観察したと伝えられています。

みなさん波は海岸線に向かってまっすぐに来ると思っていませんか? 波はいつもまっすぐに押し寄せるものではありません。乱れて押し寄せる時もあります。その波と波がぶつかり合ったときに、名画のような波ができるのです。

神奈川沖でこの波が本当に来たら津波でしょ? 大災害です。

世界的な浮世絵、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」に波の形、構図がそっくりです。あの見事な波が、彫刻で見事に再現されています(彫刻なので立体的です)。宝珠のところが富士山に替わっているだけ、という感じです。如意宝珠は願いをかなえるドラゴンボールみたいな宝珠のことです。富士山も一富士二鷹三茄子というぐらいの霊山ですから意味的には完全に同じだといっても過言ではありません。

もちろん伊八の方が年代的に先です。

何よりも驚いたことは、伊八の「波に宝珠」も「浪裏」でした。(写真は禁止でした。すいません。。。)

と言うのは「波に宝珠」は表裏一体の彫刻だったからです。よく知られた北斎のモデルになったという彫刻には裏があり(本当は表)、そこにも波の彫刻があったのです。

伊八はもちろん表の方に力を注いでいます。表のカタチが先にあって、裏はそのカタチに合わせて彫ってあるのです。むしろ彫刻としては表の方が見事だったりします。しかし………

北斎のあの浮世絵が脳裏でダブるのは、どうしたって裏の彫刻ですから。

どれほど表の彫刻がすばらしくても、みなさん(私も含めて)裏の彫刻ばかり眺めています。

波の伊八も、まさか(どっちかというとオマケの)裏の彫刻ばかりジロジロ見られるとは思わなかったに違いありません。

そして自分の小さな彫刻が、世界的に有名になることなど、夢にも思わなかったことでしょう。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
旅行-放浪-車中泊-アウトドア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました