目次
あなたが一番速く走れる方法はあなたの肉体が一番知っている。
こんにちは、ハルト@sasurainorunnerです。
究極の走り方とは人に聞くのではなく、おのれの肉体に直接聞け、と私は感じています。
ここでは最もあなたの走り方を知っているのは実はあなたの肉体であるというランニングの奥義に関することを説いていきます。
【この記事を書いている人】
瞑想ランニング(地球二周目)をしながら心に浮かんできたコラムをブログに書き綴っているランナー・ブロガーのサンダルマン・ハルトと申します。ランニング系・登山系の雑誌に記事を書いてきたプロのライターでもあります。日本脚本家連盟修了生。その筆力は…本コラムを最後までお読みいただければわかります。あなたの心をどれだけ揺さぶることができたか。それがわたしの実力です。
初マラソンのホノルル4時間12分から防府読売2時間58分(グロス)まで、知恵と工夫で1時間15分もタイム短縮した頭脳派のランナー。市民ランナーの三冠王グランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。ちばアクアラインマラソン招待選手。ボストンマラソン正式選手。地方大会での入賞多数。海外マラソンも完走多数(ボストン、ニューヨークシティ、バンクーバー、ユングフラウ、ロトルアニュージーランド、ニューカレドニアヌメア、ホノルル)。月間走行距離MAX600km。「頭のよさで走り勝つことはできるか?」その答えを書いたハルトの【サブスリー養成講座】を展開しています。
また、現在、バーチャルランニング『地球一周走り旅』を展開中。ご近所を走りながら、走行距離だけは地球を一周しようという仮想ランニング企画です。
そしてロードバイク乗り。朝飯前でウサイン・ボルトよりも速く走れます。江戸川左岸の撃墜王(自称)。スピードが目的、スピードがすべて。ロードバイクって凄いぜ!!
山ヤとしての実績は以下のとおり。スイス・ブライトホルン登頂。マレーシア・キナバル山登頂。台湾・玉山(ニイタカヤマ)登頂。南アルプス全山縦走。後立山連峰全山縦走。槍・穂・西穂縦走。富士登山競争完走。日本山岳耐久レース(ハセツネ)完走。などなど。『山と渓谷』ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。
その後、山ヤのスタイルのまま海外バックパック放浪に旅立ちました。訪問国はモロッコ。エジプト。ヨルダン。トルコ。イギリス。フランス。スペイン。ポルトガル。イタリア。バチカン。ギリシア。スイス。アメリカ。メキシコ。カナダ。インドネシア。マレーシア。ニュージーランド。タイ。ベトナム。カンボジア。ネパール。インド。中国。台湾。韓国。そして日本の27ケ国。パリとニューカレドニアを別に数えていいなら訪問都市は100都市をこえています。(大西洋上をのぞいて)世界一周しています。ソウル日本人学校出身の元帰国子女。国内では青春18きっぷ・車中泊で日本一周しています。
登山も、海外バックパック旅行も、車中泊も、すべてに共通するのは必要最低限の装備で生き抜こうという心構えだと思っています。バックパックひとつ。その放浪の魂を伝えていきます。
千葉県在住。夢の移住先はもう決まっています!!
※この稿の内容は以下のとおりです。
筋トレランニング。脳ミソランニングとは何か?
ライバルより速く走りたいと思ったとき、フィジカルで負けてもメンタルで、メンタルで負けても頭の良さで勝つことができます。
このスタンスのことを、頭のよさで走り勝つという意味で『脳ミソランニング』と私は呼んでいます。
「何も本番まで筋トレしながら走ることはないなあ」
私の『脳ミソランニング』は、この呟きがはじまりでした。
トレーニングではわざと筋肉に負荷をかけて、その筋肉が強くなるように負荷をかけて走ることがあります。

この練習方法を筋トレランニングと呼んでいます
もちろんこのトレーニングは、トレーニングで強くなった筋肉を本番レースで使うためにやるものです。
「ああ。筋肉が使えているなあ」という実感が、筋トレランニングには確かにあります。
その部分に負荷がかかるよう意識して走るわけですから当然です。
しかし自重トレーニングの効果を求めすぎるとフォームが崩れてしまっているかもしれません。
注意してください。
本番レースでも筋肉に負荷を感じているとしたら、決してそれは「いい走り」ではありません。
「体が軽いなあ」と感じるぐらいが「いい走り」なのです。
どこにも引っ掛かりがない走りが「いい走り」なのです。
どこか特定の部位に大きな負荷を感じる走りは、むしろ悪い走りであるかもしれません。
筋肉負荷は抵抗に他なりません。自ら抵抗を求めることは「悪い走り」をしているということを意味します。
筋肉が抵抗を感じないとは、筋肉の動きそのものを意識しないということになります。
本当のいいフォームとは筋肉が重さを感じないほどスムーズなものなのです。
「ああ。筋肉が使えているなあ」は要注意信号なのです。
楽に軽くスムーズに動いていれば筋肉はパワーを振り絞りません。
筋肉が「重たい」と感じるのは、実はいいフォームではないのです。

ランニングの奥義「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」
これはハルトのサブスリー養成講座の核心のひとつになります。
「複数のフォームを使いこなせ」理論とならぶ双璧の核心的理論になります。

走るというのは、ほかのスポーツに比べると単純な運動ですから、私のランニング講座の中には他の人のランニング理論とかぶっているところもあります。
それでもそれを書くのは「ヤジロベエ走法」のように、私なら同じ理屈でも他の人よりもわかりやすく伝えることができると思うからです。
しかし、ほかのランニング講座には書いていないこと、ほかの誰も言っていないことにこそ、本当の価値があるのではないでしょうか。
他の誰も言っていないこと。そのうちの一つは「マラソンの極意・複数のフォームを使いまわす」という理論です。

この理論で私は、ピッチ走法がいいか、ストライド走法がいいか、永遠の議論に決着をつけました。答えは「どっちも使え」です。
ひとつの筋肉に頼らず様々な筋肉を使いこなせというのは「あえてそうしろ」という意味ではありません。
おなかの筋肉(腸腰筋)で膝を高く上げて豪速のストライド走法で走れているときに「複数のフォームを使いまわすために、あえてハムストリング主動に切り替えたほうがいい」という意味ではありません。
あなたの肉体の腸腰筋が「調子がいいぜ。元気だぜ」と言っているうちはそいつに頼っていいのです。
しかし「もうだめ。疲れた」と腸腰筋が言ってきたときには思い切ってふくらはぎの筋肉に頼ったピッチ走法に切り替えた方がいいのです。
目標が世界記録更新ならこの時点でレースは終了ですが、目標はたがかサブスリー(サブ・エガ)です。
疲れにくい大きな筋肉が使えなくなっても悲観することはありません。
肉体がその動きを要求するのならばリラックスして肉体という天才にまかせてしまいましょう。
あなたよりも、あなたの肉体のほうが、走るということをよく知っています。
たぶん他の誰に聞くよりも、あなたの肉体は走るということに才能があり、臨機応変の才をもった天才ですよ。
腰高フォームがどれだけいいフォームか理屈でわかっていても、腰高にするために力を使わない
たとえばこういうことです。ここでいう究極の走り方というのは。
「本番レースで疲れて腰が落ちてきた場合、腰高フォームがどれほどいいフォームか理屈でわかっていても、腰高にするためにわざわざ力を使わない」。
どこかの個所が極端に疲弊して腰が落ちたのだから、教科書どおりのいいフォームに矯正するためあえて腰高にするのはよくありません。
肉体の本音の要求に逆らってまで、理想のフォームをゴリ押しに追求するのはやめてください。
それぐらいなら、その力・意識を別に向けて、別のフォームで走ろう、という理論が「マラソンの極意・複数のフォームを使い回す」です。
往年の名ランナーが唱えるランニング理論にあなたの肉体を合わせるのではなく、まずはあなたの肉体に自由にやらせてみましょう。
肉体がリラックスして自由になればなるほど、それがあなたの最高の走りであるはずです。
先達の理論は後で成功例、失敗例を分析するのに使うだけにします。
いわば参考書です。言葉で聴いただけでは、その意味することを理解することはできないと思います。
肉体が指先が触れるような位置に立ってはじめて、何が書いてあるのかわかるでしょう。
「足裏ジェット走法」のようなランニングメソッドは、無理やりそれを行うよりは、天才であるあなたの肉体の成功例を確認するときに使ってください。
言葉になっているものこそが、ものごとの確認に使え、再現性を持たせます。理論は決して無駄にはなりません。
心臓ひとつ、あなたは自分の意志で動かせない 。肉体という天才にまかせる
ハルトのランニング講座では、「肉体で負けるなら脳味噌で勝つ」ことをウリにしています。
しかし、あえて言います。
『あなたが一番速く走れる方法はあなたの肉体が一番知っている』
たとえば「腕を振って走るかどうか?」。
超一流ランナーでもほとんど腕を振らずに走るランナーがいます。
でもコーチは腕を振れと言う。
果たしてどちらが正しいランニング理論でしょうか。
そういうときは、あなたの肉体に聞きます。あなたが一番早く走れる方法はあなたの肉体が一番知っているからです。
腕を振ることで調子よく体が動くなら腕を振ればいいのです。逆に腕を振らない方が楽に走れるなら腕を振る必要はありません。
その瞬間瞬間でフォームは変わって構いません。それが「あなたの肉体に聞け」という意味です。
こういうことは、ずっとコーチが付いて走ってきた陸上部出身のエリートランナーにはなかなか言えないことです。
コーチというのは究極のランニングを追求する存在で、おのれの理想フォームを押し付けてきます。
腕を振らない方が自分は楽だと感じても、コーチは「腕を振れ」と言ってきます。
強制されたフォームを長年やっていると、やがて自由に走ることがわからなくなるのです。
自由とは頭を空にすることです。
頭をランニング理論でいっぱいにして、肉体を理想のフォームに矯正しようとしてはいけません。
そうではなく、自由に走りましょう。
自由に走ろう。肉体に命令するのではなく、リラックスして「まかせる」。肉体を解放しよう
本番レース中に肉体と会話しすぎるのはよくありません。
考えすぎることはよくないことです。
自分のフォームがランニングの教科書通りになっているかチェックしまくりながら走るのは最悪です。
そんなことはどうでもよろしい。肉体を解放してあげましょう。
解放するとは、自由になることです。
会話はたくさんのことを気づかせてくれるが、肉体とあまり会話しすぎるのはよくありません。
肉体との会話はたくさんのことを気づかせてくれますが、それは練習・トレーニング中だけにとどめておきます。本番レースで肉体とあまり会話しすぎるのはよくありません。
肉体に命令するのではなく、リラックスして「まかせる」のです。
脳味噌でサブスリーの私にしても「ヤジロベエ走法」とか「動的バランス走法」とかずっと意識して走ったわけではありません。
それはサブスリーの関門を突破するために、肉体がその時々でそういうフォームをとったというだけのことです。それを後から言葉にして解説したにすぎません。
「ヤジロベエ走法」を脳味噌が意識しているときに、体が「動的バランス走法」をとったからといって、フォームを「ヤジロベエ走法」に直してはいけません。
あなたの最適なフォームを知っているのはあなたの脳味噌ではなく、あなたの肉体なのですから。
からだが要求することを素直に聞いてあげましょう。
ただし体は「休もう」とも要求しますので、その要求だけは断固しりぞけます。
無心で集団に断固ついていきましょう。
集団についていくことだけを考えます。
牽引車(集団の先頭ランナー)の後ろにぴったり付いて追いかけるだけ。それ以外に走り方はありません。
肉体と意識の不一致に悩むなら、意識の方を消して、無心になります。
あなたよりも、あなたの肉体のほうが賢いのです。心臓ひとつ、あなたは自分の意志で動かせないではありませんか。
※「マラソンの極意。複数のフォームを使い回す」はこちらのリンクからどうぞ
https://arikura.com/nike/ https://arikura.com/shower-running/ ※市民ランナーのグランドスラム達成者・アリクラハルトの『脳ミソで脚力自慢に走り勝つ方法』については、プロフィールページをご確認ください。
コメント