海賊もの『ワンピース』と『宝島』を比較する

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

「冒険ロマンは現代ものではやりづらい」過去の舞台を借りて冒険ロマンを表現する。

このページではアニメ『ワンピース』の元祖といっていいかもしれませんスティーヴンソン『宝島』について書いています。

『宝島』は1883年に出版されました。海賊の物語の成立については、100年前の時代を借りて表現したようです。

騎士物語の『ドン・キホーテ』と比較すると面白いことが見えてくるかもしれません。『宝島』も『ドン・キホーテ』も100年以上前の過去の時代背景をかりて作品世界を表現しています。

「冒険ロマンは現代ものではやりづらい」作者はそう思っていたのではないでしょうか。「現代もの」としては冒険ロマンを表現できなかった。ここに私は何か冒険というものの宿命を見る思いがするのです。

※筆者自身による読み聞かせはこちらでどうぞ。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した「なぜ生きるのか? 何のために生きるのか?」を追求した純文学小説です。

「きみが望むならあげるよ。海の底の珊瑚の白い花束を。ぼくのからだの一部だけど、きみが欲しいならあげる。」

「金色の波をすべるあなたは、まるで海に浮かぶ星のよう。夕日を背に浴び、きれいな軌跡をえがいて還ってくるの。夢みるように何度も何度も、波を泳いでわたしのもとへ。」

※本作は小説『ツバサ』の前編部分に相当するものです。

アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/44Marfe

×   ×   ×   ×   ×   × 

スポンサーリンク

海賊もの『宝島』は『ワンピース』とどこが違うのか?

スティーヴンソン『宝島』は、ごく単純にいうと海賊が宝島を探しに行く話です。これだけならアニメ『ワンピース』と同じですね。

しかし主人公は宿屋の息子、普通の少年です。悪魔の実など食べていません。その宿屋の客に海賊が現れたことからお宝をめぐる冒険に巻き込まれていくのです。

悪魔の実は実在する! 果物の王様ドリアン 
悪魔の実は実在する! 果物の王様ドリアンは本当においしいです。東南アジアに行ったらぜひ食べてみてください。もしかしたらあなたにとって世界一うまい食べ物かもしれません。 韓国トウガラシの法則とは? 年齢とともに味覚も鈍くなっていくから、若い頃は耐えられなかった強い刺激にも耐えられるようになる。更に味覚が鈍くなりすぎると、刺激が強くないと満足できなくなってしまう。どんどんより強い刺激を求めるようになる

『ワンピース』の見せ所が、お宝をめぐる冒険の途中で出会った人との心の交流、旅立ちの別れにあるとすれば、『宝島』は全く別の作品です。

どちらかというと『ワンピース』は『銀河鉄道999』とかに近い作品なのでしょう。旅をする途中で寄った惑星(島)で出会いと別れがあるという作風です。

スティーブンソン「宝島」は、航海の途中で人と出会ったり別れたりしません。そもそも他の島に立ち寄りません。

「誰が一番ケンカが強いかゴッコ」もやりません。

どちらかというと『ワンピース』は天下一武道会(「誰が一番ケンカが強いかゴッコ」)があるドラゴンボール』とかに近い作品なのでしょう。

『宝島』では、宝島へと航海する船の中で内部分裂が起こります。

「まともな社会側」と「海賊側」に分かれて、船の支配権をめぐって争いが起こります。

それが活劇です。しかしせいぜい銃で撃ったり、ナイフで刺したりする程度。

「誰が一番ケンカが強いかゴッコ」とは無縁のありふれた格闘シーンしかありません。

だったら『宝島』の何が面白いのでしょうか?

スポンサーリンク

欲望に忠実な海のコック(ジョン・シルヴァー)が、愛嬌で世の中を渡っていく男の生きざまが面白い。

『宝島』の面白さは、船のコック=ジョン・シルヴァーのキャラクターにあります。

使用人としてヒスパニオラ号に乗り込んだジョン・シルヴァーは実は海賊でした。

こいつのキャラクターが、欲望に忠実で、有利な方につくお調子者の無節操なコウモリ男すぎて面白いのです。

愛嬌だけで世の中をわたっていくタイプのクズ野郎です。

普段は、雇い主を立てる礼儀正しい使用人なのですが、ひとたび「お宝」を目の前にすると乱暴な海賊に豹変します。

しかし「お宝」争奪戦にまけて「まともな社会側」が圧倒的に有利になると、揉み手をして勝者にすり寄っていきます。

その様子が面白いのです。ちっとも男らしくないのですが、どこか憎めないのです。

(強いものにごまをするのはあたりまえじゃないか。そんなことをわからねえのか。べらんめえ)というような人間の卑屈さ滑稽さ丸出しというキャラクターです。

海賊の一群を率いるのですが、その日暮らしで未来の見通しが立たない海賊たちを統率するのにほとほと苦労して、「まともな社会側」となんとか妥協できないか画策します。

社会生活にも未練を残した中途半端なヤンキーみたいな男です。

語り部のジム少年の命を必死に救おうとしますが、実は縛り首から逃れるための人質でした。そのことを少年にさえ見抜かれてしまいます。

ころころと欲望の側に転ぶ無節操ぶりを少年にさえ「また寝返ったんだね」と冷ややかな目でからかわれてしまいます。

笑ってしまうような滑稽なやつ。それがジョン・シルヴァーです。

そういう愚かでみじめで爆笑ものの、どこか憎めない海賊シルヴァーこそが、『宝島』の面白さの源泉です。

改めて読んで見ると、お宝をめぐる冒険物語そのものは意外と単調で、ハラハラドキドキするようなシーンもそれほど多くはありません。

日本の演出過剰なアニメに慣れた読者だと、ドタバタ活劇シーンですら、工夫の足りない単調なシーンに思えてしまうでしょう。

海賊の宝探しの冒険物語を最初にやった小説だから、それで高名なのでしょうか。

最初にやった? 果たして『宝島』がお宝さがしの最初の小説でしょうか? すくなくとも『ワンピース』より古いことは間違いありませんが。。。

私はそうではないと思います。アーサー王の聖杯伝説だってお宝探しの冒険物語です。

決して『宝島』の冒険は、宝探しの海賊物語のはじまりではありませんでした。

やはり愛嬌だけで世をわたる海賊ジョン・シルヴァーこそが、作品に不滅の命をあたえているのでしょう。

スポンサーリンク

冒険ロマンは現代ものではやりづらい。『宝島』も『ドン・キホーテ』も過去の時代背景をかりている

作品の冒頭に「お買いになるのをためらっている読者に」という作者の献辞が載っています。

超訳すると、こんな感じです。

「古いロマンスが古いスタイルで語られるとき、その昔私が心をひかれたように、現代の賢い少年たちも心惹かれるというのなら、たいへんけっこうなこと、さあお聞きなさい。

でも勤勉な少年たちが今やあこがれを失い、冒険の物語にもはや関心がないというなら、これまた仕方のないこと。

わたしも海賊も墓場に急ぐことにいたしましょう。これらの作者と作中人物とが眠っているあの墓場に

作者スティーブンソンも、今さら海賊物語なんて古いけれどと承知の上で書いているのです。

これはちょっと今さら騎士物語なんて古いけど……と恥じらいつつはじまる『ドン・キホーテ』に似ています。

すこし両者を比較してみましょう。

『宝島』は1883年に発表されています。

しかし作品の背景となる時代は18世紀。1760年代だとみなされているということです。

現代ものとしては書いていないのですね。100年前の過去の舞台を借りて書いています。

その理由はやはりカリブの海賊が17-18世紀に横行していたという背景を借りたかったことにあるのでしょう。

現代もので海賊を登場させるのは、すでに違和感があったのです。

それに対して『ドン・キホーテ』は1605年に出版されています。『宝島』より200年も前の作品です。

中世の騎士に憧れた主人公が「宝のような何か」を求めて冒険の旅に立つことは同じストーリーです。

しかし中世は1500年頃には終わっているのです。

現代もので騎士を登場させるのは、ちょっと違和感があったのです。

そこを『ドン・キホーテ』ではちょっと頭のおかしい人物ということにしてクリアしていますが、両者に共通していえることは、100年以上前の時代背景を借りなければ、冒険ロマンを表現できなかった、ということではないでしょうか。

「現代もの」としては冒険ロマンを表現できなかったところが両者に共通しています。

ここに私は何か冒険というものの宿命を見る思いがするのです。

スポンサーリンク

宝探しよりも面白い。蝙蝠男のジョン・シルヴァー

『宝島』の原題は『海のコック』だったそうです。

サンジのことではありません。海賊ジョン・シルヴァーのことです。

ジョン・シルヴァーは、ヒスパニオラ号に船のコックとして乗り込むからです。

作者の意図としてはじめからジョン・シルヴァーの特異なキャラクターが本作の魅力だとわかっていたのでしょう。

ジョン・シルヴァーは「まともな社会側」を裏切って海賊をすると決めた後も、無教養な水夫だけでは操船できないから、ギリギリまで操艦上手な船長に船をまかせると冷静なことをいいます。

ラム酒ばかり飲んで先を見通せない海賊どもとはどこかひとりだけ違っています。ちゃんとした教育も受けているのです。

それでもお宝を目の前にすると人が変わります。

自分の都合のいい方につくことに節操がない日和見の人物なのです。

『ワンピース』で描かれる海賊の誇りなんてものはありません。

絞首刑から自分が助かるためなら、靴でもなめるでしょう。

欲望に忠実な「人でなし」です。

そして最後は「海賊側」は「まともな社会側」に敗れます。

するとちゃっかりジョン・シルヴァーは本当は自分は「まともな社会側」なんだと、これまでの恩義をちらつかせて、勝者の側の一員として帰国するのです。

チャンスと見るや凶暴な海賊に豹変したくせに、負けるとおだやかで礼儀正しいつつましげな海のコックに戻るのです。

伊達政宗みたいなタイプでしょうか。チャンスとみれば天下を狙うが、負けたら要領よく愛想よく部下として生きていくタイプです。

愛嬌がジョン・シルヴァーを助けていたのでしょう。

あなたの身の回りにもいませんか? 愛嬌で世の中を渡っていく、要領のいい人が?

わずかな寄港のあいだにション・シルヴァーはわずかな金を盗んで消えていきました。

海賊として絞首刑されるのを恐れていたのです。

ション・シルヴァーはどうなったのでしょうか?

これからも放浪し、海賊として生きていったのかもしれません。

でも実際には、妻子のもとに帰ったのかもしれません。

そう思わせるようなところを持った男でした。

いつでも社会生活の側に戻れるタイプの海賊でした。

去り際にチンケな金を盗んでいくところが、いかにも小物なジョン・シルヴァーらしくて、笑ってしまうのです。

小物だなあ、とつくづく笑えます。

スポンサーリンク

スティーブンソン。短い人生を悔いなく生きようとした人

病弱だった作者のスティーブンソンは転地療養という名の旅に生きて、44歳でサモアで死んだそうです。

短い人生を悔いなく生きようとした人だったと思います。

現在はネット社会です。

パソコンひとつ持って世界中を旅しながら仕事している人が少数ながら存在します。

スティーブンソンは「物語」という執筆業をしながら世界中を旅してまわっていました。

才能があったのでしょう。

病弱な人だったけれど、それでもどこか宝島のような楽園を探して旅を続け、旅の途中でなくなったのでしょう。

私たち放浪のバックパッカーの偉大な先輩のひとりです。

×   ×   ×   ×   ×   × 

このブログの著者が執筆した純文学小説です。

「かけがえがないなんてことが、どうして言えるだろう。むしろ、こういうべきだった。その人がどんな生き方をしたかで、まわりの人間の人生が変わる、だから人は替えがきかない、と」

「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」

本作は小説『ツバサ』の後半部分にあたるものです。アマゾン、楽天で無料公開しています。ぜひお読みください。

https://amzn.to/3PZ4985

×   ×   ×   ×   ×   × 

物語のあらすじを述べることについての私の考えはこちらをご覧ください。

物語のあらすじを紹介することについて
あらすじを読んで面白そうと思ったら、実際に照会している作品を手に取って読んでみてください。ガイドブックを読むだけでなく、実際の、本当の旅をしてください。そのためのイントロダクション・ガイダンスが、私の書評にできたらいいな、と思っています。

私は反あらすじ派です。作品のあらすじ、主題はあんがい単純なものです。要約すればたった数行で作者の言いたかった趣旨は尽きてしまいます。世の中にはたくさんの物語がありますが、主役のキャラクター、ストーリーは違っても、要約した趣旨は同じようなものだったりします。

たいていの物語は、主人公が何かを追いかけるか、何かから逃げる話しですよね? 生まれ、よろこび、苦しみ、死んでいく話のはずです。あらすじは短くすればするほど、どの物語も同じものになってしまいます。だったら何のためにたくさんの物語があるのでしょうか。

あらすじや要約した主題からは何も生まれません。観念的な言葉で語らず、血の通った物語にしたことで、作品は生命を得て、主題以上のものになるのです。

作品のあらすじを知って、それで読んだ気にならないでください。作品の命はそこにはないのです。

人間描写のおもしろさ、つまり小説力があれば、どんなあらすじだって面白く書けるし、それがなければ、どんなあらすじだってつまらない作品にしかなりません。

しかしあらすじ(全体地図)を知った上で、自分がどのあたりにいるのか(現在位置)を確認しつつ読書することを私はオススメしています。

作品のあらすじや主題の紹介は、そのように活用してください。

偉そうに? どうして無名の一般市民が世界史に残る文豪・偉人を上から目線で批評・批判できるのか?
認識とか、発想とかで、人生はそう変わりません。だから相手が世界的文豪でも、しょせんは年下の小僧の書いた認識に対して、おまえはわかってないなあ、と言えてしまうのです。それが年上だということです。涅槃(死。悟りの境地)に近いということなのです。
スポンサーリンク

本は電子書籍がおすすめです

kindle unlimitedは、電子書籍kindleキンドルを利用した和書12万冊、洋書120万冊以上の読み放題サービスです。

kindleの使い方

読み放題サービス「電子書籍kindle」の使い方3選(画像入り解説付)
kindle unlimitedの使い方を解説します。 ここではデジタル書籍の読み放題サービスである kindle unlimitedについてその使い方をご紹介しています。読書には、物理的に紙の本を買う方法と、デジタル文字をダウン...

アマゾンプライムの使い方・入会方法

アマゾンプライム会員登録のしかた(無料体験だけして解約する方法)
このページではパソコンを使用したAmazonプライム会員に登録するやり方を解説しています。 Amazonプライムビデオを視聴するためには、Amazonプライム会員に登録しなければなりません。 プライムビデオを視聴する=Amazo...

オーディブルの使い方

オーディオブックは究極の文章上達法
言葉というのは音楽的に語感で覚えているものです。語学が得意な人は耳がいいのです。耳がよくなければ、文章はうまくなりません。 文章がうまくなりたければ、目を閉じて耳を澄ませましょう。

私はオーディオブックは究極の文章上達術だと思っています。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
Amazon.co.jp: ツバサ eBook : アリクラハルト: 本
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました