ボッタクリバーか、ヤクザの事務所かと思ったら、そこは警察だった

感動・ライフ・お金・仕事
そんなかたいこというなよ会津藩
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、小説『ツバサ』キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画

vehicle-night-in-japan

引っ越したため車中泊用の愛車の車検証の住所変更が必要になった。これは私が地元の警察署に車検証を取りに行った時の話しである。警察キライ

スポンサーリンク

警察に車庫証明を取りに行ったのだ

朝、9時30分ごろ警察署に向かった。窓口で車庫証明は4番窓口だと聞いたので行ってみたが、4番窓口には担当者が座っていなかった。番号札をお取りくださいと書いてあったので取ったら番号札2番であった。

10分ほど待ったが誰も来る気配がない。1番から3番窓口には担当者がいて粛々と書類受付をしているのだ。そもそも車中泊賊としては警察は遠慮がちになってしまうところだ。忙しそうな隣の窓口に聞けないままおとなしく待っていると、やがて人相の悪いサツ野郎が来てようやく業務がはじまった。ウンコか、このやろう。番号札1番の人から呼ばれたが、なにせ手持ち無沙汰で何もしないで待っていたので、そこから説明を聞いて書類の書き込みが始まる。時間がかかって仕方がない。

こんなことなら窓口に申請書類を置いとけっつーの。書類を書き込んでいるあいだに10分ぐらいは軽くたっちゃうんだから、ウンコの10分ぐらい待たされたって文句は出ないだろうに。

ついでに書き方のサンプルが具体的に書いてあるといいね。氏名=警察太郎、住所=網走番外地、とか(笑)。具体的に書いとけコノヤロウ。

スポンサーリンク

接道の幅員や駐車場のサイズを聞かれ、嘘八百で書類を書き込む

ようやく番号札2番が呼ばれ書類を一から書き込む。書類には、駐車場に接する道路の道路幅と、駐車場のサイズを記入する欄もあった。接道の幅員なんてわからんわ~。こんなの専門家以外はたいがいわからんぞ。うちの女房なんてこんなの絶対にわからんと思うわ。

さっぱりわからないけど6mとさも自信ありげに適当に書いておいた。「わかりません」とか言うと「測って出直してこい」と言いそうな雰囲気をウンコ刑事は醸し出していた。

駐車場のサイズねえ。これも女子にはわからんだろうなあ。おれが申請に来てよかったよ。幸いおれは車中泊賊なので、後部座席を倒したリアスペースがだいたい自分の身長ぐらいだとわかっている。そこから逆算して5m×3mと嘘八百で書き込んだ。「これはイメージです」と心の中で呟きながら。

自宅からの距離ねえ。ハイ30メートル。(嘘だけど)。

スポンサーリンク

車庫証明とは何か

心の中で次から次へと偽証しながらどうにか書類を書き終えた。すると「1番窓口で2,200円の収入印紙を買え」といわれた。おいおい。にせんにひゃくえんだと? ちょっと高すぎやしないか? ぼったくりバーか、ここは。別に無料にしろとは言わないが、2,200円はあきらかにボッタクリである。(都道府県によって違う)

だいたい車庫証明というものは法令で取得することが決まっていて、取得せざるをえないものである。「何人も、道路上の場所を自動車の保管場所として使用してはならない。」「自動車の保有者等に自動車の保管場所を確保し、道路を自動車の保管場所として使用しないよう義務づける」ために、このような証明が必要なのである。車庫の準備義務がなければ路上駐車があふれかえってしまうだろうし、自宅近辺にちゃんと車庫があれば路上駐車も減るだろう。悪い制度ではない。その発想はわかる。

問題はその金額なのだ。こっちは圧倒的な弱者で、向こうは圧倒的な強者である。2,200円が22,000円でも払わざるを得ないのだ。そういう場合は、紙代など実費だけにするとか、無料にするのが良心的なお上のスタンスじゃないのかね。

ウンコ刑事は「後日、現地調査に行きます」と言い訳をした。だから2,200円は高くないと言わんばかりである。しかし民間企業ならともかく税金から給料が出ている公務員が現地検査に来るのに実費を請求することはないんじゃないか? 百歩譲って実費としても、現地検査なんて往復時間をすべて含んでも30分あれば終わる仕事である。おたくら警察の時給は平均4,400円もするのか? おれを転職させろ。

しかもその現地調査のために車庫証明が出せるのは5日後だという。ズゴーッ!

なんだよ。今日、出ないの? 5日後にまた来いっていうわけ? 会社がある独身はどうするのよ?

今日出しちゃえばいいじゃん。現地見に来るなら嘘ついてないってわかるじゃん。もしウソだったらその時に取り消せばいいじゃん。

ほとんどの人は正直者で正しく申告しているんだから、嘘ついている人の方が例外だろうに。そのごく一部の人のために、全員が不便を蒙らなければならないのか。

現地を見に来るなら接道の幅員なんてその時わかるじゃん。車庫の大きさもそのとき調べてくれよ。そうすりゃあ適当に書かなくてもよかったじゃん。

スポンサーリンク

ボッタクリバーか、ヤクザの事務所かと思ったら警察だった

しかも証明書をもらうためには更に550円の申請手数料が必要だという。なんだよ、それ? さっき2,200円払ったじゃん。人の足元を見てどんだけ身ぐるみ剥げば気が済むんだよ。ヤクザの事務所か、ここは。

2,200円は証明申請のための手数料で、550円は交付のための手数料だという。意味が分からん。だから今日一括で出せって言ってんだろーが!

550円払わなかったら「証明はするけれど、お渡しすることはできません」ってことか。その状態で満足する市民がどこにいる? 陸運局に車検証の住所変更がしたいんだよこっちは! 最初から2,750円にしとけコノヤロウ。

法律で強制しておいて、しかも市民に優しくないというのは、問題があるんじゃないか?

お上は圧倒的な強者で、2千円が2万円でも20万円でも、弱い立場の市民は払わざるをえないのである。2回が3回でも4回でも「取りに来い」と言われたら何回だって行かざるを得ないのである。ノブレス・オブリージェをどう考えているんだ警察は。

言いなりに払ったり行ったりするのが嫌なら車に乗ることを諦めるしかない。おれのように車中泊でしょちゅう深夜に警察に職務質問されるような輩であれば、車検証(の住所を変更するため車庫証明が必要)などはきっちりと揃えておかざるを得ないのである。

路上駐車をなくすのが目的なんだろ。別に無料だっていいじゃん。公務員が勤務時間中に職務でチェックしているんだからさ。別に車庫証明をなくせと言っているわけじゃない。どうせおれの申請用紙(基本的に正直で正確だけど厳密にはサイズが違う)だってエラーで弾かれずに素通りするんだろ? 現地調査っていったってその程度の精度だろ?

弱者の足元につけこんで必要以上の金をとるから、こうしてそこそこアクセスのあるブログで文句のひとつも書いてやろうという気になるんじゃん。

というわけで、私と同じように警察が嫌いな人、同じ目にあった人、「おれもそれが言いたかったんだよ、よくぞ代わりに言ってくれた!」という人は、下記SNSでこの記事を拡散してください。

大勢の人がこの記事を読んで「そうだ! そうだ!」と声を上げなければ、権力側の強者の態度が変わることはありません。「泣き寝入りをせず、ささやかでも闘うぞ」という方はポチっと応援をお願いします。

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。物書き。新狩猟採集民族、遊民主義の提唱者。心の放浪者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。ソウル日本人学校出身の帰国子女。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 通勤自転車から始めるロードバイク生活 (民明書房) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
Amazon.co.jp: 市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー。グランドスラム養成講座) 電子書籍: アリクラハルト: Kindleストア
このブログ著者の小説『ツバサ』
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
小説『ツバサ』
主人公ツバサは劇団の役者です。 「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 「そのときは望んでいないことが起きて思うようにいかずとても悲しんでいても、大きな流れの中では、それはそうなるべきことがらであって、結果的にはよい方向への布石だったりすることがある。そのとき自分が必死にその結果に反するものを望んでも、事態に否決されて、どんどん大きな力に自分が流されているなあと感じるときがあるんだ」 「どんな喜びも苦難も、どんなに緻密に予測、計算しても思いもかけない事態へと流れていく。喜びも未知、苦しみも未知、でも冒険に向かう同行者がワクワクしてくれたら、おれも楽しく足どりも軽くなるけれど、未知なる苦難、苦境のことばかり思案して不安がり警戒されてしまったら、なんだかおれまでその冒険に向かうよろこびや楽しさを見失ってしまいそうになる……冒険でなければ博打といってもいい。愛は博打だ。人生も」 「私にとって愛とは、一緒に歩んでいってほしいという欲があるかないか」 「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「愛する人とともに歩んでいくことでひろがっていく自分の中の可能性って、決してひとりでは辿りつけない境地だと思うの。守る人がいるうれしさ、守られている安心感、自信。妥協することの意味、共同生活のぶつかり合い、でも逆にそれを楽しもうという姿勢、つかず離れずに……それを一つ屋根の下で行う楽しさ。全く違う人間同士が一緒に人生を作っていく面白味。束縛し合わないで時間を共有したい……けれどこうしたことも相手が同じように思っていないと実現できない」
Bitly
感動・ライフ・お金・仕事
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました