映画がエンディングを迎える前に飛行機が目的地に着いてしまい、続きが気になって仕方がない

本-映画-メディア
スポンサーリンク
『ドラクエ的な人生』とは?

心の放浪者アリクラハルトの人生を走り抜けるためのオピニオン系ブログ。

書籍『市民ランナーという走り方(マラソン・サブスリー養成講座)』『通勤自転車からはじめるロードバイク生活』、『結婚』『片翼の翼』(小説は無料公開中)キンドル書籍にて絶賛発売中です。ぜひご一読ください。

YouTube動画 始めました。『車泊でGO!! Vehicle Night』車中泊しながら観光、飲食する動画を配信しています。チャンネル登録して応援よろしくお願いします。

vehicle-night-in-japan

スポンサーリンク

映画がエンディングを迎える前に飛行機が目的地に着いてしまい、続きが気になって仕方がない

ロングフライトの飛行機では、機内エンターテイメントで映画を楽しむことにしている。かつてジュラシックパークを見て恐竜王ティラノサウルスが小さなトカゲに見えてちっとも怖くなかったこともあったが、小さなディスプレイは物語性の高い映画の場合はそれほど気にならない。画面が小さいが、目から近いもんね。ストーリーは心で感じるものだ。

ストーリー映画の場合、むしろ問題になるのは機長やCAのアナウンスによる映画の中断であり、目的地に到着しちゃったことによるストーリーの中断である。とりわけ飛行機が到着しちゃったことによる映画の強制終了には身もだえして悔しがったことのある旅人は数えきれないほどいるに違いない。映画の続きが気になればなるほど、もう少し早く映画を見始めればよかったと思うのだ。その続きが最高に気になる場合、まだ着かなくてもよかったのに、とさえ思う。げに映画はおそろしい。

スポンサーリンク

映画『万引き家族』

映画『万引き家族』は私にとってそのような映画であった。かつて飛行機の機内でなにげなく見始めたのだが、物語がエンディングを迎える前に飛行機が目的地に着いてしまい、続きが気になって仕方がなかった映画のひとつである。

(以下、ネタバレあるよ~)

さて、どこで映画が強制終了したかっていうと、妹の「りん」の万引き発覚を避けるためお兄ちゃんの「祥太」がわざとバレるような万引きをして店員につかまりそうになったところである。絶体絶命、逃げ場のない橋の上で前後から大人が万引き少年に迫ってくるところで、我先にと乗客が飛行機から降りはじめ、ついに私も飛行機を降りざるを得なくなったのであった。いや、その後、映画どうなったのよ??? これで続きが気にならないわけがないわな。しかしいくら映画が気になっても飛行機を降りた瞬間から放浪の旅はもうはじまってしまった。海外を宿も決めずに歩き回る放浪の旅の中では、映画の虚構よりも、リアルな現実の方がずっと切実に心に迫るものである。そうして現実に虚構は負けて、続きに興味がなくなる映画もたくさんあった。しかしそれでも続きが気になって、忘れられない作品もある。そういう作品こそ名作なのではあるまいか。私にとって『万引き家族』はそのような映画の中のひとつである。

映画が途中で強制的に終わってしまうなんてことは、普通はあまり経験しないのではないかと思う。私も機内エンターテイメント以外では経験したことはない。映画館でこんなことになったら「金返せ」って文句をつけるところだもんね。

スポンサーリンク

ストーリーが中断すると、人の心は勝手にエンディングをつくる

こういう場合、心がどうなるか、わかるだろうか。

心はずっと気になるストーリーを追い続けるのである。そして自分の中でストーリーが展開していくのである。

あまりにもその期間が長いと、映画は自分なりのエンディングを迎えてしまう。私の中でも『万引き家族』はエンディングを迎えてしまった。

今回、是枝裕和監督の正式な映画をエンディングまでちゃんと見たので、それがその自分なりのエンディングがどれほど違ったか、それを検証してみたい。

スポンサーリンク

是枝版エンディングの奥深さ

わたしくハルトのイマジネーションでは、いかなるかたちであれ嘘息子「祥太」が「お父ちゃん」と呟くエンディングであった。リリー・オカンキー(?)演じる誘拐父ちゃんは自分を「父ちゃん」と自称し、祥太に「父ちゃんと呼んでみろ」とせがむが「いつか言うかもしれないけど今はまだ…」ってな感じに祥太に焦らされていた。こいつは物語上、重大な伏線なはずであり、たぶん疑似家族の絆が崩壊した時にこそ「父ちゃん」と呟いて『終わりこそが始まり』という展開になるだろうなと予想しておりました。

世間のモラルに疑似家族が負けた時こそ、気持ちの上で本当の家族が浮かび上がってくるという、いわゆるハッピーエンディングを予想していました。

ところが是枝版エンディングでは最後まで「父ちゃん」と呟くことはなく、なすすべもなく疑似家族は瓦解していく。ばあちゃんは死ぬし、奥さんはムショ暮らしだし、オカンキーは独りぼっちだし、お兄ちゃんは養護施設入りだし、妹は虐待家族のもとに戻されて元の木阿弥だし、家族はちっとも再生されず、バットエンドそのものであった。疑似家族は逃げている間だけ肩をよせあっていただけで、世間にバレたら一巻の終わりでした。心のつながりなんて一切関係なく世間に負けた。ちっとも同監督の「そして父になる」のような疑似でも親子といったようなハッピーエンドではなかった。

しかしその変化こそが監督の5年間の思想の進化だったのではあるまいか。同じテーマで作品を撮り続けるのも芸術家だと思うが、変わるのもまた芸術家である。作品は、観客の心に何かを問いかけてブツ切りで終わってもいい。考えさせるけれどよく結論のわからない作品でもいい。すっきり腑に落ちる作品ばかりじゃつまらない。人生はそんなに単純じゃないんだ。作品だって予定調和じゃなくたっていいと思う。

そういった意味で『万引き家族』は長くエンディングが気になっていた作品だけのことはあった。是枝版は私の予想したラストを遙かに超えてきたし、考えさせられた。家族とは何か。血縁とは何か。絆とは何か。

スポンサーリンク

ラストシーンの意味は何だろう?

とくに気になったのはラストシーンの妹「じゅり」である。また外廊下に出される虐待生活に戻ってしまった少女は、本来の親元に戻されたことによって明らかに幸福ではなく不幸になったのである。万引き家族と一緒にいた時の方が、彼女は明らかに幸せであったのだ。しかし幼いゆえに自分の意思で道を選べず、周囲の常識的善意の導きで、幸福を失い、不幸になってしまった。

その彼女がラストシーンでふっと塀の外に吸い寄せられるようなシーンで映画は突然終わるのだ。

ん? 最初、私はよく意味がわからなかった。一緒に映画を見ていたイロハは「飛び降り自殺をしたんじゃない?」と言った。「いくらなんでもまさか」と私は思った。初登場シーンの外廊下は一階だったが、ラストシーンの外廊下は二階に見えた。「引っ越したんだよ」イロハは言った。「二階から飛び降りたんじゃない? 幸せを知って、同時に不幸も知ってしまったから

いやいやいやいやいや。いくら何でも少女が飛び降りないだろ!

ではあのラストシーンにどのような意味があったのか? 是枝監督の結論はない。「どうぞみなさん、お好きに考えてください」ということである。そしてまた私は『万引き家族』のエンディングをめぐり、想像をめぐらすことになったのである。イヤハヤ、想像力を刺激してくれる映画であることよ。

そして今、私は、ラストシーンで妹は「お父ちゃん」を見たのではないか、と想像している。独りぼっちで寂しくなったリリー・フランキー演じるオッサンが、一時でも娘だった娘の顔を見に来た。あるいは身元がばれないようにこっそり二階に引っ越していたとしたら、偶然通りかかったオカンキーに虐待少女が気づいて思わず吸い寄せられた。それほど慕っていた。本当の親にもまさる関係だったから。

そんなエンディングだったのではないかと思っている。

スポンサーリンク

映画好きの方におすすめのU-NEXT

『万引き家族』『そして父になる』など次々と名作を発表している是枝監督。

監督の作品はプライムビデオで見ることができます。

アマゾンプライム会員に登録するとネット通販の送料が無料になるほか、プライムビデオ(無料特典・購入)を視聴することが可能になります。

ビデオ視聴サービス(ネット配信)の中でもっともおすすめなサービスです。

まずは30日間の無料体験からどうぞ。

アマゾンプライム(プライムビデオ)を無料体験してみる

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
記事がよかったらポチっと応援お願いします。
いい記事のシェア・拡散にご協力ください。
ドラクエ的な人生 - にほんブログ村
お買い忘れはありませんか?
ワンクリックでお買いものは終了。人生を楽しもう。
★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★ブログ・アフィリエイトという副業★

ブログを運営して副業をはじめませんか? 「あなた」だけが知っているお宝グッズ、使えるアイテムがあるはずです。それを紹介するだけで報酬をゲットできます。おすすめのアフィリエイト・サービス・プロバイダーは「もしもアフィリエイト」です。こちらから無料会員登録できますよ。

★★

サハラ砂漠で大ジャンプする著者
【この記事を書いている人】

アリクラハルト。心の放浪者。フリーライター。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。大西洋上をのぞき世界一周しています。

【この記事を書いている人】
アリクラハルト。心の放浪者。【トウガラシ実存主義】【遊民ユーミン主義】の提唱者。市民ランナーのグランドスラムの達成者(マラソン・サブスリー。100kmサブ10。富士登山競争登頂)。山と渓谷社ピープル・オブ・ザ・イヤー選出歴あり。早稲田大学卒業。日本脚本家連盟修了生。放浪の旅人。千葉県在住。
このブログ著者の書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
書籍『通勤自転車から始めるロードバイク生活』
この本は勤務先の転勤命令によってロードバイク通勤をすることになった筆者が、趣味のロードバイク乗りとなり、やがてホビーレーサーとして仲間たちとスピードを競うようになるところまでを描いたエッセイ集です。 その過程で、ママチャリのすばらしさを再認識したり、どうすれば速く効率的に走れるようになるのかに知恵をしぼったり、ロードレースは団体競技だと思い知ったり、自転車の歴史と出会ったりしました。 ●自転車通勤における四重苦とは何か? ●ロードバイクは屋外で保管できるのか? ●ロードバイクに名前をつける。 ●通勤レースのすすめ。 ●軽いギアをクルクル回すという理論のウソ。 ●ロードバイク・クラブの入り方。嫌われない作法。 などロードバイクの初心者から上級者まで対応する本となっています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の書籍『市民ランナーという走り方』マラソン・サブスリー養成講座
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
書籍『市民ランナーという走り方』Amazonにて発売中
ランニング・マラソンについて体系的に学びませんか? このブログの著者の書籍がAmazonにて発売しています。雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 雑誌『ランナーズ』のライターだった筆者が贈る『市民ランナーという走り方』。 市民ランナーの三冠グランドスラム(マラソン・サブスリー。100km・サブテン。富士登山競争のサミッター)を達成するための方法を教えます。 本書の特徴は、ランニングフォームをつくる入力ワードを変えることで速く走れるようになるというものです。パフォーマンスを肉体が再現するための入力ワードによって、いわば言葉の力によって速くなるというメソッドを提唱します。 ●絶対にやってはいけない「スクワット走法」とはどんなフォーム? ●初心者が習得すべき「アトムのジェット走法」「踵落としを効果的に決める走法」 ●ピッチ走法とストライド走法、どちらで走るべきなのか? ●ストライドを伸ばすための「逆くの字走法」「ハサミは両方に開かれる走法」って何? ●マラソンの極意「複数のフォームを使い回せ」とは? ●言葉の力で速くなる「動的バランス走法」「ヘルメスの靴」って何? ●戦闘フォーム「ヤジロベエ走法」ってどんなフォーム? ●究極の走り方「あなたの走り方は、あなたの肉体に聞け」の本当の意味は? ●スピードに教わる。自分の肉体から学ぶ「オオカミ・ランニング」とは? ●ウルトラマラソンの走り方「ばあちゃん走法」とは? 本書を読めば、「マンガに学ぶ実走」などの言葉のイメージ喚起力で、フォームが効率化・最適化されて、同じトレーニング量でも速く効率的に走ることができるようになります。 踵着地とフォアフット着地、どちらが正解か? 本書では明確に答えています。 ●「世界が美しく見える魔法」とは? 禅ランニング・瞑想ランニングのやり方 カルペ・ディエム。この本は「ハウツーランニング」の体裁をした市民ランナーという生き方に関する本です。 あなたはどうして走るのですか? あなたよりも速く走る人はいくらでもいるというのに。 市民ランナーがなぜ走るのか、本書では一つの答えを提示しています。
Amazon.co.jp
このブログ著者の小説『結婚』(無料公開しています)
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
小説『結婚』
「不倫って感情を使いまわしができるから。こっちで足りないものをあっちで、あっちで満たされないものをこっちで補うというカラクリだから、判断が狂うんだよね。それが不倫マジックのタネあかし」 「私は、助言されたんだよ。その男性をあなたが絶対に逃したくなかったら、とにかくその男の言う通りにしなさいって。一切反論は許さない。とにかくあなたが「わかる」まで、その男の言う通りに動きなさいって。その男がいい男であればあるほどそうしなさいって。私は反論したんだ。『そんなことできない。そんなの女は男の奴隷じゃないか』って」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/c23f8cfbb9363455ab864efd58f29e38/?l-id=search-c-item-img-01
このブログの著者の小説『片翼の翼』(無料公開しています)
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
小説『片翼の翼』
「ハッピーな人はもっと更にどんどんハッピーになっていってるというのに、どうして決断をしないんだろう。そんなにボンヤリできるほど人生は長くはないはずなのに。たくさん愛しあって、たくさん楽しんで、たくさんわかちあって、たくさん感動して、たくさん自分を謳歌して、たくさん自分を向上させなきゃならないのに。ハッピーな人達はそういうことを、同じ時間の中でどんどん積み重ねていっているのに、なんでわざわざ大切な時間を暗いもので覆うかな」 〇アマゾンはこちら
Amazon.co.jp
〇楽天koboはこちら
https://books.rakuten.co.jp/rk/931e5ed906ec3cc58e39a8868b584634/?l-id=search-c-item-img-01
本-映画-メディア
スポンサーリンク
アリクラハルトをフォローする
ドラクエ的な人生
タイトルとURLをコピーしました